
昔ながらの駄菓子屋という懐かしい佇まい
宇都宮駅の西口、MEGAドン・キホーテの地下にある「来らっせ」。市内の人気餃子店が集まったフードコートのようになっており、ここに来るだけで食べ歩きが完結できてしまう、個人的にはとても好きな場所です。そのすぐそばに「パーマ屋文具店」という、駄菓子屋とは思えない不思議な屋号のお店を見つけたので訪ねてみました。

通りから一本入った細い路地沿いにある、ストライプのテントが印象的な建物。ひびのある外壁、日に焼けた看板、ガチャガチャも瓶コーラのケースも吊ってあるなわとびも、なにもかもがノスタルジックです。これぞまさしく昔ながらの駄菓子屋、という佇まいで、駄菓子もピンク色のふ菓子やあんこ玉、糸引き飴など伝統的なものが多く並んでいるのが見えました。

店内は土間になっていて、駄菓子は平置きされ、棚には文房具が並んでいます。天井近くには紐が張られ、おもちゃは等間隔でそこに吊られているスズラン陳列。なんだかパン食い競走を彷彿とさせる懐かしさがあります。成功すると45枚の当たり券が一気に出る10円ゲーム機が置いてあり、そばには45枚を出した歴代の英雄たちの名前が。10円で当てた子もいれば、名前を残したくて数千円使った大人もいたとのこと(笑)。

戦前に開店した宇都宮初の美容室がルーツ

パーマ屋文具店は、店主の義母が戦前に始めた、宇都宮初の美容室がルーツ。戦争から復員した義父が同じ敷地で文房具店兼駄菓子屋を始め、「パーマ屋文具店」という独特の店名になったそうです。「私は嫁に来ただけだし、当時を知ってる人は、みんなもういないからねえ」とのことで、詳しい年代は不明なものの、創業からは70年以上が経過。店主が引き継いだのは昭和43年(1968年)ごろだったそうです。

愛称は「パーマ屋」で、子どもに「パーマ屋に行ってくる」と言われた保護者は、「???」となってしまうんだとか(笑)。昔はもんじゃ焼き、ところてんなどの軽食や、ドクターペッパーを温めてレモンを入れた「ホットドクター」を出していたときもあったとのこと。
文房具と駄菓子を入れ替えていた時代も

「ここは小学校のそばだし、昔は本当に子どもが多くて。目の前の道はちびっこ天国(歩行者天国)で遊び場にもなっていたし、店も子どもであふれかえってた。売り場に物が収まりきらないから、朝は文房具を並べて、午後からは駄菓子を並べてと、入れ替えながらやってた時代もあった。文房具なんて仕入れても仕入れても追いつかない。在庫が足りなくて、朝、買いに来た子どもたちの名前とクラスを聞いて、仕入れに行ってから教室に配達するなんてこともあったね(笑)」
ストーブの上でサラミや帆タラを焼くのが定番

「今は子どもがずいぶん減ったけど、減ったぶん名前を覚えたりする余裕ができたよね。子どもたちは名前を覚えられたり、呼んでもらえると喜ぶ。みんなうちに来るのを楽しみにしてるから、私も楽しいね。まあ、体力のある限り続けてみますよ」

店主が引き継いだころに小学生だったお客さんが、孫を連れて来店しているとのこと。親と子の2世代が利用する駄菓子屋にはわりと出会えますが、3世代となるとかなり希少ですし、歴史を感じます!冬はストーブの上で、サラミや帆タラを焼いて食べるのが定番だというパーマ屋文具店。次回は寒い時期に訪ね、パーマ屋オリジナルグルメを堪能したいと思います。

パーマ屋文具店
住所:栃木県宇都宮市中央本町1-20
電話:028-635-8100
営業時間:11:30〜18:00、日祝10:00〜18:00
定休日:不定休
[All photos by Atsushi Miyanaga]

