
小学校のフェンスが近道

熱海や箱根湯本のように、都心からアクセスしやすい温泉地としてよくその名が挙がる、山梨県笛吹市の石和温泉。宿泊を伴わなくても足湯や公衆浴場で楽しめる甲府市の隣町ですが、ここでも駄菓子屋を見つけることができたので、早速訪ねてみました。

石和温泉駅から南へまっすぐ1kmほど。石和南小学校の東側を通る道路沿いに「長瀬商店」がありました。ガチャガチャ、アイスのケース、自動販売機が店先に並び、平屋で看板のないその佇まいは、昔ながらの駄菓子屋のイメージそのもの。この日は春休みで、校庭で遊ぶ子どもたちの声が響き、店内もにぎわっていました。

訪ねてまず気になったのが、小学校とお店を隔てるフェンスが一部だけやたらと劣化していること。上の部分は凹んでいるし、下は穴があいたり錆びたりしています。小学校のそばにある駄菓子屋は門の近くにあることが多いのですが、こちらは門を使うとかなり迂回することになる場所にあるので、「みんなここでショートカットしてるな?」と直感。すると、買い物を済ませた子ども数人が実際にフェンスに足をかけて乗り越え、校庭に入っていきました(笑)。道なき道を開拓していく子どもたちにとっては、ここが正式な駄菓子屋へのルートのようです。

店内は土間状で、外観の雰囲気よりも奥行きがあり、たくさんの駄菓子が平置きで陳列されていました。奥の小上がりに座る店主がそろばんで会計してくれる仕組みで、そこもまたノスタルジック。駄菓子のラインナップは関東とほぼ同じですが、山梨県ということもあってか、カットよっちゃん等の珍味系駄菓子が充実している印象でした(山梨はイカ加工品で有名な駄菓子メーカー、よっちゃん食品工業のお膝元です)。
「この商売を続けてるのはボケ防止かな」

応対してくださった店主の長瀬さんによると、長瀬商店は昭和35年(1960年)ごろ、文房具店として長瀬さんの義理のお父さんが創業。嫁いできた長瀬さんと2人で運営するようになると、ほどなくして駄菓子屋との兼業になったとのこと。昭和55年(1980年)ごろから、量販店の登場もあって徐々に文房具の扱いが減り、駄菓子を中心とする現在の形になったそうです。

「この商売を続けてるのは、まあ、儲けようというわけじゃなくて、ボケ防止かな(笑)。お店を開けていれば、子どもたちが買い物に来て計算もするし、近所の人が来て話もできる。なんにもしないというのが一番良くないからね。建物も古いし、駄菓子屋を継ぎたいなんていう身内ももちろんいないから私の代限り。続けられるうちは続けますよ。それにしても、駄菓子も昔に比べると高くなったよね。特にイカ関係なんて倍くらいになったんじゃないかな。時代も物価も変わっていくね」

カップ焼きそばの湯切りが甘いと、その場で床に向かってチャチャッと切って仕上げてくれる店主。思わず「そこでいいの!?」と突っ込みそうになりました(笑)。売りものに値段の表示が一切なかったり、例のフェンスのことだったり、独自発展したポイントが多くて興味深い長瀬商店。おおらかな空気感が居心地の良さを生む、温泉の湧く町にある駄菓子屋でした。

長瀬商店
住所:山梨県笛吹市石和町市部756-2
電話番号:055-262-2074
営業時間:月~金14:00~18:00、土日10:00~18:00
定休日:不定休
[All photos by Atsushi Miyanaga]

