
駄菓子屋のゴールデンタイムに遭遇
インターネットで見つけた情報を頼りに、自宅から1時間半ほどかけて千葉県北部にあるお店へ向かったのですが、着いたらなんと臨時休業。昔ながらの駄菓子屋は「不定休」という魔法のお休みシステムを採用しているところが多いのですが、地元の人でないと確認する手段に乏しいので、たまにこういったことがあります(笑)。

せっかく遠出してきたので、このままで手ぶらで帰るわけにも行かない・・・近所に駄菓子屋がないかその場で調べると、利根川を渡った茨城県側でそれらしき店舗を見つけたので、訪ねてみました。時間はちょうど駄菓子屋のゴールデンタイム(※)。「菊地屋酒店」という名前ですが、店前にはたくさんの子ども用自転車が並んでいるので間違いありません。
※「駄菓子屋のゴールデンタイム」は宮永が独自に使っている用語で、下校してからすぐ駄菓子屋へ来る、熱量の高い子どもたちで混雑する平日15時半〜16時半のこと。お店の人も大変そうなので、普段はなるべく避けています。
ご当地ものが並ぶ店内

酒屋がベースになっている食料品店といった品ぞろえで、生鮮食品や日用品、もちろん駄菓子もあり、子どもたちでにぎわっている店内。お酒コーナーには地元・茨城県産の日本酒やワインも並んでおり、せっかくのご当地ものなので購入しました!

特徴的なのは、一角に子どもたちが集まれるスペースがあること。ベンチが置かれ、バスの待合所のような雰囲気ですが、なぜか学習机もあります。聞けば、店主の娘さんが使っていたものだそうで、引き出しの中にはお客さんが自由に書き込めるコミュニケーションノートが仕込まれていました。
それにしてもこちら、昔よく通った、月曜日発売の週刊少年誌を2日前の土曜日に売ってくれる酒屋さんに似ていて、初めて来た気がしません。目の前にある景色を通じて、今はなきお店に思いをはせることができるのも、駄菓子屋探訪の楽しさのひとつです。
「うちは駄菓子屋というよりは、やっぱり酒屋」

すぐそばに小学校・中学校がある菊地屋酒店は、昭和35年(1960年)ごろの創業。まだ給食がなかった時代は、中学生が昼にパンを買いに来ていたこともあったそうです。
コンビニやスーパーマーケットの登場でお酒の販売に影響が出てきたころ、もともと子どもたちの利用が多かったこともあり、駄菓子の売り場を拡張。目の前の道路も交通量が増えたことから飲食スペースも作り、現在のかたちになったとのこと。

「茨城って、都道府県の魅力度ランキングで最下位常連なんですよ。でも住んでるとわかりますけど、良いところだってたくさんあるのに。誰が決めてるんですか、あれ(笑)。せっかく訪ねて来てもらったけど、うちは駄菓子屋というよりは、やっぱり酒屋だと思います。地域も高齢化してきて、そういう方々のための売り物も多いですし。だけど、大学生とかになって久しぶりに来た子に、『久しぶり、あんた、さくら大根好きだったよね?』『なんで覚えてるの!?』みたいな話ができるのも楽しいし、やっぱり駄菓子屋でもあるのかな」

やけに人懐っこい子たちが集まっていて、初対面の宮永に対して突然、家族構成を話してきたり、別の駄菓子屋へ案内してくれたり。みんなフレンドリーすぎて、小学生の子を持つ親としてはちょっと不安も感じましたが(笑)、現代社会で失われつつあるものがここにはありました。高齢者宅へ灯油や食料品・日用品の配達もしているという菊地屋酒店。地域になくてはならない、さまざまな機能を持った社会インフラのような個人商店でした。

