
駄菓子屋のゴールデンタイムに遭遇
インターネットで見つけた情報を頼りに、自宅から1時間半ほどかけて千葉県北部にあるお店へ向かったのですが、着いたらなんと臨時休業。昔ながらの駄菓子屋は「不定休」という魔法のお休みシステムを採用しているところが多いのですが、地元の人でないと確認する手段に乏しいので、たまにこういったことがあります(笑)。

せっかく遠出してきたので、このままで手ぶらで帰るわけにも行かない・・・近所に駄菓子屋がないかその場で調べると、利根川を渡った茨城県側でそれらしき店舗を見つけたので、訪ねてみました。時間はちょうど駄菓子屋のゴールデンタイム(※)。「菊地屋酒店」という名前ですが、店前にはたくさんの子ども用自転車が並んでいるので間違いありません。
※「駄菓子屋のゴールデンタイム」は宮永が独自に使っている用語で、下校してからすぐ駄菓子屋へ来る、熱量の高い子どもたちで混雑する平日15時半〜16時半のこと。お店の人も大変そうなので、普段はなるべく避けています。
ご当地ものが並ぶ店内

酒屋がベースになっている食料品店といった品ぞろえで、生鮮食品や日用品、もちろん駄菓子もあり、子どもたちでにぎわっている店内。お酒コーナーには地元・茨城県産の日本酒やワインも並んでおり、せっかくのご当地ものなので購入しました!

特徴的なのは、一角に子どもたちが集まれるスペースがあること。ベンチが置かれ、バスの待合所のような雰囲気ですが、なぜか学習机もあります。聞けば、店主の娘さんが使っていたものだそうで、引き出しの中にはお客さんが自由に書き込めるコミュニケーションノートが仕込まれていました。
それにしてもこちら、昔よく通った、月曜日発売の週刊少年誌を2日前の土曜日に売ってくれる酒屋さんに似ていて、初めて来た気がしません。目の前にある景色を通じて、今はなきお店に思いをはせることができるのも、駄菓子屋探訪の楽しさのひとつです。
「うちは駄菓子屋というよりは、やっぱり酒屋」

すぐそばに小学校・中学校がある菊地屋酒店は、昭和35年(1960年)ごろの創業。まだ給食がなかった時代は、中学生が昼にパンを買いに来ていたこともあったそうです。
コンビニやスーパーマーケットの登場でお酒の販売に影響が出てきたころ、もともと子どもたちの利用が多かったこともあり、駄菓子の売り場を拡張。目の前の道路も交通量が増えたことから飲食スペースも作り、現在のかたちになったとのこと。

「茨城って、都道府県の魅力度ランキングで最下位常連なんですよ。でも住んでるとわかりますけど、良いところだってたくさんあるのに。誰が決めてるんですか、あれ(笑)。せっかく訪ねて来てもらったけど、うちは駄菓子屋というよりは、やっぱり酒屋だと思います。地域も高齢化してきて、そういう方々のための売り物も多いですし。だけど、大学生とかになって久しぶりに来た子に、『久しぶり、あんた、さくら大根好きだったよね?』『なんで覚えてるの!?』みたいな話ができるのも楽しいし、やっぱり駄菓子屋でもあるのかな」

やけに人懐っこい子たちが集まっていて、初対面の宮永に対して突然、家族構成を話してきたり、別の駄菓子屋へ案内してくれたり。みんなフレンドリーすぎて、小学生の子を持つ親としてはちょっと不安も感じましたが(笑)、現代社会で失われつつあるものがここにはありました。高齢者宅へ灯油や食料品・日用品の配達もしているという菊地屋酒店。地域になくてはならない、さまざまな機能を持った社会インフラのような個人商店でした。

菊地屋酒店
住所:茨城県取手市下高井2288-3
電話:0297-78-8446
営業時間:平日7:00〜19:00
定休日:不定休
[All photos by Atsushi Miyanaga]

