
場面ごとに意味が180度違う「やばい」
「やばい」はもともと危ない、悪いことが起こりそうな形勢になるときに使われていました。現在は「やばい」は若者の言葉と思われがちですが、思わず使ってることって実は結構ありますよね?場面によっては、最高、すごい、おいしいなども「やばい」と表現する人も結構います。
今回は、意味が広すぎて、しっくりくる英語でのフレーズがすぐには思いつきにくい「やばい」をシチュエーションごとに検証していきましょう。
基本の「やばい」

まずは、もともとの意味でもある「危ない」という意味のやばいの言い方です。
例)I don’t want to cross the dangerous bridge.
やばい橋を渡りたくない。
This is a risky situation.
これはやばい状況です。
「危ない、リスクがある」という意味で、Dangerous, riskyを使うとよいでしょう。
「まずい!しまった!」というときの「やばい」

次によく聞くのは「しくじってしまった、ミスをした(しそう)」というときの「やばい」です。
例)(寝過ごした場合)Oh, dear! I forgot to set my alarm.
やばい!目覚ましかけるの忘れてた。
この「しまった!」というときの「やばい」は、Oh, dear もしくはDamnがあたりがよく使われます。
Oh my God!は避けるほうが無難

「しまった!」というときの表現で一番知られているOh, my God(オーマイゴッド)を使いたくなる人もいるかと思います。
このOh my God!、実際にネイティブはよく使うのですが、英語学習者の私たちにとっては要注意フレーズ!実は失礼にあたる可能性もあるため、できれば避けたいフレーズです。
キリスト教を含め、信仰心のある人たちにとっては「神様」と軽々しく口にしてほしくないと思う人もいるためです。代わりにOh my gosh, Oh my goodnessを使う人が多くいます。ただし、女性によく使われるフレーズということも覚えておくとよいでしょう。
「怪しい」という意味の「やばい」

「胡散臭い、怪しい」などの意味で「やばい」が使われることもあります。
例)That guy with black sunglasses looks dodgy, doesn’t he?
あの黒いサングラスの男の人、やばくない?
Dodgy(ドジ―)は、イギリスでよく聞く形容詞で「胡散臭い、怪しい」という意味です。
「危機一髪」という意味の「やばい」

「ぎりぎりだった、危機一髪だった」というときのやばいにはClose(近い)が使われることがよくあります。
例)Phew, I nearly missed the train. It was so close.
ふう、電車に遅れるところだった。やばかったよ。
「素晴らしい、すごくおいしい」というときのやばい