菊地屋酒店
住所:茨城県取手市下高井2288-3
営業時間:平日7:00〜19:00
定休日:不定休
[All photos by Atsushi Miyanaga]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Atsushi Miyanaga
駄菓子屋いながき店主。1979年生まれ。経営していた学童保育を事業譲渡し、その後、息子と二人で日本一周駄菓子屋巡りの旅へ。超高齢化や後継者不足、利益率の低さなど、店主から語られる昔ながらの駄菓子屋の窮状を知り、なんとかこの文化を未来に繋げられないかと埼玉県加須市に駄菓子屋を開業。発達障害のシングルファザーですが、周囲の助けもありなんとか楽しく生活しています。
1年に1度の縁起物!大寒卵で作られた 「黄金みそプリン」が期間限定で販売
Jan 29th, 2023 | TABIZINE編集部
茨城県日立市の味噌蔵である内山味噌店では、人気商品「みそプリン」の期間限定プレミアム商品が登場。1年に一度しか生まれない縁起物“大寒卵”を使用した「黄金みそプリン」を2023年1月21日から同社直売店やインターネット通販店「みずきの庄」で販売中です。
【1月ベストシーズンの国内旅行先】宮城県のせり鍋・茨城県のあんこう鍋・山
Jan 18th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。1月第3週は、そのときが旬のグルメをチェック! せり鍋が楽しめる「宮城県」、あんこう鍋が満喫できる「茨城県」、伊勢海老が食べごろの「三重県」、高級魚クエ鍋が味わえる「和歌山県」、ふぐ料理が堪能できる「山口県」を紹介します。
宙に浮かんだいちごを収穫!「グランベリー大地」で関東初のリフト式いちご狩
Dec 17th, 2022 | Mayumi.W
真っ赤に熟れたいちごを一番新鮮な状態で食べられるいちご狩り。自分の手で収穫して食べるいちごは、また格別ですよね。2022年12月17日(土)、茨城・常総市に国内最大級の“空中いちご園”「グランベリー大地」がオープンします。今回は宙に浮かぶいちごが映え必至のいちご園で、リフト式のいちご狩りを体験! 併設された「café GRANBERRY(カフェ グランベリー)」のおいしいメニューも実食してきましたよ〜。
君はフラミンゴがいるレストラン「メヒコ」を知っているか!カニピラフが絶品
Dec 4th, 2022 | TABIZINE編集部
シーフードレストラン「メヒコ」を知っていますか? 福島県や茨城県、東京都に店舗があり、フラミンゴ館・水族館・オーシャンビュー・ニュースタイルなどいくつかの店舗形態があります。今回はその中でもかなりインパクト強いフラミンゴ館をご紹介。なんとフラミンゴを飼っているレストランなんです! 名物のカニピラフをはじめお料理も絶品。フラミンゴもグルメも映える、知る人ぞ知るメヒコを現地ルポ。
【11月ベストシーズンの国内旅行先】福井県の越前がに・静岡県の桜えび・山
Nov 16th, 2022 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。11月第3週は、そのときが旬のグルメをチェック! ラ・フランスが食べごろの「山形県」、白菜キムチ鍋が名物の「茨城県・八千代町」、越前がにの祭典が開催される「福井県・越前町」、とれたての桜えびが味わえる「静岡県静岡市」、キウイフルーツ狩りが楽しめる「愛媛県西条市」を紹介します。
【今買うべき新作お土産】ひたちなか市産干し芋のやさしい甘さ満喫「ほしいも
Oct 19th, 2022 | Sayaka Miyata
旅やお出かけに必須の「お土産」。全国各地には人気のお土産がたくさんありますが、「ちょっとマンネリかも」と感じている人も多いかもしれません。そこでこの連載では、2022年に登場した「新作のお土産」に注目してその味をお届けします。第29回は、茨城県ひたちなか市産の干し芋を使用した「ほしいもグラノーラ」を紹介します。
常磐自動車道・友部サービスエリアの納豆売り場がすごい【編集部ブログ】
Aug 28th, 2022 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、常磐自動車道・友部SAで二度見してしまった驚愕の納豆コーナーにフォーカス。茨城といえばご当地グルメ水戸納豆本場です。ちょっと素通りできない迫力の納豆売り場をご紹介。
【ご当地グルメ】茨城で納豆自販機を発見!水戸納豆「だるま納豆」を食べ比べ
Aug 25th, 2022 | TABIZINE編集部
ラーメンから昆虫食まで、世の中にはいろいろな自動販売機がありますが、今回注目するのは納豆の自販機! 本場水戸納豆の茨城「JA常盤 津田直売所」にある、だるま納豆の自動販売機に立ち寄ってみました。
藁に包まれたわら納豆から、そぼろ納豆、胡麻納豆、スタミナ納豆、ドライ納豆、納豆ふりかけ、納豆スナック、納豆カレーまで種類豊富な納豆グルメの中から気になる4種を食べ比べ!
【茨城県おすすめイチゴ狩り】1棟2組&完全貸切の贅沢空間で食べ放題を!
Jan 23rd, 2022 | 下村祥子
茨城県下妻市にある、イチゴ狩り農園「下妻農場」で1棟2組完全貸切のイチゴ狩り食べ放題が2022年も1月2日(日)より開始されています! ウイルス感染症対策として密を避けて安心して楽しめるのはもちろん、おいしそうなイチゴをみつけても遠慮したり、小さな子ども連れでも気兼ねしたりすることもありません。しかも1名から1組として予約可能です!
新感覚「いちご狩り」おすすめスポット6選!夜間・離島・貸切【2022年全
Jan 9th, 2022 | TABIZINE編集部
【2022年1月28日更新】冬から春にかけて楽しめるスポットが多い「いちご狩り」。毎年楽しみにしている人も多いはずですよね。とはいえマンネリに感じることもあるかもしれません。そこで今回は、2022年に開催させれている、「一風変わったいちご狩り」を厳選して紹介します。関東はもちろん、いちごの産地としても有名な静岡や福岡で楽しめるおすすめスポットもありますよ。夜間だったり、離島だったりと、普段とひと味もふた味も異なる楽しみが待っているはずです。