Atsushi Miyanaga
駄菓子屋いながき店主。1979年生まれ。経営していた学童保育を事業譲渡し、その後、息子と二人で日本一周駄菓子屋巡りの旅へ。超高齢化や後継者不足、利益率の低さなど、店主から語られる昔ながらの駄菓子屋の窮状を知り、なんとかこの文化を未来に繋げられないかと埼玉県加須市に駄菓子屋を開業。発達障害のシングルファザーですが、周囲の助けもありなんとか楽しく生活しています。
「栃木・那須町」の日帰り女子旅~東京から2時間で叶う濃密リトリート体験~
Mar 14th, 2022 | 小梅
忙しい毎日が続くからこそ、たまには日常を忘れて「今日は楽しかった」と言える時間を過ごしてみませんか? 栃木県・那須町なら、ハーブ香るクリームを作り、グルメを満喫、牧場で癒されて……と、「日帰りなのにこんなに!」という大満足のリトリートな体験を実現させられるのです。東京から片道2時間ちょっとで叶う素敵な1日。今週末は日帰り女子旅を計画してみるのもいいかもしれません。
冬の秘湯は最高のパワースポット(15)ひとり旅で憩う板室温泉・大黒屋<栃
Dec 10th, 2021 | 阿部 真人
栃木県の那須七湯のひとつ「板室温泉」は、那須湯本や塩原温泉ほどの知名度こそないものの、約1000年も愛され続けてきた、歴史を長い温泉地です。ここにひときわ異彩を放つ、創業470年の「大黒屋」があります。保養とアートの宿と銘打つ老舗温泉宿。筆者も一度は訪ねてみたかった女性に人気のスポットなのです。
いながきの駄菓子屋探訪69子どもともに成長する年中無休の「いずみや」
Nov 13th, 2021 | 駄菓子屋いながき 宮永篤史
全国約400軒の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介します。今回は栃木県下野市の「ちいさな駄菓子屋さん いずみや」です。
いながきの駄菓子屋探訪64栃木県宇都宮市「パーマ屋文具店」戦前の美容室が
Oct 2nd, 2021 | 駄菓子屋いながき 宮永篤史
全国約400軒の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介します。今回は栃木県宇都宮市の「パーマ屋文具店」です。
リモートワークに最適!「那須高原TOWAピュアコテージ」は仕事に集中でき
Sep 10th, 2021 | 水澤敬
美しい自然と清涼な気候で古くから観光地として知られる那須高原。最近はこのエリアでもワーケーションに力を入れているそうです。東京から車で3時間ほどの「那須高原TOWAピュアコテージ」には、リモートワークに最適な貸別荘が数多く用意されています。
【スタバ新作】栃木県の地元フラペチーノ、「栃木 らいさま パチパチ チョ
Jul 19th, 2021 | TABIZINE編集部
スターバックス コーヒー ジャパンは、日本上陸25周年の第2弾として、「47JIMOTOフラペチーノ®」を2021年6月30日より、全国のスターバックス店舗(一部店舗を除く)にて販売しています。TABIZINEライターが、ご当地の味をレポート!
【那須】食のセレクトショップ、老舗カフェ、ピザスタンド・・・今行くべき最
Jun 13th, 2021 | Nao
雄大な山々と清浄な空気に包まれ、古くから日本有数のリゾート地として名を馳せる那須。ここ数年、高感度なカフェやショップのオープンが相次ぎ、新たなカルチャーの発信地として注目を集めています。今回は、地元の人も足繁く通う旬なスポットをご紹介!
いながきの駄菓子屋探訪49栃木県下野市「Sango-Papa」店主の好き
Jun 12th, 2021 | 駄菓子屋いながき 宮永篤史
全国約400軒の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介します。今回は栃木県下野市の「Sango-Papa」です。
思わず連泊したくなる!1泊3500円の和モダン温泉宿に泊まってみた【坂聖
Jun 4th, 2021 | わたなべ たい
鬼怒川温泉の上流に位置し、自然に包まれ、静かにのんびりと過ごせるのが魅力的な川治温泉。その川治温泉にある「坂聖・日光(さかひじり・にっこう)」。なんと1泊3,500円というコスパ最高の温泉宿なのですが、そのお値段にそぐわない上質な空気が流れ、思わず連泊してしまいそうなほど素敵です!
“農業×観光×リゾート”という新たな旅スタイルを満喫「リゾナーレ那須」【
May 15th, 2021 | Nao
頬をなでる風が柔らかな春。せっかくだから静かな高原で、この美しい季節を堪能したい気分。そこで選んだのが「星野リゾート リゾナーレ那須」。豊かな緑と可憐な花々に包まれた高原リゾートには、旅人を心地よく癒やすギフトがひしめいていました。