
道の駅の向かいに駄菓子屋が
千歳川沿いに建つ道の駅、サーモンパーク千歳。敷地には、川沿いに埋め込まれた観察エリアから遡上したサケを見ることができる千歳水族館、サケの慰霊塔があるサケ神社などもあり、その名の通り「サケのテーマパーク」といった装いです。ここで車中泊をしようと立ち寄ったところ、なんと道路の反対側に駄菓子屋が見えているではありませんか!この日はもう夕方で閉店している様子だったので、翌日を待って訪ねてみました。

雪国を感じさせる、屋根の傾斜が急な住宅。同じ敷地にある小さなプレハブ小屋に掲げられた、「だがしや わきさか」と書かれた赤い看板が目を引きます。店内は小ぶりですが、あわ玉やどんぐりガムの空き容器を使った陳列で統一感があり、見やすく取りやすく、品数も豊富。お客さんが書き込んだ文字が棚や梁を埋め尽くしていて、お店の歴史を感じられる良いアクセントになっていました。

自宅の敷地にプレハブを建てて駄菓子屋に

だがしやわきさかは、元々は昭和58年(1983年)ごろに別の場所で始めた、日用品や駄菓子等の食品を扱う雑貨店だったそうです。借りていた建物が解体されることになり、平成8年(1996年)ごろに自宅の敷地にプレハブを建てて移転。その際に駄菓子屋となり、現在に至るとのこと。当時は移転ではなく廃業を検討したそうですが、通っていた子どもたちに「やめないでくれ、テントでも小屋でもいいから続けてくれ」と懇願されたんだとか。

「私の店だけど、みんなの場所」

「道路沿いに建ってた家がなくなったら、サーモンパークから見えるようになったんですよ。おかげでお客さんが増えた気がします(笑)。ここは私の店ではありますけど、みんなの場所ですね。プリクラを貼ったり、落書きをしていったり、それを見にずっと来続けてくれる子もいる。生まれた子どもを連れてきてくれるとか、母の日に花を持ってきてくれるとか、看板もお客さんが作ってくれたものだし。この商売をやってないと、こういう『子どもたちとの長い付き合い』っていう楽しみは得られなかったと思うんですよ。儲からない商売だけど、続けてきて良かったです」

「子どもたちには夢を持ってほしい」

棚には、お客さんが書き込める「夢ノート」が吊ってあります。「生まれつき足が悪くて、雇われるのは難しいだろうから、自分で店を持つのが夢だった」という店主。「子どもたちには夢を持ってほしい、思い続けて忘れなければ、きっと叶うから」と、ノートは開店当初から置かれ、地域の子どもたちが書き込んできたんだそうです。

どこまでも人に優しく寄り添い続ける店主と、そこで育つ子どもたち、そして育った大人たちが作ってきた、だがしやわきさか。夢を叶えた子はいたでしょうか?お店に関わる多くの人に話を聞きたい、そんな気持ちにさせる温かい駄菓子屋でした。

だがしやわきさか
住所:北海道千歳市花園3-1-9
営業時間:9:00〜愛の鐘(防災無線)が鳴るまで
定休日:不定休
[All photos by Atsushi Miyanaga]

