
2021年5月、利尻島にオープン

良質な昆布の産地として知られる北海道・利尻島に、2021年5月、駄菓子屋がオープンしたと聞き、早速行ってきました。稚内市内にあった駄菓子屋が2020年に閉店してしまっていたので、日本最北の駄菓子屋の誕生です!
新千歳空港から稚内市まで350kmほど。そこからフェリーに1時間40分乗って利尻島の鴛泊港へ行き、お店のある沓形富士見町へは港からさらに15kmほどあるので、駄菓子屋を訪ねる旅としては、これまでで最も時間がかかりました。
新しいけれど昔ながらの趣

路地のつきあたりで、海辺に佇む「駄菓子屋まるちゃん」。オープンしたてとは思えない、昔ながら感が漂う外観です。すぐそばに超有名ラーメン店があり、その近隣で聞き込みをして正確な場所がわかりました。着いたのはまだ開店前。外のベンチに腰掛けてお店が開くのを待っていると、利尻富士(利尻山)が見え、波の音や海鳥の鳴き声が心地よく届いてきます。

店内は5畳ほどの細長い造り。入って右手側の棚に駄菓子、左側の棚にはたくさんの駄玩具が並んでいて、正面の棚には昭和レトロアイテムが陳列されていました。隣の建物は遊び道具が置かれた多目的スペース。10円ゲームの「サーカス」が置かれており、お店と同様に、これが日本最北の10円ゲームということになりそうです。

50年以上駄菓子屋がなかった島に居場所を

運営しているのは伊藤さんご夫妻で、この日は主に旦那さんにお話を伺いました。奥さんがすべての店頭業務を、旦那さんが工作や店内外の修繕を行って後方支援しているとのこと。コロナ禍で子どもたちの居場所がなくなってしまっていたこと、そして島には50年以上駄菓子屋が存在していなかったことから、「駄菓子屋があれば多くの人を喜ばせることができるのではないか」と考え、立ち上げたそうです。

「利尻島のカラーに馴染むようなものにしたいと、倉庫だった場所を自分たちで手直しして作りました。田舎なので、真新しくてビカビカしてると浮いちゃうんですよ(笑)。だから、これくらいがちょうどいいと思います。駄菓子屋ですが、お金を持っていなくても気軽に遊びに来られる場所にしたいんです。ものを売るよりも、居場所づくりということですね。まだ始まって間もない店なので、これからどんどん進化させていきたいと思います」
最高の天然水ジュースが飲める!

滞在している間、常に満員状態だった駄菓子屋まるちゃん。店主ご夫妻の思いは短い期間でもしっかり伝わり、すでに大人気のお店となっていました。観光客の姿もあり、利尻島の子どもたちの居場所としてだけでなく、観光スポットとしても注目されていきそうです。



余談ですが、利尻島ならではの駄菓子屋グルメを見つけました。島には利尻山からの湧き水を汲める場所があるので、駄菓子屋まるちゃんで粉末ジュースを買い、夏でも触っていられないほど冷たい湧水を入れて作れば、最高の天然水ジュースの完成です!ぜひお試しあれ。

