
小学校のフェンスが近道

熱海や箱根湯本のように、都心からアクセスしやすい温泉地としてよくその名が挙がる、山梨県笛吹市の石和温泉。宿泊を伴わなくても足湯や公衆浴場で楽しめる甲府市の隣町ですが、ここでも駄菓子屋を見つけることができたので、早速訪ねてみました。

石和温泉駅から南へまっすぐ1kmほど。石和南小学校の東側を通る道路沿いに「長瀬商店」がありました。ガチャガチャ、アイスのケース、自動販売機が店先に並び、平屋で看板のないその佇まいは、昔ながらの駄菓子屋のイメージそのもの。この日は春休みで、校庭で遊ぶ子どもたちの声が響き、店内もにぎわっていました。

訪ねてまず気になったのが、小学校とお店を隔てるフェンスが一部だけやたらと劣化していること。上の部分は凹んでいるし、下は穴があいたり錆びたりしています。小学校のそばにある駄菓子屋は門の近くにあることが多いのですが、こちらは門を使うとかなり迂回することになる場所にあるので、「みんなここでショートカットしてるな?」と直感。すると、買い物を済ませた子ども数人が実際にフェンスに足をかけて乗り越え、校庭に入っていきました(笑)。道なき道を開拓していく子どもたちにとっては、ここが正式な駄菓子屋へのルートのようです。

店内は土間状で、外観の雰囲気よりも奥行きがあり、たくさんの駄菓子が平置きで陳列されていました。奥の小上がりに座る店主がそろばんで会計してくれる仕組みで、そこもまたノスタルジック。駄菓子のラインナップは関東とほぼ同じですが、山梨県ということもあってか、カットよっちゃん等の珍味系駄菓子が充実している印象でした(山梨はイカ加工品で有名な駄菓子メーカー、よっちゃん食品工業のお膝元です)。
「この商売を続けてるのはボケ防止かな」

応対してくださった店主の長瀬さんによると、長瀬商店は昭和35年(1960年)ごろ、文房具店として長瀬さんの義理のお父さんが創業。嫁いできた長瀬さんと2人で運営するようになると、ほどなくして駄菓子屋との兼業になったとのこと。昭和55年(1980年)ごろから、量販店の登場もあって徐々に文房具の扱いが減り、駄菓子を中心とする現在の形になったそうです。

「この商売を続けてるのは、まあ、儲けようというわけじゃなくて、ボケ防止かな(笑)。お店を開けていれば、子どもたちが買い物に来て計算もするし、近所の人が来て話もできる。なんにもしないというのが一番良くないからね。建物も古いし、駄菓子屋を継ぎたいなんていう身内ももちろんいないから私の代限り。続けられるうちは続けますよ。それにしても、駄菓子も昔に比べると高くなったよね。特にイカ関係なんて倍くらいになったんじゃないかな。時代も物価も変わっていくね」

カップ焼きそばの湯切りが甘いと、その場で床に向かってチャチャッと切って仕上げてくれる店主。思わず「そこでいいの!?」と突っ込みそうになりました(笑)。売りものに値段の表示が一切なかったり、例のフェンスのことだったり、独自発展したポイントが多くて興味深い長瀬商店。おおらかな空気感が居心地の良さを生む、温泉の湧く町にある駄菓子屋でした。