桁外れに素晴らしいとき、ものすごくおいしいときにも「やばい」と表現することがあります。この場合は、Awesome(最高)Incredible(信じられない)、Amazing(すごくよい)が素晴らしくて興奮している感じが伝わるワードチョイスかと思います。
例)Have you ever seen the drama series Killing Eve?
「キリング・イヴ」っていうドラマ見たことある?
Yes, I love it! Jodie Comer’s acting is incredible.
見てるよ、大好き!ジョディ―・コーマーの演技がやばい。
日本語では、場所を選ばずに「やばい」を使いすぎると品のない若者のように受け取られてしまうこともあるかもしれません。それでも日常生活の中で、一日に数回は「やばい」と思う瞬間がある人がほとんどのはずです。そんなとき、こっそり今の「やばい」にしっくりくる英語を考えてみるのも面白いかもしれませんね。
[All Photos by Shutterstock.com]
Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
国土の80%以上が熱帯雨林で希少な動植物が生息する「ガボン」ってどんな国
Sep 25th, 2023 | あやみ
アフリカでは比較的高い国民所得水準を維持している「ガボン」は、国土の80%以上が森林という自然豊かな国。そのことから、「地球の肺」と呼ばれています。しかし、日本人にはあまり馴染みがなく、具体的にどんな国なのか、よくわからないですよね。今回は、ガボンの基本情報はもちろん、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
湖・沼・池・潟の違いとは? 「黒部湖」は本当は池だった!?
Sep 24th, 2023 | TABIZINE編集部
海や河川以外の水域といえば、湖や沼、池、潟があります。日本最大の琵琶湖、最も深い田沢湖、最も美しいといわれる五色沼など、絶景が見られると人気の高いところも少なくありません。そんな湖、沼、池、潟の違いとは何でしょうか? 改めてこれら4つについて調べてみました。
【人間が生み出す奇跡に心震える絶景本】TABIZINE著「いつかはこの目
Sep 21st, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINEライターたちが執筆する絶景本の最新刊が発売されます! 第一弾「いちばん美しい季節に行きたい 日本の絶景365日」、第二弾「いちばん美しい季節に行きたい世界の絶景365日」に続く第三弾は、「いつかはこの目で見たい 世界の名建築をめぐる365日」。発売は、2023年9月22日(金)です。発売に先駆けて、中身を少しだけご紹介!
島の数が多い都道府県第1位は1479島! 一体どこ?【ちょっと面白い都道
Sep 20th, 2023 | sweetsholic
小さな島国ながら、気候や文化の多様な日本。47都道府県それぞれに個性があります。ちょっと面白い都道府県ランキングをご紹介する当コラム。今回は、島の数が多い都道府県ランキングTOP5をピックアップします。1位は意外にも、あの県!? そして気になる東京は?
【日本三大奇橋】山口「錦帯橋」・山梨「猿橋」・富山「愛本橋」の特徴や歴史
Sep 19th, 2023 | あやみ
「奇橋」とは構造が変わっていて珍しい橋のこと。日本全国には約70万の橋があるとされていますが、なかでも山口県岩国川の錦帯橋、山梨県桂川の猿橋、富山県黒部川の愛本橋は日本三大奇橋に挙げられます。今回は、それぞれの歴史や特徴について解説。どのような目的で、これらの橋がつくられたのかもあわせてご紹介します。
古代遺跡の宝庫!映画の舞台としても注目される「ヨルダン」ってどんな国?
Sep 18th, 2023 | あやみ
ヨルダンと聞くと、ペトラ遺跡や死海といった世界的に有名な観光スポットが思い浮かぶ人もいるのではないでしょうか。ヨルダンはイスラム教の開祖ムハンマドの子孫であるハーシム家を王家とする、立憲君主制の国です。今回は、そんなヨルダンに注目。基本情報をはじめ、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
【1年の祝日・記念日一覧】今日は何の日?国民の祝日や行事・記念日をチェッ
Sep 11th, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。1月~12月までの1年の祝日と記念日をまとめてみました。
旅の新たなデスティネーションとして注目される「サウジアラビア」ってどんな
Sep 11th, 2023 | あやみ
2019年9月に日本を含む49カ国に観光ビザを解禁した「サウジアラビア」は、イスラム教発祥の地として有名。イスラム教の最大の聖地とされる「メッカ」があることでも知られています。また、長年引き継がれてきた習慣が今の時代に合わせて変化しつつあるのも魅力です。今回は、そんなサウジアラビアをクローズアップ。基本情報はもちろん、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
【日本三大奇祭】秋田「なまはげ柴灯まつり」・長野「御柱祭」もうひとつは?
Sep 10th, 2023 | あやみ
「奇祭」とは、独特の習俗をもった、風変わりな祭りのことです。日本各地では、古くからの風習や伝統、伝承などをもとにした奇祭が行われています。そんなインパクト大の奇祭ですが、日本三大奇祭に挙げられるのは、秋田県の「なまはげ柴灯祭」と長野県の「御柱祭」、山梨県の「吉田の火祭り」です。今回は、それぞれの歴史や見どころをご紹介します。
日本の世界遺産【5】平安京建都から江戸時代までの繁栄を示す建造物がそろう
Sep 7th, 2023 | あやみ
かつて天皇が居所をおき、日本の首都だった古都「京都」。武家政権が政治の中心を鎌倉と江戸に移した時期以外は、文化・経済・政治の中心として栄えました。今回は、京都市、宇治市、大津市に点在する「古都京都の文化財」に注目。概要や見どころをはじめ、行き方、周辺の人気スポット・グルメもご紹介します。