Atsushi Miyanaga
駄菓子屋いながき店主。1979年生まれ。経営していた学童保育を事業譲渡し、その後、息子と二人で日本一周駄菓子屋巡りの旅へ。超高齢化や後継者不足、利益率の低さなど、店主から語られる昔ながらの駄菓子屋の窮状を知り、なんとかこの文化を未来に繋げられないかと埼玉県加須市に駄菓子屋を開業。発達障害のシングルファザーですが、周囲の助けもありなんとか楽しく生活しています。
【八ヶ岳PAの買うべきお土産】衝撃の柔らかさ!限定「八ヶ岳エッグシフォン
May 22nd, 2022 | Chika
高速道路のパーキングエリアといえば、お土産やご当地グルメの宝庫でもありますよね。今回は、中央自動車道・八ヶ岳PAで出会った「八ヶ岳エッグシフォン」を紹介します。山梨県にあるオーガニックファーム「黒富士農場」の卵を使用し、八ヶ岳パン工房で手作りされたシフォンケーキは、各日数量限定なので売り切れることもしばしば。そんなエッグシフォンについて、購入場所や消費期限、味まで詳しくレポートします。
【入場無料GWイベント】60種以上の地ビールが集合!B級グルメの食べ比べ
Apr 29th, 2022 | Sayaka Miyata
2022年4月29日(金・祝)~5月8日(日)の期間、山梨県富士吉田市にある富士急ハイランドで、フードイベント「FUJI-Q BEER CARNIVAL(ビアカーニバル)」が開催されます。全国各地で人気を誇るクラフトビールと、関西エリアなどのご当地グルメが大集合! 山梨では普段なかなか口にすることができないこだわりの味わいを、満喫してみませんか?
【シャトレーゼの注目新作】YATSUDOKIに今度は2種の「スコーン」が
Mar 12th, 2022 | kurisencho
「シャトレーゼ」のプレミアムブランドとして人気の「Chateraise PREMIUM YATSUDOKI(シャトレーゼ プレミアム ヤツドキ)」。併設している焼きたて工房では、アップルパイなど看板商品がつくられていますが、今回はそんな魅力のスイーツに、新しく「スコーン」が仲間入りしました。温かくても冷めても美味な2つのスコーンを実食して特徴と味をレビューします!
【シャトレーゼ・YATSUDOKIの新作レビュー】パイ×カスタードシュー
Mar 5th, 2022 | kurisencho
スイーツが人気の「シャトレーゼ」。プレミアムブランド「Chateraise PREMIUM YATSUDOKI(シャトレーゼ プレミアム ヤツドキ)」からは、定番のシュークリームを進化させた「八ヶ岳明野町契約農場うみたて卵のパイカスタードシュー」が新登場しています。焼き立て工房を併設しているからこそ誕生させられる、とっておきの「パイ×シュークリーム」の味をさっそくレビューしてみます!
【シャトレーゼ】YATSUDOKI秋限定!金時芋とカフェオレのケーキ実食
Oct 22nd, 2021 | kurisencho
ケーキを通じて季節を感じる、山梨県のお菓子屋さん「シャトレーゼ」のプレミアムブランド「Chateraise PREMIUM YATSUDOKI(シャトレーゼ プレミアム ヤツドキ)」。かぼちゃや栗を使った秋限定のケーキが登場していますが、今回はその中で「お芋」と「コーヒー」の秋限定スイーツをチェックしたので紹介します!
【シャトレーゼ】YATSUDOKI秋限定!栗とかぼちゃのケーキ実食レポ
Oct 21st, 2021 | kurisencho
山梨県の人気のお菓子屋さん「シャトレーゼ」のプレミアムブランド「Chateraise PREMIUM YATSUDOKI(シャトレーゼ プレミアム ヤツドキ)」。季節が移り変わる10月、おうち時間を楽しませてくれる、八ヶ岳の素材を使った秋スイーツが登場しました。今回はその中でかぼちゃと栗の新作ケーキ、そして通年販売の「モンブラン」を紹介します。
八ヶ岳の素材を生かした美食とソムリエが選んだ地元のワイン、「リゾナーレ八
Sep 3rd, 2021 | 窪咲子
首都圏から約2時間でアクセスできる「星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳」。日本有数のワイン産地である山梨県と長野県の県境に位置し、旬の野菜をふんだんに使った料理やワイン文化が体験できるワインリゾートとしても人気を集めています。今回は、そんな「美食とワイン」を満喫できるレストランをご紹介します。
【山梨県】自然のパワーに癒やされたい!富士山の絶景、農場体験、温泉、桜や
Aug 12th, 2021 | TABIZINE編集部
東京から電車でも車でも2時間ほどで行ける山梨県。富士山をはじめとして美しい自然やパワースポット、ほうとうやワイン、スイーツなど、ご当地グルメも豊富です。見どころからグルメ、ホテル、お土産まで、おすすめの情報をまとめました。
夏の贈り物にぴったり!「シャトレーゼ」のジューシーなフルーツゼリー6種を
Jul 27th, 2021 | kurisencho
梅雨も開け、蝉が鳴く夏到来。汗をかく暑い季節、こんな時にはひんやりスイーツがほしくなるもの。ご存じ、人気スイーツ店「シャトレーゼ」のフルーツゼリーは、体にしみわたるようなジューシーさ。店頭予約もお取り寄せもできて、夏の贈り物にもぴったりな「フルーツのジュレ」6種類を食べ比べてみたので紹介します!
【八ヶ岳・清里】東京から2時間の高原リゾート!絶景から絶品グルメ、癒やし
Jun 22nd, 2021 | TABIZINE編集部
山梨県北杜市・八ヶ岳連峰の南麓、標高1,200mに位置する高原リゾート地「清里高原」は、首都圏から車で2時間~2時間半の近さで、澄んだ空気や美しい自然を存分に満喫できるエリア。眺望抜群の絶景スポットや多彩な観光施設があり、ショッピングや温泉も楽しめるほか、高原の新鮮野菜や牧場の牛乳、地元産のお酒など、グルメやお土産も充実しています。そんな魅力いっぱいの八ヶ岳・清里エリアの見どころやグルメ、ホテル情報をまとめました。