長瀬商店
住所:山梨県笛吹市石和町市部756-2
営業時間:月~金14:00~18:00、土日10:00~18:00
定休日:不定休
[All photos by Atsushi Miyanaga]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Atsushi Miyanaga
駄菓子屋いながき店主。1979年生まれ。経営していた学童保育を事業譲渡し、その後、息子と二人で日本一周駄菓子屋巡りの旅へ。超高齢化や後継者不足、利益率の低さなど、店主から語られる昔ながらの駄菓子屋の窮状を知り、なんとかこの文化を未来に繋げられないかと埼玉県加須市に駄菓子屋を開業。発達障害のシングルファザーですが、周囲の助けもありなんとか楽しく生活しています。
でっかくてフワシュワ!富士山型シフォンケーキが圧倒的存在感「スーパーふじ
Dec 30th, 2022 | Sayaka Miyata
今回ご紹介するのは、富士山のすそ野にあるお店「シフォン富士」の「スーパーふじフォン(大)」。2015年日本ギフト大賞の都道府県賞を受賞し、テレビでも多数紹介されている話題のシフォンケーキです。富士山のような圧倒的存在感で、お祝い品や山梨県のお土産としても喜ばれること間違いなし。気になる味や、販売場所、価格まで、実食ルポでお届けします!
羽衣のような生ハムが忘れられない|山梨県北杜市の美酒美食【編集部ブログ】
Dec 15th, 2022 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、山梨県の美食イベントを現地ルポ。「YAMANASHI GASTRONOMY」ー山梨県北杜市の美酒と美食のペアリングを、スペシャルフルコースで味わってきました。人と人が出会い化学反応によって新しいモノやコトが生まれるように、仏・伊・和・中のシェフとソムリエによる饗宴もまた、新しい感動が生まれるひとときでした。
「幸せを呼ぶ青い卵」って知ってる?アローカナの希少な卵食べてみた【編集部
Nov 30th, 2022 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、談合坂SA上りの売店で見つけた、青い卵。南米チリ産のアローカナという鶏が産む殻が青い卵で、「幸せを呼ぶ青い卵」とも言われるそう。中はどうなっているの? どんな味がするの? 希少で栄養価が高く女性に人気という青い卵を実食ルポ。
【シャトレーゼテラス 甲府丸の内店】スイーツもご当地グルメも!カフェもあ
Nov 6th, 2022 | kurisencho
全国で人気の山梨県のお菓子屋さん「シャトレーゼ」。普段は持ち帰っておうちでお菓子を楽しみますが、甲府駅近くに2021年にオープンした「シャトレーゼテラス 甲府丸の内店」では、イートインスペースを併設し、スイーツやお料理を味わえるのです! 山梨名物もあり、観光前後の腹ごしらえにもぴったりなので、ランチスポットとしてもおすすめ。今回はシャトレーゼでいただけるイートインメニューを紹介します!
即完売の「シャトレーゼ体感ツアー」が抽選制に!試食もお土産も満腹満喫1泊
Nov 5th, 2022 | kurisencho
大人から子どもまで笑顔になれるお菓子屋さん「シャトレーゼ」。牛乳、卵、フルーツ、餡子と、シャトレーゼのおいしさの原点を体感できるバスツアー「シャトレーゼ体感ツアー」が話題になっています! 山梨県韮崎市のシャトレーゼホテルに宿泊して、お菓子工場や農家さんを見学して、フルーツ狩りにパフェやマカロン作りも。試食もお土産もたっぷりで、温泉や風景に癒される。10月に参加した1泊2日のツアーを大・大レポートします!
【10月ベストシーズンの国内旅行先】宮城県のさんま・新潟県の新米&きのこ
Oct 19th, 2022 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。10月第3週は、そのときが旬のグルメをチェック! さんまが時期の「宮城県女川町」、さつまいものスイーツやいも掘りが楽しめる「埼玉県川越市」、おにぎり&きのこ汁まつりを開催中の「新潟県南魚沼市」、ぶどう狩りやワイナリー見学が楽しめる「山梨県」、栗祭りが開かれる「長野県小布施町」の5カ所を紹介します。
シャトレーゼ【YATSUDOKI】夏限定!大人キュートな「白桃ケーキ」&
Jul 26th, 2022 | kurisencho
人気のお菓子屋さん「シャトレーゼ」のプレミアムブランド「Chateraise PREMIUM YATSUDOKI(シャトレーゼ プレミアム ヤツドキ)」では、2022年7月13日(水)~8月9日(土)まで桃の果実感を味わう「桃のフェスタ」が絶賛開催中ですが、ほんのりお酒が効いた真っ赤な桃のケーキも登場しています。新作の「柚子」と「苺」の夏らしいムーススイーツも一緒に、今夏限定の3つのスイーツをチェックしました!
シャトレーゼ【YATSUDOKI】大人気の夏限定「桃フェスタ」!桃づくし
Jul 24th, 2022 | kurisencho
日本一の「桃」の生産地、山梨県。人気のお菓子屋さん「シャトレーゼ」のプレミアムブランド「Chateraise PREMIUM YATSUDOKI(シャトレーゼ プレミアム ヤツドキ)」では、2022年7月13日(水)〜8月9日(土)までの期間限定で「産直 桃フェスタ」を開催中。桃メイン、クリーム多め、ゼリー系といった4つの桃スイーツを好みのタイプで楽しめますよ。
【大江戸温泉物語】7日間限定!宿泊料金プラス770円で「もも食べ放題付プ
Jun 23rd, 2022 | TABIZINE編集部
「もも食べ放題付プラン」が温泉と楽しめる宿泊プランが登場! 大江戸温泉物語「ホテル新光」および「東山グランドホテル」で、宿泊料金に770円(税込)プラスするだけで楽しめちゃいます。宿泊対象期間は、2022年7月4日(月)~10日(日)の7日間のみ。もも食べ放題と温泉、どちらも満喫できるなんて、最強のプランですね。
【シャトレーゼ・夏限定】「瀬戸内レモンのカップデザート」でプルンと爽快に
Jun 1st, 2022 | kurisencho
晴れたり雨が降ったりの梅雨入り前、人気のお菓子屋さん「シャトレーゼ」では、スイーツ好きを元気にしてくれる「瀬戸内レモンフェア」が始まっています。ケーキに焼菓子にと多数そろっていますが、今回はパフェのようなカップデザートとプルンと食べやすいプリンをチェックしてみました!