
おやつって英語で何て言う?

「最近、おやつの食べ過ぎで太ってきちゃった」「コンビニでおやつ買おうかな」など毎日のように使う「おやつ」という言葉ですが、英語で何と言うかご存じですか?「おやつ」の意味で使われる英語はいくつかあるのですが、実は日本語とは微妙にニュアンスが異なるため、どれが一番しっくりくるかはケースバイケースと言えます。
Snack(スナック)
食事と食事の間にとる間食全般のことをさしてSnack(スナック)と言います。甘いものだけでなく、夜食に食べる麺類などもSnackになります。「3時のおやつ」のように「3時に食べる間食」という意味での「おやつ」の場合はSnackが一番近い表現になります。
例)My jeans are getting tighter, I’ve been snacking too much!
ジーンズがきつくなってきちゃった。おやつの食べ過ぎなんだよね!
Tea(ティー)
紅茶の国イギリスでは、軽食のことをTea(ティー)と呼びます。日本語でも「ごはん」でお米ではなく「食事」を表すことに似ていますよね。Teaでおやつを指す場合は、甘いものよりは食事よりの軽食、間食を表します。
Pudding (プディング)
Pudding (プディング)は「プリン」のことではありません。イギリス英語では、Pudding は「食後のデザート」の意味で、甘いケーキ、フルーツ、チョコレートなどを主に指します。
Treat(トリート)

Treat(トリート)は「ご褒美」という意味で、チョコレートなどの甘いものを指すことがあります。ハロウィンの際、子どもたちが「Trick or treat?(トリック・オア・トリート)」と言うことでもおなじみですよね。
スイーツにまつわる英単語トリビア
簡単なのに紛らわしいスイーツにまつわるボキャブラリーをご紹介します。
「○○ブレッド」と言った場合、実はケーキ!

イギリスで、Banana bread(バナナブレッド)、Ginger bread(ジンジャーブレッド)、Short bread(ショートブレッド)と「ブレッド」が付いた場合も実はパンではなく、ケーキ(もしくは柔らかめのクッキー)と覚えておきましょう!ジンジャーブレッドは、しょうがの風味がほのかにするクッキーで、ジンジャーブレッドマンという人型のかたちでよく売られています。
ビスケットとクッキーの違いは?

日本語では、イギリス、アメリカの両方からの影響でビスケットとクッキーの両方を使いますが、イギリスでは、ビスケットとクッキーはBiscuits (ビスケット)と呼ばれます。
「アメリカ風のビスケット」の場合、あえてCookies(クッキー)と呼ばれることもありますが、ビスケットはイギリス英語、クッキーはアメリカ英語と覚えておくとよいでしょう。
逆にアメリカでは、ビスケット、クッキーはすべてクッキーと呼ばれますが、スコーンなど甘いパンをビスケットと呼ぶそうです。
クレープはパンケーキ

クレープはフランス語なので「クレープ」といってもイギリスでは誰もわかってくれません。イギリスではクレープは「Pancake(パンケーキ)」と呼ばれています。日本のホットケーキのようにふっくらしたパンケーキは「アメリカン・パンケーキ」と呼ばれることが多いです。
イギリスで食べたい伝統スイーツをご紹介!
見たことはあるけれど、名前は知らなかった!という人も多い、イギリスならではのスイーツを写真とともにご紹介します。
Trifle(トライフル)

カスタード、スポンジケーキ、フルーツゼリー、生クリームが層状に重なった、イギリスでは夏の定番スイーツです。家庭によって層にする順番、カスタードやゼリーの硬さなどが違うため、おうちならではの違いが見えるのも面白い一品です。夏のBBQなどのデザートとして登場することが多い印象です。
筆者はいまだに、Truffle(チョコレートのトリュフもしくは、高級マッシュルーム)と聞き間違えてしまうスイーツ名です。
Apple Crumble(アップル・クランブル)

リンゴなどの果物のコンポートの上に、オーツや小麦粉のぼろぼろとした生地を乗せて焼いたもの。これはリンゴが収穫される秋以降に、温かいカスタードと一緒に食べることが多い寒い季節のデザートです。
Victoria sponge cake(ビクトリアスポンジケーキ)

ビクトリア女王が大好きだったとされるケーキで、スポンジケーキの間にイチゴかラズベリーのジャムとバタークリームが挟まったものです。ずっしりとした「イギリス版ショートケーキ」と言えます。
Scone(スコーン)

イギリスと言えばスコーン!日本でも同じみのスコーンは、ティールームなどではCream tea(クリームティー)と呼ばれることもあり、この場合は紅茶(もしくはコーヒー)、クロテッドクリーム、ジャムのセットの意味です。
紅茶の国イギリスでおいしいティータイムを!
英語への直訳が難しい「おやつ」にあたる英語と、イギリスならではのスイーツに関するトリビアをご紹介しました。イギリスのティールームで、スコーンやイギリス伝統のケーキを本場の紅茶とともに楽しみたいと思ってもらえたら光栄です!
[All Photos by Shutterstock.com]

Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
【徳島の難読地名】大歩危、助任、十八女・・・いくつ読めますか?
Apr 10th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は徳島県の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
今日は何の日?【4月10日】
Apr 10th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【4月9日】
Apr 9th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
利用者満足度ランキング【8】みんなが大好きなファストフード店はどこ?
Apr 8th, 2021 | 坂本正敬
食事は旅先での醍醐味(だいごみ)ですが、予算や手間を考えてファストフード店で済ませたい瞬間もありますよね。今回はサービス産業生産性協議会の発表する2020年度「JCSI(日本版顧客満足度指数:Japanese Customer Satisfaction Index)」を基に、顧客満足度の高かった国内のファストフード店をランキング形式で紹介します。普段の食事でもお世話になるファストフード店。顧客満足度調査の結果が高かったお店はどこなのか、ぜひともチェックしてくださいね。
今日は何の日?【4月8日】
Apr 8th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【4月7日】
Apr 7th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
琵琶湖と東京23区、どちらが広い?「旅の名所」大きさ比較クイズ5問
Apr 6th, 2021 | 坂本正敬
新型コロナウイルス感染症の影響で、なかなか旅立てない日々が続いています。やはり旅の醍醐味(だいごみ)のひとつは、写真や映像では伝わらない名所のサイズ感だとか迫力だとかを肌で感じる瞬間ですよね。そうなると、やはり現地に旅立たない限り、旅先の魅力は語れないわけですが、少し目線を変えれば、現地の迫力だとかサイズ感を直感的に理解する方法はあります。そのひとつが「比べる」です。そこで今回は国内外の名所や建造物を比べて、その大きさや雄大さを感じてもらえればと思います。せっかくですからクイズ形式にしてみましたので、問題を解きながら想像し、答え合わせで体感して、現地を旅した気分になってくださいね。
今日は何の日?【4月6日】
Apr 6th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
タイではタガメ、ブラジルではピラニアを食べる?世界の不思議なグルメ特集
Apr 5th, 2021 | 坂本正敬
世界を旅すると、現地の食事にその国らしさを感じますよね。ただ、場合によっては「そんなの食べるの?」と驚いてしまう瞬間もあります。そこで今回は世界で食べられている、日本人にとっては驚きの食材と料理を紹介します。
綾野コトリ式◆第六感旅占い【4月5日~11日】
Apr 5th, 2021 | 綾野コトリ
熊本・阿蘇の第六感カウンセラー、綾野コトリさんの「第六感旅占い」。今週を幸せに過ごすためのヒント、開運メッセージをチェックしましょう。