
誤解されやすい要注意フレーズを知ろう!
「通じることが一番大切」という姿勢は英会話上達への近道!間違えたり誤解されることを恐れずコミュニケーションを楽しむことも重要ですが、英語学習者の私たちにとって、ネイティブの微妙なニュアンスを把握するのは難しいことです。今回は日本人が気づかずに使ってしまいがちな誤解されやすいフレーズと、その代わりに使いたい正解を解説します。
What?何?

英語が聞き取れなかった、もう一度言ってほしいという場合、ついWhat?(何?)と聞き返したくなります。英語としては、まったく間違っていないのですが、ネイティブには少し雑に聞こえてしまうため、ビジネスシーンや目上の人にはあまり使わないほうがよいと覚えておきましょう。
聞き取れなかったので繰り返してもらいたいときは、以下のように言うのがおすすめです。
例)Pardon? (すみません?)
Sorry? (すみません?)
Come again? (もう一回お願いします。)
Do you understand? わかった?

自分の英語力に自信がないときなどに「通じたかな?私の言ってることわかってくれた?」という意味で、Do you understand?(わかった?)と言いたくなると思います。実はこの表現、お説教をしているときなどに使われる定番フレーズで、かなり高圧的に聞こえてしまうんです。
「私の言ったこと、わかりましたか?」という意味で相手に確認を取りたいときには、次のように言います。
例)Does it make sense?
わかりますか?
Make senseは「理にかなう」という熟語で、「それは理にかなっていますか?」=「わかりますか?」という決まり文句です。
What is your job? あなたの仕事は何ですか?

世間話として「お仕事は何ですか?」と聞きたいという場面、なんて言ったらいいでしょう?英語ネイティブはWhat is your job?とは言いません!個人のプライバシーを尊重することを大切にする欧米では、基本的には、年齢、出身地(国)、仕事、未婚か既婚か子どもがいるかなどを相手にずけずけ聞くことはほぼありえず、よほどカジュアルな雰囲気の場合や、それとなく会話の端々から聞いてもいい雰囲気があるときだけ話題にします。What is your job?は、あまりにも単刀直入に「職業は何ですか?」という響きがあるので、できれば避けたい表現です。
例)What do you do? 何をされているのですか?(=仕事は何ですか?)
日本語の「何をされているのですか?」とほぼ同じWhat do you do?が一般的に使われます。
失礼ではないけれど誤解されがちな表現
使っても失礼ではないものの、明らかに違う印象を与えてしまうフレーズとして以下の2つをご紹介します。
I went to (a/the) hospital. 病院に行きました

欧米では、Hospitalは日本の総合病院や大学病院のような大きな病院のみを指します。そのためHospitalに行ったと言うと、かなり深刻な可能性もあるため、心配されてしまいがちです。かぜで病院に行ったというような場合には、HospitalではなくDoctorを使います。
例)I went to see a doctor yesterday.
昨日、お医者さんに行った。
I played with my friend. 友達と遊んだ

日本語では誰かとごはんを食べたり、カフェに行ったりするだけでも「○○と遊ぶ」という表現を使いますが、これを直訳するのは危険です。
I played with my school friend in Shibuya last night.
昨晩、学生時代の友達と渋谷で遊んだ。
英語でplayは、ティーン以下の子どもにしか使わない表現なので、かなり違和感のある表現に聞こえます。
例)I hang out with my school friend in Shibuya.
学生時代の友達と渋谷で遊ぶ。
「つるむ、一緒に楽しく過ごす」という意味のhang outを使うとよいでしょう。
[All photos by Shutterstock.com]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
商店街にバングラデシュの料理が溶け込む東京都北区十条【日本の外国人街を歩
Apr 2nd, 2023 | 室橋裕和
横浜の中華街や新大久保のコリアンタウン以外にも、日本には外国人の集まる街がたくさんあります。ネパール、ベトナム、タイ、ミャンマーなどなど、海外に行ったような気分になれる外国人街を、外国人コミュニティの取材を続けているライターの室橋裕和が案内します。第6回は、バングラデシュの人たちが集まる東京都北区十条です。
【4月1日】エイプリルフールの起源とフランスの伝統菓子「ポワソン・ダブリ
Apr 1st, 2023 | TABIZINE編集部
今日4月1日は「エイプリルフール」です。どんな嘘をつこうか、前から考えていた人もいるかもしれません。そこで、エイプリルフールの起源と、この日に食べるフランスの伝統菓子「ポワソン・ダブリル」について紹介します。
2万5,547kmを134日間で走破!電動スクーターで地球半周の距離を移
Apr 1st, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、スクーターによる最長移動の記録を紹介します。
【4月の祝日・連休・記念日一覧】今日は何の日?気持ちも新たに!新生活スタ
Apr 1st, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。今回は3月の祝日・連休・記念日を一覧にしました。今日がどんな日なのか探してみてくださいね。
【日本三大急流】静岡「富士川」・山形「最上川」・熊本「球磨川」の特徴と共
Mar 31st, 2023 | あやみ
日本には3万以上の河川があります。上流部から小さな河川が合流を繰り返しながら徐々に海へ向かっていき、やがて大きな河川になります。そんな河川の中でも、日本三大急流に数えられるのが、静岡県の「富士川」・山形県の「最上川」・熊本県の「球磨川」です。これらの河川はなぜ流れが速いのでしょうか? その理由に迫ります。
「失笑」の本来の意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.42】
Mar 30th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、実は本来と異なる意味で使っている人が多い「失笑」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【実は日本が世界一】1,403席!最大の木造コンサートホールは森の豊かな
Mar 29th, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、日本が誇る、世界一のコンサートホールを紹介します。
【実はこれが日本一】長さ2.9km・3,333段の石段は熊本県にあった
Mar 28th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、階段に関する日本一を紹介します。
南米の日系人と沖縄人が共存し文化が融合する横浜市鶴見【日本の外国人街を歩
Mar 26th, 2023 | 室橋裕和
横浜の中華街や新大久保のコリアンタウン以外にも、日本には外国人の集まる街がたくさんあります。ネパール、ベトナム、タイ、ミャンマーなどなど、海外に行ったような気分になれる外国人街を、外国人コミュニティの取材を続けているライターの室橋裕和が案内します。第5回は、南米と沖縄の人たちが集まる神奈川県横浜市鶴見です。
5大陸・52カ国を単独飛行で世界一周した最年少パイロットは17歳【旅に関
Mar 25th, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、自身が単独で操縦する飛行機で世界一周を史上最年少で達成した17歳のパイロットの話を紹介します。