Atsushi Miyanaga
駄菓子屋いながき店主。1979年生まれ。経営していた学童保育を事業譲渡し、その後、息子と二人で日本一周駄菓子屋巡りの旅へ。超高齢化や後継者不足、利益率の低さなど、店主から語られる昔ながらの駄菓子屋の窮状を知り、なんとかこの文化を未来に繋げられないかと埼玉県加須市に駄菓子屋を開業。発達障害のシングルファザーですが、周囲の助けもありなんとか楽しく生活しています。
【茨城県おすすめイチゴ狩り】1棟2組&完全貸切の贅沢空間で食べ放題を!
Jan 23rd, 2022 | 下村祥子
茨城県下妻市にある、イチゴ狩り農園「下妻農場」で1棟2組完全貸切のイチゴ狩り食べ放題が2022年も1月2日(日)より開始されています! ウイルス感染症対策として密を避けて安心して楽しめるのはもちろん、おいしそうなイチゴをみつけても遠慮したり、小さな子ども連れでも気兼ねしたりすることもありません。しかも1名から1組として予約可能です!
新感覚「いちご狩り」おすすめスポット6選!夜間・離島・貸切【2022年全
Jan 9th, 2022 | TABIZINE編集部
【2022年1月28日更新】冬から春にかけて楽しめるスポットが多い「いちご狩り」。毎年楽しみにしている人も多いはずですよね。とはいえマンネリに感じることもあるかもしれません。そこで今回は、2022年に開催させれている、「一風変わったいちご狩り」を厳選して紹介します。関東はもちろん、いちごの産地としても有名な静岡や福岡で楽しめるおすすめスポットもありますよ。夜間だったり、離島だったりと、普段とひと味もふた味も異なる楽しみが待っているはずです。
池袋に映えスイーツ&アジアンフード集結!「新春味の逸品会」が期間限定開催
Jan 6th, 2022 | Sayaka Miyata
西武池袋本店で2022年1月5日(水)~18日(火)、「新春味の逸品会」が開催されます。おうち時間にSNSで共有して楽しんできた映えスイーツやグルメが目白押し。年の初めに、パンデミックを乗り越える元気を「食」を通してチャージできそうな物産展ですよ。
いながきの駄菓子屋探訪55茨城県取手市「菊地屋酒店」フレンドリーな子ども
Jul 24th, 2021 | 駄菓子屋いながき 宮永篤史
全国約400軒の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介します。今回は茨城県取手市の「菊地屋酒店」です。
【スタバ新作】茨城県の地元フラペチーノ、「茨城 メロン いがっぺクリーミ
Jul 9th, 2021 | 米田ロコ
スターバックス コーヒー ジャパンは、日本上陸25周年の第2弾として、「47JIMOTOフラペチーノ®」を2021年6月30日より、全国のスターバックス店舗(一部店舗を除く)にて販売しています。TABIZINEライターが、ご当地の味をレポート!
東京ドーム10個分の広さ「奥日立きららの里」に駄菓子屋がオープン
Jun 27th, 2021 | 小梅
大自然に囲まれ、なんと東京ドーム10個分という広大な敷地を持つ茨城県・日立市「奥日立きららの里」。キャンプ場をはじめ、ドッグランやアスレチック、長さ日本一のスライダーまで、家族で楽しめる大規模アウトドア施設です。そんな「きららの里」に、この度駄菓子屋がオープン!さらに楽しみが増えた「奥日立きららの里」をご紹介します。
「YATSUDOKI」焼きたてシリーズに新星現る!「あんこもちパイ」を実
Apr 18th, 2021 | kurisencho
都内外にもオープンし、勢いが止まらない「シャトレーゼ」の都心型ショップ「YATSUDOKI(ヤツドキ)」。店内の特製オーブンで焼かれる大人気の焼きたてシリーズに新しく「あんこもちパイ」が仲間入りしています。冷めても温めても驚き食感の和洋のパイを紹介します。
独り占めだって可能! “1棟1組・完全貸切”の贅沢「いちご狩り」がスター
Jan 31st, 2021 | 小梅
茨城県・下妻農場で、なんと「1棟1組完全貸切」という夢のような“いちご狩り”がスタートしました。密が避けられることにより、新型コロナウイルス対策として行われ、たとえ1名の予約であっても1棟貸切という贅沢さ。他の農場にはない取り組みで、ここでしか体験できない、安心ないちご狩りが楽しめます。
茨城初出店!東京・名古屋で人気のベーカリー&カフェ「Espresso D
Jan 28th, 2021 | ロザンベール葉
2021年1月21日(木)、東京・名古屋で人気のベーカリー&カフェ「Espresso D Works(エスプレッソディーワークス)」の茨城一号店が鹿嶋にオープン。恵比寿に出店して以来、行列のできるカフェとして知られています。名物のふわふわ生食パン「100 one hundred(ワンハンドレッド)」が味わえますよ!
お菓子で旅気分!月1の定期便で届いた、茨城「お菓子工房プティグリオ」の焼
Jan 24th, 2021 | kurisencho
お出かけがなかなか難しい今、地方のお菓子屋さんのおいしいスイーツをおうちで楽しむことができるうれしいサービスが、「スイーツ巡り便」。全国の選りすぐりのお菓子屋さんのオリジナルスイーツセットが届くので、地方のおいしさを知るきっかけにもなり、毎月何が届くかわからないワクワク感も味わえます!茨城県石岡市の「お菓子工房プティグリオ」のスイーツセットが届きましたので、レポートします!