駄菓子屋まるちゃん
住所:北海道利尻郡利尻町沓形富士見町76
営業時間:13:00〜18:30
金・土・日曜日のみ営業 昆布漁がある日は臨時休業
[All photos by Atsushi Miyanaga]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Atsushi Miyanaga
駄菓子屋いながき店主。1979年生まれ。経営していた学童保育を事業譲渡し、その後、息子と二人で日本一周駄菓子屋巡りの旅へ。超高齢化や後継者不足、利益率の低さなど、店主から語られる昔ながらの駄菓子屋の窮状を知り、なんとかこの文化を未来に繋げられないかと埼玉県加須市に駄菓子屋を開業。発達障害のシングルファザーですが、周囲の助けもありなんとか楽しく生活しています。
【北海道おすすめ土産】中から昆布が!?芋を一切使用していない「わかさいも
Jan 17th, 2023 | Sayaka Miyata
今回紹介するのは、洞爺湖の名物「わかさいも」。「いも」という名前がついていますが、芋は使用されていません。おまけに中からきざみ昆布が!? さつまいもの穫れない北海道で、「やきいも」を表現した、ユニークなお菓子なんです。でもそのおいしさは本物。芋好きにこそ食べてほしい! 北海道のおすすめ土産「わかさいも」を実食ルポで紹介します。
【北海道のお土産22選】定番人気や空港限定商品もすべて実食ルポ
Jan 13th, 2023 | TABIZINE編集部
北海道といえばお土産の宝庫! たくさんあって迷ってしまいますよね。今回は、スイーツはもちろんのこと、ラーメンやビール、牛乳など、定番から空港限定商品まで人気のお土産22品をすべて実食ルポで紹介します。
【北海道おすすめ土産】衝撃の味わい「よいとまけ」!ハスカップの野生的な酸
Jan 7th, 2023 | Chika
北海道のお土産といえば、六花亭やロイズのスイーツなど思い浮かぶものがたくさんありますが、「よいとまけ」もその一つ。ロールカステラには北海道産ハスカップジャムが使われ、甘みと酸味が融合したほかでは味わえない風味が魅力です。今回は、北海道土産「よいとまけ」を紹介します。
【久世福でご当地調味料の旅!人気記事ランキング】うに醤油からこな柚子こし
Jan 2nd, 2023 | TABIZINE編集部
バイヤーが実際に旅して見つけた、地方の心ときめく逸品を自宅の食卓で楽しむことができる産直スタイルのオンラインモール「旅する久世福e商店」(通称「たびふく」)で、「旅行家・食事家・写真家」の石黒アツシが、地方の調味料を実際にお取り寄せして、その味を土地の魅力とともに紹介する連載「久世福でご当地調味料の旅」。これまで公開した記事の人気ランキングを発表します。
北海道八雲町「脇屋シェフのにんにく醬油」はこれ1本で味が決まる!【久世福
Dec 26th, 2022 | 石黒アツシ
全国からこだわりの生産者が集まった産直スタイルのオンラインモール「旅する久世福e商店」(通称「たびふく」)。バイヤーが実際に旅して見つけた、その土地ならではのおいしさを集めたということで、地方の心ときめく逸品を自宅の食卓で楽しむことができるんです。そこで、この連載では、ご当地の銘品や特産品に目がない「旅行家・食事家・写真家」の石黒アツシが、地方の調味料に注目。実際にお取り寄せして、その味を土地の魅力とともに紹介します。第10回は北海道八雲町の「脇屋シェフのにんにく醤油」です。
【道の駅 流氷街道網走 オホーツク】人気お土産ランキングTOP8!おすす
Dec 3rd, 2022 | TABIZINE編集部
オホーツク海を望む絶好のロケーションにある、北海道の網走にある「道の駅 流氷街道網走」の人気土産ランキングTOP8を実食ルポ込みでご紹介します。「マツコの知らない世界」で取り上げられた大人気の「オホーツクの塩ラーメン(つらら)」もランクイン。必食のご当地ソフトクリームからフードコートの人気No.1メニューまで、「道の駅 流氷街道網走」を魅力を現地ルポで余すところなろなくお届けします。
【北海道では連日完売】話題のお土産「生ノースマン」が大丸東京で買えた!1
Nov 3rd, 2022 | Mayumi.W
パイ生地であんこを包んだ北海道銘菓「ノースマン」。お土産としても有名ですよね。今回、そんな「ノースマン」に、生クリームが入った「生ノースマン」が誕生! 大丸札幌店で販売したところ、なんと発売開始3週間で4万個も売れたのだとか。連日完売のお菓子が、2022年11月2日(水)〜11月15日(火)の期間限定で大丸東京店に登場しました。お店の様子や気になるお味をルポします!
【北海道・函館のおすすめ1日観光モデルコース】市電をフル活用!五稜郭タワ
Oct 29th, 2022 | Chika
北海道・函館には、五稜郭タワーや函館朝市、函館山の夜景、金森赤レンガ倉庫など、一度は訪れてみたい観光スポットが充実しています。そして、市電を活用して効率よく函館観光できるって知っていますか? 今回は、市電を使って行ける函館の人気観光地を巡るモデルコースを紹介します。函館旅行の前にぜひチェックしてみてくださいね。
【北海道おすすめ土産】軽やか食感にとうきびの香ばしさがたまらない!「ホリ
Oct 13th, 2022 | Chika
北海道土産としておなじみの「ホリのとうきびチョコ」。商品とトウモロコシの写真が入った黄色いパッケージは、見覚えがある人も多いのではないでしょうか。ほどよい甘さのとうきびと、ホワイトチョコレートの絶妙な味わいが特徴のお菓子。新千歳空港や函館空港など、北海道内の空港はもちろん、道内の観光地やホテル、百貨店などでも購入できます。今回は「ホリのとうきびチョコ」を実食ルポでご紹介。
道産子が教える「日帰り弾丸北海道、秋のソロ活女子旅」モデルコースはこれだ
Oct 9th, 2022 | 渡邊玲子
仕事にプライべートに慌ただしい日々を送る中、「短時間でも広々とした大自然を感じて、おいしいモノを食べてリフレッシュしたい!」という人におすすめなのが、スカイマークで行く「日帰り北海道旅行」。「さすがに1泊しないと無理なのでは?」と思っていたのですが、早朝・深夜発着便を利用することで、リーズナブルかつ充実した旅が気軽に楽しめるんです。今回は、中部国際空港セントレア発で満喫した北海道の絶景&グルメの数々、“道産子”のコーディネーターさんによる日帰り北海道モデルコースをご紹介します!