
当麻町唯一の駄菓子屋

北海道第2の都市、旭川市の北西に隣接する上川郡当麻町。この町にある唯一の駄菓子屋、橋田玩具店を訪ねてきました。JR当麻駅のすぐそば、道道1122号線沿いの商店街の中にあり、近くには当麻小学校がある立地です。

店内はとても奥行きがあり、売り物が奥に向かってズラリと並んでいます。左右を仕切るように棚が組まれ、右側が駄菓子やトレーディングカード、左側が花火とおもちゃ売り場になっていました。節句で使われる提灯がたくさん吊り下げられているのも特徴的です。
お宝おもちゃが目白押し

奥のほうは、今やお宝と思われる年代物のおもちゃが並び、とにかく圧巻の物量。最奥にはテーブルやテレビが置かれ、子どもたちがゲームをしたり、トレーディングカードで遊べるスペースになっていました。

駄菓子売り場には、値段の表示がありません。なので、買い物に来たほとんどの人が「これはいくら?」と聞きます。自然とコミュニケーションが生まれ、会話もはずみ、お店は常ににぎやかな印象。「値段が書いてない個人商店、昔は当たり前にあったなあ。大人に値段聞くの、なぜか怖かったな」と、この邂逅で懐かしい気持ちになりました。
創業121年!

橋田玩具店の創業は、なんと明治33年(1900年)!日用品店として始まり、昭和29年(1954年)ごろにおもちゃと駄菓子を置いた、現在に近いかたちになったそうです。応対してくださったのは3代目の喜代治さん・しげみさんご夫妻、そして4代目となる息子の慧喜さん。お話は、喜代治さんに伺いました。

「値段が書いてないのは、まあ、めんどくさいからだよね(笑)。最近は丁寧なのが当たり前だけど、うちはずっとこれだから、誰も不便は感じてないんじゃないかな。だけど最近は値段を聞けない子が増えたなと思う。時代なのかな」
おもちゃが売れれば駄菓子が減り、売れなければ駄菓子が増える

「おもちゃがよく売れる時は駄菓子の扱いが減って、おもちゃが売れない時は駄菓子が自然と増えるんだよね。ヨネザワのビッグレーシング(※スロットカー)が出てくるまでは、駄菓子のほうが売り上げがあったと思う。おもちゃが売れる時代がやってきて、そのあとファミコンの時代が来た。そのころは駄菓子が少なかったよ。そして今これだけ駄菓子を扱ってるってことは、おもちゃが売れない時代ってこと!(笑)」
たくさんのアルバイトをしてお店を維持

売り上げが落ちたときは、農家の手伝い、新聞配達など、お店を維持するためにたくさんのアルバイトをしてきたとのこと。かなり苦労した時期もあったそうですが、「忙しいのが楽しいし、子どもたちの笑顔も見たいし。なにより、よく働く嫁さんをもらえたから続けてこられたよね(笑)。今は年金をもらってるからひと安心だよ」と、ユーモアを交えて語ってくれました。

喜代治さんがちょっとトボけると、しげみさんが都度しっかりと突っ込み、訂正。3代目のお2人が絶妙な掛け合いで楽しい空気感をつくり、4代目の慧喜さんはトレーディングカードゲームの大会を主催するなど、独自のカラーも交えて運営に携わっているとのこと。橋田玩具店は、歴史も未来もある、おもちゃと駄菓子のお店でした。

