
イベント好きの欧米でハロウィンは大切な季節の行事
クリスマスやキリスト教の復活祭にあたるイースターほどではありませんが、イギリス人はハロウィンが大好き! 特に夜が長くなったり、寒くて天気の悪い日が続きがちな秋から冬にかけては、ハロウィン(10月31日)、ガイフォークスナイト(11月5日)、クリスマス(12月25日)、大みそか(12月31日)、バレンタイン(2月14日)と毎月のように大きなお祝いが続きます。
9月後半からお店やカフェのディスプレイはハロウィン仕様になり、スーパーには大きなかぼちゃや、トリックオアトリート用の個別包装されたお菓子が並び始めます。
イギリスやアイルランド、そして、もちろんアメリカでは欠かせないハロウィンを楽しむための、使えるフレーズをご紹介します!
Happy Halloween!ハッピーハロウィン!

Happy Birthday!(お誕生日おめでとう!)、Happy Easter!(素敵なイースターを!)と同様に、10月31日には会った友達や同僚にも、Hello!(ハロー!)のかわりにHappy Halloween!(ハッピーハロウィン!)と言うことができます。
子どもたちが、お化けや魔女などの仮装をしてお菓子をもらいにご近所を回るTrick or Treat!の際、「(この後も)ハロウィンを楽しんでね」という意味で、Happy Halloween!と声をかけてあげるのもおすすめです。
Spooky スプーキー

ハロウィンに関するコスプレやディスプレイなどでは、実は「怖い」という意味で、Scary(スケアリー)よりもSpooky(スプーキー)という言葉が使われます。Spookyは、絶叫するほど恐ろしい怖さというよりは、お化けが今にも出そうという不気味なイメージで使われます。
例)I hate going up the attic by myself. Because it’s so spooky.
屋根裏部屋にひとりで行くのがきらいなの。怖いから。
ハロウィンといえば !? 仮装パーティー

ハロウィンシーズンのパーティーに関する話題といえばコスプレ! イギリス人は仮装するのが大好きです。「仮装、コスプレ」はFancy dress(ファンシードレス)、もしくはCostume(コスチューム)でもOK。ただし、「コスプレ」は和製英語で「コスチューム・プレイ」の略のため、英語ではほぼ通じません。
ハロウィンパーティーにつきものの仮装に関する話題はこちら。
例)What will you be this year?
今年は何になるの?
What are you dressing up?
何を着るの?
I’ll dress up as a witch.
魔女の恰好をするつもり。
I will be a Darth Vader from Star Wars.
スターウォーズのダースベーダーになります。
かぼちゃで作るランタンといえば?

最近では、日本語でも「ジャックオーランタン」という言葉が浸透しつつありますが、かぼちゃをくりぬいて作るランタン(ランプ)のようなものをJack-o-Lantern(ジャックオーランタン)と呼びます。ランタンはランプという意味なので「ジャックのランプ」という意味が語源にあるといわれています。
かぼちゃの中身をくりぬいて顔に見立てて作るのですが、何て言えばいいでしょう?
例)My Mom used to be very good at pumpkin carving.
私の母親は、かぼちゃを彫るのがとても上手だったんです。
かぼちゃをくりぬいたり、彫ったりしてジャックオーランタンを作るときには、Cut(カット)やChop(チョップ)ではなく、Carve(カーブ)という動詞を使います。このCarveという言葉は、彫刻などを彫るときや、お肉を薄く切り分けるときにも使えます。
オレンジ色の西洋かぼちゃは日本のかぼちゃよりやわらかく、実はジャックオーランタン作りが予想よりは簡単にできます。出来上がりにろうそくを入れると本当に素敵で、仮装には興味がなくても、季節のイベントを自分なりに楽しむって大切だなと思えるのではないでしょうか。
[All Photos by Shutterstock.com]
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
エコツーリズムの発祥の地といわれる「コスタリカ」ってどんな国?
Jun 4th, 2023 | あやみ
スペイン語で、『富める海岸』を意味する国「コスタリカ」。世界で唯一の非武装永世中立国だったり、国土の約4分の1が国立公園だったり、ユニークな特徴があります。今回は、そんなコスタリカの基本情報はもちろん、観光地や世界遺産、人気のスポーツもご紹介します。
全長4,260km!北海道から沖縄の距離よりも長いアメリカの歩道「トレイ
Jun 3rd, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、トレイル(長距離自然歩道)に関する世界一を紹介します。
【日本三大神社】三重「伊勢神宮」・奈良「石上神宮」以外に有力候補が3社あ
Jun 2nd, 2023 | あやみ
日本全国には8万社を超える神社があります。そのなかで、日本三大神社には有力な2つの説が存在します。とはいえ、「日本三大神宮」「日本三大大社」「日本三大稲荷」など、神社をさらに細かく分類した「日本三大」は存在しますが、「日本三大神社」というものはありません。そこで今回は、格式がとても高い神社とされ「日本三大神宮」に挙げられる5つの神社をすべて紹介します。
【6月の祝日・連休・記念日一覧】今日は何の日?紫陽花がきれいな梅雨の月
Jun 1st, 2023 | まる
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。今回は6月の祝日・連休・記念日を一覧にしました。今日がどんな日なのか探してみてくださいね。
【実は日本が世界一】標高5,640m!最も高いところにある天文台は東大の
May 31st, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、日本の天文台が誇る世界一を紹介します。
【実はこれが日本一】1923年から今も現役!最古のコンクリート電柱は函館
May 30th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、電柱に関する日本一を紹介します。
【世界の変な祭り】路上に並べた赤ちゃんを飛び越える!400年以上の歴史あ
May 28th, 2023 | 坂本正敬
世界にはさまざまな祭りがあります。宗教や季節に関係するものなど、その発祥もいろいろ。有名なものから知る人ぞ知るものまで、地域らしさを感じられるイベントであり、旅行の目的ともなりますよね。そんな世界の祭りの中からユニークな祭り、まちおこしのために奇抜な企画を立ち上げられた新興の祭りではなく、100年以上の歴史がある「変な祭り」を紹介します。。今回は、スペインの『エルコラチョ』です。
500年も雨が降らない!世界で最も乾燥したチリの砂漠【旅に関する面白いギ
May 27th, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、旅の目的地にもなってくれる砂漠のギネス世界記録を紹介します。
【世界三大夕日】インドネシアのバリ・フィリピンのマニラ湾・もう1つは日本
May 26th, 2023 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、世界で最も美しい夕日を見られる場所はどこか、そんな世界三大夕日スポットを紹介します。
【日本の不思議スポット4】かつて顔の赤いカッパが目撃されていた!?「カッ
May 24th, 2023 | あやみ
化け物、変化(へんげ)と呼ばれている「妖怪」。日本各地には、さまざまな妖怪伝説が残っています。なかでも有名なのが水界に住むとされる「カッパ」ではないでしょうか。柳田国男の著書『遠野物語』にも登場し、いまや岩手県遠野市の公式キャラクターとしても活躍中(!?)です。今回は、かつてカッパがよく目撃されていたといわれる「カッパ淵」をクローズアップします。