「何」だけでない“What”の使い方
“What ”という単語は「何」という疑問を表す単語だと思っていませんか?実は英語ネイティブは、「ちょっと聞いてよ!」「なんで?」「わかるでしょ?」「しょうがない」「要するに・・・」などのような何気ない場面でも“What ”を使います。今回は、すらすら言えるとぐっと会話のテンションが上がる、“What ”を使ったフレーズをマスターしましょう!
“Guess what?” ちょっと聞いてよ!
親しい家族や友人に「ちょっと聞いてよ!」とテンション高めに聞いてほしいこと、伝えたいことがあった場合の会話のスタートでよく使われるのが、この“Guess what? ”です。直訳は「何か想像してよ。何だと思う?」ですが実際には相手に想像してほしいというよりは「聞いてよ!」という意味で使われます。
また、この“Guess what ”の返事としては、決まり文句で“What? ”と間髪を入れずに答えてあげると「え、何?聞きたい!」と相手の続きを促す良心的な返事ができます。
例)Guess what? ちょっと聞いてよ!
What? 何?
Our team won the football tournament in London!
ロンドンのサッカー大会で優勝したんだよ!
“What for?”なんで?
“What for ” は「何のために?なんで?」の意味で、”Why ”とほぼ同じように使われます。
例)I need to buy a new dress.
新しいドレスを買わないと。
What for? You have so many.
なんで?たくさん持ってるでしょ。
関係代名詞としてのWhat
関係代名詞と言えば、“Which ”や“What ”など文章をより複雑にするためのもので、学生時代この辺りから英語に苦手意識が芽生えたという人も多いことでしょう。でも、大丈夫!日常会話で使われる関係代名詞は、実はシンプル!「関係代名詞」を使っているという意識することすらなく、言いたいことがすっきり言えて、英語力への自信にもつながります!実は関係代名詞として使われている“What ”を用いた超頻出フレーズを一緒に覚えましょう!
“It is what it is.” しょうがない。
「しょうがない、仕方がない」という意味で使われるのがこの“It is what it is. ”です。
例)
The rock festival has been cancelled for this summer.
この夏のロックフェスは中止になったよ。
Oh no, that is disappointing but it is what it is.
えー、それは残念。まあでもしょうがないか。
これは、自分ではどうすることもできないことが起きたときに「でも、そういうものだから」と仕方なく納得するときによく使われます。ほかにも“That’s life. ”(それが人生だからね。)という表現を使うこともよくあります。
“You know what I mean?” わかるでしょ?
“You know what I mean. ” (直訳:あなたは私の意図を理解する) は実際には半分疑問形で「わかるでしょ?」という意味で会話の途中や終わりに「わかってくれるでしょ?」という風に同意を求める意図で使われます。また長い話の途中に「聞いてる?話についてきてる?」という感じでも使われ本当によく聞くフレーズです。
例)
Honestly, I am not sure if I can finish all this on time.
正直、これ全部時間内にできるかわからない。
Because it’s so much, you know what I mean?
だって、ものすごい量なんだもの。わかるでしょ?
Yes, sure.
ええ、そうだね・・・。
“What I wanted to say is…”言いたかったことは
最後に紹介したいのは、“What”を使った「○○なことは」という表現の仕方です。
例)What I wanted to say is thank you.
言いたかったことは、ありがとうということです。
What I want to do most in Japan is cycling across the Shimanami Kaido.