橋田玩具店
住所:北海道上川郡当麻町4条3-6-26
営業時間:9:00〜19:30
定休日:元日のみ
[All photos by Atsushi Miyanaga]
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Atsushi Miyanaga
駄菓子屋いながき店主。1979年生まれ。経営していた学童保育を事業譲渡し、その後、息子と二人で日本一周駄菓子屋巡りの旅へ。超高齢化や後継者不足、利益率の低さなど、店主から語られる昔ながらの駄菓子屋の窮状を知り、なんとかこの文化を未来に繋げられないかと埼玉県加須市に駄菓子屋を開業。発達障害のシングルファザーですが、周囲の助けもありなんとか楽しく生活しています。
【BUTTER 美瑛放牧酪農場】毎朝作りたてのバターが味わえる!選べるビ
May 11th, 2023 | kurisencho
東京駅の丸の内エリアで「丸ビル」の愛称で親しまれる商業施設「丸の内ビルディング」。地下1階に20店舗もの飲食店が集結した「マルチカ」が、2023年4月28日(金)にリニューアルしました。初出店の「BUTTER 美瑛放牧酪農場」は、牛乳はもちろん、バターやチーズ、スイーツなどが並ぶお店。カフェも併設されているので、毎朝作りたてのバターをその場で味わうこともできます!
【北海道のお土産24選】定番人気や空港限定商品もすべて実食ルポ
Apr 9th, 2023 | TABIZINE編集部
【2023年4月9日更新】北海道といえばお土産の宝庫! たくさんあって迷ってしまいますよね。今回は、スイーツはもちろんのこと、ラーメンやビール、牛乳など、定番から空港限定商品まで人気のお土産24品をすべて実食ルポで紹介します。
【北海道・ファイヤーバーグ】旨味たっぷりの肉汁が溢れる!新メニュー「ファ
Apr 6th, 2023 | TABIZINE編集部
北海道を中心に展開している手作り生ハンバーグ&札幌ザンギ専門店「ファイヤーバーグ」。2023年4月5日に12店舗目となる花川店が、石狩市にオープンしました。「ファイヤーバーグ」は、ふわっとした食感で旨味たっぷりのハンバーグが楽しめる人気店。新メニュー「ファイヤーメンチ定食」「ファイヤーチーズINメンチ定食」も紹介します。粗目の生パン粉を使用して、外はサクッと! 中からは旨味たっぷりの肉汁が溢れる、同店の自信作です!
【3月ベストシーズンの国内旅行先】北海道のにしん・山梨県のクレソン・和歌
Mar 15th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。3月第3週は、そのときが旬のグルメをチェック! にしんそばの楽しめる「北海道」、クレソンが旬の「山梨県」、キャベツが春を告げる「千葉県」、あさりが味わえる「愛知県」、はっさくが堪能できる「和歌山県」を紹介します。
【ご当地パンまとめ】サラダパン・クリームボックス・マンハッタンも!お取り
Mar 10th, 2023 | TABIZINE編集部
土地の特色を生かした惣菜パンや長年地元で愛される菓子パンなど、さまざまな個性あるご当地パンは、故郷を離れて暮らす人にとっては懐かしかったり、お土産にしても喜ばれたり、人気の高いパンですよね。テレビ『マツコの知らない世界』で取り上げられたり、ランキングが話題になったりもしています。そこで、TABIZINEでこれまで紹介したご当地パンをまとめました。アンテナショップで購入できたり、お取り寄せできるものもありますよ。
【雪だるま型の最中が可愛すぎる】北海道土産にもお取り寄せスイーツにも!五
Feb 10th, 2023 | 山口彩
北海道の桧山郡江差町にある五勝手屋本舗(ごかってやほんぽ)は、糸で切る「五勝手屋羊羹」が看板商品。ですが、今回注目するのは冬の季節限定の雪だるま型最中「雪ぼうし」です。小豆こしあんの「赤」と、白小豆つぶあんの「白」があり、2つ並べて愛でていただきたい、罪深い可愛さの和菓子。レアで映える北海道土産としても、お取り寄せスイーツとしてもおすすめです。
【北海道おすすめ土産】中から昆布が!?芋を一切使用していない「わかさいも
Jan 17th, 2023 | Sayaka Miyata
今回紹介するのは、洞爺湖の名物「わかさいも」。「いも」という名前がついていますが、芋は使用されていません。おまけに中からきざみ昆布が!? さつまいもの穫れない北海道で、「やきいも」を表現した、ユニークなお菓子なんです。でもそのおいしさは本物。芋好きにこそ食べてほしい! 北海道のおすすめ土産「わかさいも」を実食ルポで紹介します。
【北海道おすすめ土産】衝撃の味わい「よいとまけ」!ハスカップの野生的な酸
Jan 7th, 2023 | Chika
北海道のお土産といえば、六花亭やロイズのスイーツなど思い浮かぶものがたくさんありますが、「よいとまけ」もその一つ。ロールカステラには北海道産ハスカップジャムが使われ、甘みと酸味が融合したほかでは味わえない風味が魅力です。今回は、北海道土産「よいとまけ」を紹介します。
【久世福でご当地調味料の旅!人気記事ランキング】うに醤油からこな柚子こし
Jan 2nd, 2023 | TABIZINE編集部
バイヤーが実際に旅して見つけた、地方の心ときめく逸品を自宅の食卓で楽しむことができる産直スタイルのオンラインモール「旅する久世福e商店」(通称「たびふく」)で、「旅行家・食事家・写真家」の石黒アツシが、地方の調味料を実際にお取り寄せして、その味を土地の魅力とともに紹介する連載「久世福でご当地調味料の旅」。これまで公開した記事の人気ランキングを発表します。
北海道八雲町「脇屋シェフのにんにく醬油」はこれ1本で味が決まる!【久世福
Dec 26th, 2022 | 石黒アツシ
全国からこだわりの生産者が集まった産直スタイルのオンラインモール「旅する久世福e商店」(通称「たびふく」)。バイヤーが実際に旅して見つけた、その土地ならではのおいしさを集めたということで、地方の心ときめく逸品を自宅の食卓で楽しむことができるんです。そこで、この連載では、ご当地の銘品や特産品に目がない「旅行家・食事家・写真家」の石黒アツシが、地方の調味料に注目。実際にお取り寄せして、その味を土地の魅力とともに紹介します。第10回は北海道八雲町の「脇屋シェフのにんにく醤油」です。