
誤解されやすい要注意フレーズを知ろう!
「通じることが一番大切」という姿勢は英会話上達への近道!間違えたり誤解されることを恐れずコミュニケーションを楽しむことも重要ですが、英語学習者の私たちにとって、ネイティブの微妙なニュアンスを把握するのは難しいことです。今回は日本人が気づかずに使ってしまいがちな誤解されやすいフレーズと、その代わりに使いたい正解を解説します。
What?何?

英語が聞き取れなかった、もう一度言ってほしいという場合、ついWhat?(何?)と聞き返したくなります。英語としては、まったく間違っていないのですが、ネイティブには少し雑に聞こえてしまうため、ビジネスシーンや目上の人にはあまり使わないほうがよいと覚えておきましょう。
聞き取れなかったので繰り返してもらいたいときは、以下のように言うのがおすすめです。
例)Pardon? (すみません?)
Sorry? (すみません?)
Come again? (もう一回お願いします。)
Do you understand? わかった?

自分の英語力に自信がないときなどに「通じたかな?私の言ってることわかってくれた?」という意味で、Do you understand?(わかった?)と言いたくなると思います。実はこの表現、お説教をしているときなどに使われる定番フレーズで、かなり高圧的に聞こえてしまうんです。
「私の言ったこと、わかりましたか?」という意味で相手に確認を取りたいときには、次のように言います。
例)Does it make sense?
わかりますか?
Make senseは「理にかなう」という熟語で、「それは理にかなっていますか?」=「わかりますか?」という決まり文句です。
What is your job? あなたの仕事は何ですか?

世間話として「お仕事は何ですか?」と聞きたいという場面、なんて言ったらいいでしょう?英語ネイティブはWhat is your job?とは言いません!個人のプライバシーを尊重することを大切にする欧米では、基本的には、年齢、出身地(国)、仕事、未婚か既婚か子どもがいるかなどを相手にずけずけ聞くことはほぼありえず、よほどカジュアルな雰囲気の場合や、それとなく会話の端々から聞いてもいい雰囲気があるときだけ話題にします。What is your job?は、あまりにも単刀直入に「職業は何ですか?」という響きがあるので、できれば避けたい表現です。
例)What do you do? 何をされているのですか?(=仕事は何ですか?)
日本語の「何をされているのですか?」とほぼ同じWhat do you do?が一般的に使われます。
失礼ではないけれど誤解されがちな表現
使っても失礼ではないものの、明らかに違う印象を与えてしまうフレーズとして以下の2つをご紹介します。
I went to (a/the) hospital. 病院に行きました

欧米では、Hospitalは日本の総合病院や大学病院のような大きな病院のみを指します。そのためHospitalに行ったと言うと、かなり深刻な可能性もあるため、心配されてしまいがちです。かぜで病院に行ったというような場合には、HospitalではなくDoctorを使います。
例)I went to see a doctor yesterday.
昨日、お医者さんに行った。
I played with my friend. 友達と遊んだ

日本語では誰かとごはんを食べたり、カフェに行ったりするだけでも「○○と遊ぶ」という表現を使いますが、これを直訳するのは危険です。
I played with my school friend in Shibuya last night.
昨晩、学生時代の友達と渋谷で遊んだ。
英語でplayは、ティーン以下の子どもにしか使わない表現なので、かなり違和感のある表現に聞こえます。
例)I hang out with my school friend in Shibuya.
学生時代の友達と渋谷で遊ぶ。
「つるむ、一緒に楽しく過ごす」という意味のhang outを使うとよいでしょう。
[All photos by Shutterstock.com]

Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
【地図記号クイズ】チクチク&ギザギザな葉っぱがヒント!「〇〇樹林」
May 26th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【実は日本が世界一】戦中に一番乗りの「海底鉄道トンネル」は未だ現役だった
May 25th, 2022 | 坂本正敬
意外な世界一を取り上げるTABIZINEの連載。今回は、世界で一番乗りに日本でつくられた、意外な土木遺産を紹介します。
【地図記号クイズ】小中学生が考えたデザインから作られた「○○ホーム」
May 25th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【日本一の○○連載】定期便復活が期待される「礼文島の最北端施設」とは?
May 24th, 2022 | 坂本正敬
意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、旅行にも大きく関係する日本最北端の空港の話です。
【地図記号クイズ】竹林にそっくり?パンダのごはんとしてもお馴染み「〇地」
May 23rd, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【日本最古を探せ】武田信玄や徳川家康も訪れた!?山梨の秘湯「慶雲館」
May 22nd, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の温泉宿「慶雲館」を紹介します。
知らないと損をする英会話術127「時代劇、朝ドラ、ネット配信」エンタメ関
May 22nd, 2022 | フレッチャー愛
ネット配信が普及している今、海外の人と好きなテレビ(ネット)番組について話すのも楽しいですよね。そこで今回は「朝ドラにはまっている」「時代劇が好き」など、テレビ番組やエンタメについての話題で使えるワードを解説します!
【地図記号クイズ】シラカバやケヤキなど幅の広い葉が特徴「〇〇樹林」
May 19th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【実は日本が世界一】世界最大のプラネタリウムは「名古屋」の街中にあった!
May 18th, 2022 | 坂本正敬
日本にある世界一をいろいろと取り上げてきました。今回は、名古屋にある世界一です。「名古屋=世界一」と言われて何を連想しますか? 知っている人はきっと知っている。でも、知らない人は知っておきたい、意外な世界一を紹介します。
【地図記号クイズ】全国に約2万4,000カ所!カタカナが転じた「〇〇局」
May 18th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!