日本で一番したいことは、しまなみ海道をサイクリングで渡ることです。
“What ” の後に主語と動詞をつなげて「○○が○○することは」という風に少しかっこよく文章を組み立てることができます。かなり応用が利くので、いろいろとご自身でバリエーションを楽しんでみてください。
英語が聞き取れず「もう一回言って」の意味で言う“What did you say?”(何て言ったの?)も、もちろん“What ”の正しい使い方ですが、“What ”には「何」以外にも使えるとスマートなフレーズがいくつもあります。「ちょっと聞いてよ!」などは、英語で会話をする機会があるときには即使えるので、ぜひ試してみてくださいね。
[All Photos by Shutterstock.com]
Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
優しい嘘。ドイツの老人ホームが用意したニセモノのバス停
Dec 8th, 2023 | 倉田直子
ドイツ語に「Notlüge」という言葉があります。日本語にすると「罪のない嘘」や「悪意のない嘘」という意味。近年ドイツのみならずヨーロッパ諸国に広がりつつある、この「罪のない嘘」にもとづく現象があるのでご紹介したいと思います。
【全国にある「日本最古」をまとめてみました!】次の旅の目的地にしたくなる
Dec 8th, 2023 | TABIZINE編集部
あなたの旅の目的は何でしょうか。グルメ?絶景?体験? そのなかに「日本最古のモノ・コト」を探る時間をプラスしても楽しいかもしれません。あらためて見てみると、意外な出会いに気が付くはずです。ここでは、そんな全国にある「日本最古」をまとめて紹介していきます。数百年の時を重ねながら脈々と続くその美しい姿。今こそぜひ見て感じてみてください。
【TABIZINE10周年×日本女子大学】大学生目線で切り取る海外7カ国
Dec 7th, 2023 | TABIZINE編集部
2023年9月12日、TABIZINEは10周年を迎えました。これまで支えてくださった読者のみなさま、そして数々の取材先や関係者のみなさまに感謝の気持ちを込めて、さまざまな企画を展開していきます。第3弾は、日本女子大学とコラボ。今年から新設された国際文化学部では、1年生から約2週間の海外研修で他国の言語や文化を学びます。研修を通して、大学1年生ならではのみずみずしい感性で切り取られた海外の“今”をお届けします。イギリス・オックスフォード、アメリカ・ボストン、オーストラリア・シドニー、フランス、ベトナム、台湾、韓国。ヨーロッパからアジアまで、7カ国の最前線の様子を、現地からリポートします。
日本の世界遺産【18】養蚕の技術革新で世界を変えた!群馬県「富岡製糸場と
Dec 6th, 2023 | あやみ
紀元前に中国で発見され、19世紀のヨーロッパで大量生産が始まった絹。かつて絹は一部の特権階級のものでした。しかし、富岡製糸場が設立されたことにより、全国の製糸業が近代化。養蚕の技術革新も起こりました。今回は、そんな群馬県が世界に誇る世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」をクローズアップ。概要や見どころをはじめ、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
【日本人の多い国ランキング】3位オーストラリア・2位中国・1位は?
Dec 5th, 2023 | TABIZINE編集部
2022年 (令和4年)10月1日現在の推計で、海外に住んでいる日本人の総数は、130万8,515人。では、日本人が多く住むのは、どの国や地域でしょうか? 日本人の多い国ランキングトップ10を紹介します。
【東京ディズニーランド2023おすすめ土産はこれだ!】コスパ・可愛い・お
Dec 3rd, 2023 | 山口彩
【2023年12月3日更新】東京ディズニーランドのおすすめ土産を現地ルポ。缶やパッケージが可愛いお菓子は? ばらまき土産用で一番コスパがいいのは? おいしいと評判のお土産は? 甘くないおすすめのフードは? 持ち歩きに便利なかさばらないお土産は? などなど、キャストさんに聞きながらまとめてみました! 実際に食べてみた実食ルポもあり。
毎日の腸活をサポート!機能性表示食品「Lakubi premium<ラク
Nov 30th, 2023 | TABIZINE編集部
腸内環境の改善・便通の改善・高めのBMI低下をサポートする「Lakubi premium(ラクビ プレミアム)」は、蛯原英里さんが登場する広告でもおなじみの機能性表示食品。忙しい日々のなかでも、健康にこだわりたいという人の腸活サポートになってくれるかもしれません!
日本の世界遺産【17】日本の信仰と世界の芸術に影響を与えた名峰「富士山―
Nov 29th, 2023 | あやみ
日本を象徴する名峰「富士山」。冬の空気が澄み渡った日に富士山を眺めると、その美しい姿に魅了されます。富士山は古くから信仰を集め、絵画や詩歌といった多数のアート作品の題材にもなっています。今回は、そんな「富士山-信仰の対象と芸術の源泉-」にフォーカス。概要や見どころのほか、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
【日本語を学ぶ人が多い国トップ10】3位韓国・2位インドネシア・1位は?
Nov 28th, 2023 | TABIZINE編集部
世界で一番話している人が多い言語は、約15億人の話者がいる英語です。一方、日本語は1億2,500万人以上に話されていて、世界の中で話されている言語の中では10位前後に位置しています。しかし、日本語を学ぶ人の数は約380万人に上り、ある調査では、日本語は世界で5番目に人気の言語だそうです。そこで、日本語を学ぶ人が多い国・地域のランキングトップ10を紹介します。
【水がきれいな川ランキング】荒川・川辺川・ 五ヶ瀬川は10年以上連続でラ
Nov 27th, 2023 | あやみ
国土の約75%を山地が占める日本の川は、標高の高い上流から河口までの距離が短く、川の水は急勾配で流れ落ちるのが特徴です。今回は、日本の一級河川で水がきれいな川のランキングをご紹介します。何気なく景色に溶け込んでいる近所の川や、旅先で訪れた場所に流れている川をじっくり観察したくなるかもしれませんよ。