
気を付けたいOh, my God!に関する常識
海外ドラマや洋画の影響から、驚いたときやショックを受けたときに欧米人はOh My God!を連発するイメージがあるかもしれません。実際、私の住むイギリスでも、特に20代以下の若い世代や、大人でも大袈裟に話を面白おかしく話したい場面などでOh my God!を使っている人をよく見かけます。
ところが、このフレーズ、イギリスでは、学校で先生の聞こえるところで言ったら確実に注意されるほどの、使わないほうがいい要注意表現なんです。
Oh my God!がNGなわけ

Oh my God!が欧米でNGとされる理由は、キリスト教と深く関わりがあります。キリスト教の十戒の中で「神の名をみだらに唱えない」というものが戒律のひとつに挙げられています。現在のイギリスやアメリカに、どれほど信仰心の深い人がいるかはともかく、キリスト教圏内では、Oh my God!を言うことで、信仰心の深い人を不愉快な気持ちにさせてしまう可能性があるため、公の場面や学校などでは使わないことがマナーとなっています。
驚いたときに使えるフレーズその1

驚いたときに思わず「Oh my…」まで言ってしまったときに、イギリス人がGodを言わないように表現する方法が2つあります。
Oh my gosh!
Oh my goodness!
どちらも「おやおや、なんてこった」というような意味でGosh とGoodness自体に大きな意味はありません。ただ、筆者の個人的な印象では、この2つの表現はどちらかというと女性のほうが使う頻度が高く、特にGoodnessは、年配のお上品な女性を思わせるフレーズです。
驚いたときに使えるフレーズその2
驚いたりショックを受けた瞬間に使える、おすすめのリアクションフレーズをご紹介します。
例)I can’t believe it!
信じられない!
No way!
ありえない!
どちらもかなり驚いたときに使えます。
人権、ジェンダー配慮のために言い換えが進む英単語

日本語でも同様のことが言えますが、ここ数年、BLM(Black Lives Matter)やLGBTQ+といった社会的な流れから、言い換えが進む言葉が多くあります。ほとんどの日常会話で、しかも英語学習者の私たちが使った場合、問題になることはほとんどないものばかりですが、政治家や有名人など影響力のある人や、ビジネスの場面ではなるべく避けたほうがいいものもあるので、参考になればと思います。
ジェンダーに配慮した言葉

日本語でも、以前は「看護婦」と言っていたのを「看護師」と呼ぶようになったなど。ジェンダーレスへと言い換えが進んでいる言葉が多くあります。
例)Stewardess スチュワーデス → Cabin crew キャビンクルー(客室乗務員)
Policeman → Police officer 警察官
Spokesman → Spokesperson 広報担当者
Call girl コールガール → Sex worker 性労働者
Fireman → Fire fighter 消防士
ただし、現在もSnowman(雪だるま)はSnowpersonにはなっておらず、男性のままです。
Blackがネガティブな意味で使われる言葉

日常会話では、まださほど意識的に言い換えが進んではいませんが、確実に政治家やインフルエンサーといわれる立場の人たちが避けつつあるのが、Blackをネガティブな意味で使っている単語です。
Blackmail 恐喝する
Black list ブラックリスト
Black-hearted 腹黒い
Black market 闇マーケット
日本語でも「ブラック企業」「ブラック上司」のように「ブラック○○」という言葉がありますが、黒人(Black)の人たちに配慮し、今後言い換えが進んでいくのかもしれません。
[All Photos by Shutterstock.com]

Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
【実は日本が世界一】戦中に一番乗りの「海底鉄道トンネル」は未だ現役だった
May 25th, 2022 | 坂本正敬
意外な世界一を取り上げるTABIZINEの連載。今回は、世界で一番乗りに日本でつくられた、意外な土木遺産を紹介します。
【地図記号クイズ】小中学生が考えたデザインから作られた「○○ホーム」
May 25th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【日本一の○○連載】定期便復活が期待される「礼文島の最北端施設」とは?
May 24th, 2022 | 坂本正敬
意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、旅行にも大きく関係する日本最北端の空港の話です。
【地図記号クイズ】竹林にそっくり?パンダのごはんとしてもお馴染み「〇地」
May 23rd, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【日本最古を探せ】武田信玄や徳川家康も訪れた!?山梨の秘湯「慶雲館」
May 22nd, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の温泉宿「慶雲館」を紹介します。
知らないと損をする英会話術127「時代劇、朝ドラ、ネット配信」エンタメ関
May 22nd, 2022 | フレッチャー愛
ネット配信が普及している今、海外の人と好きなテレビ(ネット)番組について話すのも楽しいですよね。そこで今回は「朝ドラにはまっている」「時代劇が好き」など、テレビ番組やエンタメについての話題で使えるワードを解説します!
【地図記号クイズ】シラカバやケヤキなど幅の広い葉が特徴「〇〇樹林」
May 19th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【実は日本が世界一】世界最大のプラネタリウムは「名古屋」の街中にあった!
May 18th, 2022 | 坂本正敬
日本にある世界一をいろいろと取り上げてきました。今回は、名古屋にある世界一です。「名古屋=世界一」と言われて何を連想しますか? 知っている人はきっと知っている。でも、知らない人は知っておきたい、意外な世界一を紹介します。
【地図記号クイズ】全国に約2万4,000カ所!カタカナが転じた「〇〇局」
May 18th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【日本一の○○連載】東京23区以上!?北海道大学が誇る驚愕の広さの秘密は
May 17th, 2022 | 坂本正敬
ちょっと意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。日本でもっとも広い大学は想像を絶する規模だった、そんな話を今回は紹介します。