
Neverはきつい言葉?
Neverの一番の基本的な意味は「絶対に○○しない、○○ではない」というNotよりも強い否定を表す言葉です。ただし日常会話で使うNeverは決して強いニュアンスばかりではなく、むしろ使うことで正確な情報が伝えられたり、会話におもしろみを持たせることができたりと、いいことだらけです。
たとえば「○○したことが一度もない」という未経験を伝えたい場合は、NotではなくNeverを使う必要があります。
例)I have never been to America.
アメリカには行ったことが一度もない。
I’ve never eaten Sushi.
私はおすしを食べたことが一度もない。
Never mind やっぱりいいや
何かを言いかけたり聞きかけたりしたものの、途中で自己完結してしまい「あ、やっぱりいいや。もう気にしないで」というときによく使われるのがNever mindです。
例)Have you seen my glasses?Oops, they are on me. Never mind, I found them.
私の眼鏡見かけた?あ、かけたままだった・・・。気にしないで、見つかったから。
You never know どうなるかわからないよ

You never knowの直訳は「あなたは絶対に知らない、わからない」ですが、会話では「どうなるかは、やってみないとわからないよ」「予想や予測とは違うことが起こることもあり得るよ」というときに、さらりと使うフレーズです。
例)Oh no! Japan has to play in the same group as Brazil and Spain in the World cup.
最悪!ワールドカップで日本は、スペインとブラジルと同じグループだよ!
Don’t get too upset. You never know.
そんなに落ち込まないでよ。どうなるか、まだわからないよ。
どちらかというと、悲観している相手に対して「そんなことまだわからないでしょ?」とポジティブなニュアンスで使われることが多い表現です。
また、これに近い表現でWho knows?(だれが知っている?)という言い方もあります。この場合は疑問ではなく「誰にもまだわからない」という意味です。
あきらめないで! Never say never

Never say never(直訳:絶対にNeverって言うな)は、「あきらめないで」と相手を励ますときに使う表現です。
例)I’ll never be able to be a lawyer.
弁護士になんて絶対になれないよ。
Never say never.
あきらめないで。
Never better! 絶好調!

Never better(もしくはNever been better)で「今より良かったことは今までない(絶好調、最高)」という意味で使われます。
例)How are you doing?
調子どう?(元気?)
Never been better, and you?
絶好調だよ!君は?
Now or never 今でしょ!

Now or never(直訳:今でないなら、絶対にない)はやるなら今、今しかないと相手を後押ししてあげるフレーズです。実は日本語ほど大袈裟には聞こえず、気軽に使える表現です。
例)One day I’d like to go around Australia by backpacking.
いつかオーストラリアをバックパックで回りたいんだ。
You should start to plan then. It’s now or never, right?
それなら、今から計画立てないと!やるなら今でしょ?
Neverが入った短いフレーズで、長々と説明することなくすっきり「あ、やっぱりいいや」「まだわからないよ」というような表現や、恥ずかしくなく相手を励ましてあげたり、相手を後押ししてあげたりできる表現をご紹介しました。Neverは決して、きつい言葉ではなく、むしろ使えると話が面白く聞こえることもある、いいことづくめの単語だと覚えておきましょう!
[All Photos by Shutterstock.com]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
商店街にバングラデシュの料理が溶け込む東京都北区十条【日本の外国人街を歩
Apr 2nd, 2023 | 室橋裕和
横浜の中華街や新大久保のコリアンタウン以外にも、日本には外国人の集まる街がたくさんあります。ネパール、ベトナム、タイ、ミャンマーなどなど、海外に行ったような気分になれる外国人街を、外国人コミュニティの取材を続けているライターの室橋裕和が案内します。第6回は、バングラデシュの人たちが集まる東京都北区十条です。
【4月1日】エイプリルフールの起源とフランスの伝統菓子「ポワソン・ダブリ
Apr 1st, 2023 | TABIZINE編集部
今日4月1日は「エイプリルフール」です。どんな嘘をつこうか、前から考えていた人もいるかもしれません。そこで、エイプリルフールの起源と、この日に食べるフランスの伝統菓子「ポワソン・ダブリル」について紹介します。
2万5,547kmを134日間で走破!電動スクーターで地球半周の距離を移
Apr 1st, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、スクーターによる最長移動の記録を紹介します。
【4月の祝日・連休・記念日一覧】今日は何の日?気持ちも新たに!新生活スタ
Apr 1st, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。今回は3月の祝日・連休・記念日を一覧にしました。今日がどんな日なのか探してみてくださいね。
【日本三大急流】静岡「富士川」・山形「最上川」・熊本「球磨川」の特徴と共
Mar 31st, 2023 | あやみ
日本には3万以上の河川があります。上流部から小さな河川が合流を繰り返しながら徐々に海へ向かっていき、やがて大きな河川になります。そんな河川の中でも、日本三大急流に数えられるのが、静岡県の「富士川」・山形県の「最上川」・熊本県の「球磨川」です。これらの河川はなぜ流れが速いのでしょうか? その理由に迫ります。
「失笑」の本来の意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.42】
Mar 30th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、実は本来と異なる意味で使っている人が多い「失笑」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【実は日本が世界一】1,403席!最大の木造コンサートホールは森の豊かな
Mar 29th, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、日本が誇る、世界一のコンサートホールを紹介します。
【実はこれが日本一】長さ2.9km・3,333段の石段は熊本県にあった
Mar 28th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、階段に関する日本一を紹介します。
南米の日系人と沖縄人が共存し文化が融合する横浜市鶴見【日本の外国人街を歩
Mar 26th, 2023 | 室橋裕和
横浜の中華街や新大久保のコリアンタウン以外にも、日本には外国人の集まる街がたくさんあります。ネパール、ベトナム、タイ、ミャンマーなどなど、海外に行ったような気分になれる外国人街を、外国人コミュニティの取材を続けているライターの室橋裕和が案内します。第5回は、南米と沖縄の人たちが集まる神奈川県横浜市鶴見です。
5大陸・52カ国を単独飛行で世界一周した最年少パイロットは17歳【旅に関
Mar 25th, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、自身が単独で操縦する飛行機で世界一周を史上最年少で達成した17歳のパイロットの話を紹介します。