Atsushi Miyanaga
駄菓子屋いながき店主。1979年生まれ。経営していた学童保育を事業譲渡し、その後、息子と二人で日本一周駄菓子屋巡りの旅へ。超高齢化や後継者不足、利益率の低さなど、店主から語られる昔ながらの駄菓子屋の窮状を知り、なんとかこの文化を未来に繋げられないかと埼玉県加須市に駄菓子屋を開業。発達障害のシングルファザーですが、周囲の助けもありなんとか楽しく生活しています。
【ご当地どんぶりランキング】自分で具材を選べる釧路市「勝手丼」が1位に!
Jun 13th, 2022 | Sayaka Miyata
旅したような楽しい気分になれる、その土地ならではの食材を使ったご当地どんぶり。今回はそんな全国の「ご当地丼の人気ランキング」を大発表! みんなでつくる地域応援サイト「生活ガイド.com」で発表されたデータをもとにしているので、あなたのお気に入りのグルメもランクインしているかもしれませんよ。
十勝産チーズで味わう簡単&本格「ラクレット」【久世福でご当地食べ歩かない
Apr 28th, 2022 | 石黒アツシ
全国津々浦々、さまざまな「絶品ご当地グルメ」が私たちを楽しませてくれますよね。とはいえ、まだまだ旅行にも出かけにくいのも事実…。でもご安心を! 全国選りすぐりの絶品が自宅にいながらにしてお取り寄せできちゃうサイト「旅する久世福e商店」(通称「たびふく」)が、私たちの旅欲求を満たしてくれるかもしれません。ということで、この連載では、ご当地の銘品や特産品に目がない「旅行家・食事家・写真家」の石黒アツシが、実際にお取り寄せしてその味を確かめてみますよ。12回目は北海道「十勝プライド」の「おウチでラクレットセット"デュオ"」です。一体どんな味わいなのでしょうか?
即完売チーズワンダーから「春限定イチゴ×チーズ」登場!3通りの食べ方もご
Apr 17th, 2022 | kurisencho
2021年の発売以来、毎週完売が続く話題の冷凍スイーツ“発明的チーズケーキ”「CHEESE WONDER(チーズワンダー)」。冬の“チョコ×チーズ”「CHEESE WONDER BLACK」に続き、2022年3月25日(金)から6月下旬までの春限定として、イチゴづくしのチーズケーキ「CHEESE WONDER RED(チーズワンダーレッド)」が誕生しました! 醍醐味である3通りの食べ方で“イチゴ×チーズ”のハーモニーをレポートします。
北海道「奥芝商店」の海鮮たっぷりスープカレー【久世福でご当地食べ歩かない
Mar 31st, 2022 | 石黒アツシ
全国津々浦々、さまざまな「絶品ご当地グルメ」が私たちを楽しませてくれますよね。とはいえ、まだまだ旅行にも出かけにくいのも事実…。でもご安心を! 全国選りすぐりの絶品が自宅にいながらにしてお取り寄せできちゃうサイト「旅する久世福e商店」(通称「たびふく」)が、私たちの旅欲求を満たしてくれるかもしれません。ということで、この連載では、ご当地の銘品や特産品に目がない「旅行家・食事家・写真家」の石黒アツシが、実際にお取り寄せしてその味を確かめてみますよ。8回目は「北海道の恵み!竜宮の賄い海鮮スープカレー」です。一体どんな味わいなのでしょうか?
札幌駅周辺のおすすめラーメン店6選!雨は、やさしく・洞爺らーめん・一粒庵
Mar 10th, 2022 | あやみ
札幌駅周辺はいわずと知れたラーメン激戦区です。北海道の人気ラーメン店はもちろん、日本全国から有名店が集結。ラーメンの種類も定番から個性派まで幅広くそろっています。そこで今回は、「札幌駅周辺のおすすめラーメン店」を6軒厳選してご紹介。旅行や出張ついでに、北の大地でおいしいラーメンを味わってみませんか?
札幌駅周辺のおすすめグルメ5選!スープカレー・寿司・カフェの名店も
Mar 4th, 2022 | あやみ
札幌駅周辺には、おいしい料理が味わえるお店が数多くあります。北海道名物の「スープカレー」や「海鮮」などはもちろん、斬新な料理の組み合わせを楽しめるお店も。そこで今回は、「札幌駅周辺のおすすめグルメ店」を5軒厳選してご紹介します。ぜひ札幌旅行や出張の際の参考にしてくださいね。
茶の巨匠が監修!茶と人を想う和カフェ「京都宇治 茶想もりた園」が6店OP
Mar 2nd, 2022 | kurisencho
2022年2月18日(金)、日本一の茶の巨匠でもある森田治秀(もりたはるひで)さん監修の本格和カフェ「京都宇治 茶想もりた園」が、東京にある「アーバンドック ららぽーと豊洲」にオープンしました。以前、筆者も森田さん監修の抹茶スイーツには感激したことがあるので、今回の新規店オープンも本当にうれしい限り! そこで今回は、試食会でいただいた3品の味や特徴をご紹介します!
今年のバレンタインは少し違う!「北菓楼」の通販初チョコが登場&送料半額も
Jan 25th, 2022 | 下村祥子
北菓楼では、通販初登場の本格派「Lチョコブラウニー」や、自家製ラムレーズンを使った話題の「チョコがけクーヘン 妖精のこみち」など、魅惑のチョコレート商品を多数そろえた「バレンタイン特集2022」を2022年2月14日(月)まで期間限定でスタート(2月6日までの商品もあり)! 9,000円以上(税込)の購入で送料が半額になる「送料半額キャンペーン」も通販限定で実施中なので要チェックです!
【札幌】冬におすすめの観光スポット9選!北海道神宮・大通公園・藻岩山も
Jan 22nd, 2022 | あやみ
冬の「札幌」にどんなイメージを持っていますか? イルミネーションや雪景色、温泉、美食など、白銀の世界が広がる街には冬ならではの魅力が盛りだくさんです。そこで今回は、冬におすすめの「札幌の観光スポット」を9カ所厳選してご紹介します。いずれのスポットも北海道の寒さが吹き飛ぶ、思い出に残るひとときを過ごせそうです。
【ご当地ラーメン取り寄せ旅】旭川の銘店を踏襲した風來堂の「旭川中華そば」
Jan 7th, 2022 | Mayumi.W
日本全国津々浦々にあるさまざまな「ご当地ラーメン」。ラーメン好きはもちろん、旅好きにもその目的の一つとして楽しみにしている人も多いグルメですよね。とはいえ、なかなかそのご当地まで足を運ぶのも難しい…。と嘆いている人も少なくないはず。そこでこの連載では、地方の有名ラーメンを自宅で味わる「ラーメンのお取り寄せ」を実食レポート! 毎回人気サイト「宅麺.com」から、お取り寄せラーメンマニアの筆者が厳選した一杯の特徴をお届けしますよ。