
劇的に英会話が上達する方法
「知らないと損をする英会話術」も、今回が100回目となりました。海外旅行などでのサバイバル英会話だけでなく、日常でも英語で会話するって実はとっても気軽に楽しめるということをお伝えしたいと思い、誰もが知っている基本のボキャブラリーを中心にイギリスの生きた英語をお届けしています。
今回は、帰国子女ではなかった筆者が、イギリスで生活する中で感じた「劇的に英会話が上達する方法」についてシェアしていきたいと思います。
イギリスでの最初の2年「英語って難しい!」

日本で生まれ育ちながら、英会話には興味があるし、海外旅行先でのやりとりぐらいならなんとか大丈夫というレベルから、イギリス生活をスタートさせた筆者ですが、最初の2年は「英語コンプレックス」に悩まされました。
特にイギリス人のグループでの会話は、まず聞き取れない! そして言いたいことがあっても「どう表現しようか?」と考えているうちに話が次へ進んでしまい、相槌ぐらいしか打てないという状況。イギリスに住み始めた当初は、英語をはやく上達させるにはどうしたらいいかばかりを考えていました。
当時は、まだネットが今ほど普及していなかったので、テレビを購入。英語の勉強になると思い、イギリスのテレビ番組を見たり、映画もよく見に行きました。また、仕事の後にパブに誘われたり、週末のパーティーがあれば「英会話の練習になるかな」と参加していました。
転機は3年目「英会話上達のために○○するをやめた」

英会話が思うように上達せず、悶々とする日が続いていました。ところが! 転機はいきなり訪れました。
イギリス生活3年目に入るころには「英語が不自由な自分」に慣れてきて、ある種の開き直りの境地に達し始めていました。そして、そのころから私の生活は一気に変わり、「英会話の上達のために○○する」ということを一切やめました。
・英語のために見ていたテレビ番組を見なくなった
・英語のために参加していた週末のパブやパーティーに行かなくなった
・英語のために休憩時間にイギリス人のグループと一緒にお茶をすることをやめた
その代わりに、自分が興味のあることを優先するようになりました。週末もあえて外出はせず、ハウスシェアをしていたフラットメイトと当時大人気だったイギリスのオーディション番組を毎週欠かさず見たり、フィットネスのクラスにも頻繁に参加して、オフの時間を楽しむようになりました。職場でイラっとすることがあれば、話の合う同僚とだけ、カフェに行って長めのコーヒーブレイクを取って愚痴りまくる、というようになっていきました。
そして、イギリス在住3年がたつ頃には、ネイティブの言っていることは、ほぼ聞き取れるようになり、自然なタイミングで会話が楽しめるようになっていました。
「英語で」楽しめることを探すこと

皆さんの英会話上達の目的は何ですか? キャリアアップの資格試験のため、旅行先でのサバイバルのため、外国人との国際交流がしたい、海外留学、もしくは海外で働きたい! 目的はさまざまでしょう。目的意識を持って生活することは大切です。しかし、もし、今「英会話を上達させたい」と焦っているのであれば、ぜひ「英会話を上達させたい」というその気持ちをいったん忘れて、「英語で」楽しめることを探してみてはいかがでしょうか?
好きな俳優の出ている海外ドラマをとことん見る。HIIT、ヨガなどのエクササイズ動画を英語で見てみる。新型コロナの影響で現在は少ないかもしませんが、英語を使ったボランティアを始めてみる、なんていうのも素敵だと思います。また、インスタやFacebookなどSNSの設定を英語にしてみるのもおすすめです。
要は「英会話上達のために」をやめて、「英語で」毎日を楽しめたら最高!ということです。
[All Photos by Shutterstock.com]
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
エコツーリズムの発祥の地といわれる「コスタリカ」ってどんな国?
Jun 4th, 2023 | あやみ
スペイン語で、『富める海岸』を意味する国「コスタリカ」。世界で唯一の非武装永世中立国だったり、国土の約4分の1が国立公園だったり、ユニークな特徴があります。今回は、そんなコスタリカの基本情報はもちろん、観光地や世界遺産、人気のスポーツもご紹介します。
全長4,260km!北海道から沖縄の距離よりも長いアメリカの歩道「トレイ
Jun 3rd, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、トレイル(長距離自然歩道)に関する世界一を紹介します。
【日本三大神社】三重「伊勢神宮」・奈良「石上神宮」以外に有力候補が3社あ
Jun 2nd, 2023 | あやみ
日本全国には8万社を超える神社があります。そのなかで、日本三大神社には有力な2つの説が存在します。とはいえ、「日本三大神宮」「日本三大大社」「日本三大稲荷」など、神社をさらに細かく分類した「日本三大」は存在しますが、「日本三大神社」というものはありません。そこで今回は、格式がとても高い神社とされ「日本三大神宮」に挙げられる5つの神社をすべて紹介します。
【6月の祝日・連休・記念日一覧】今日は何の日?紫陽花がきれいな梅雨の月
Jun 1st, 2023 | まる
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。今回は6月の祝日・連休・記念日を一覧にしました。今日がどんな日なのか探してみてくださいね。
【実は日本が世界一】標高5,640m!最も高いところにある天文台は東大の
May 31st, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、日本の天文台が誇る世界一を紹介します。
【実はこれが日本一】1923年から今も現役!最古のコンクリート電柱は函館
May 30th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、電柱に関する日本一を紹介します。
【世界の変な祭り】路上に並べた赤ちゃんを飛び越える!400年以上の歴史あ
May 28th, 2023 | 坂本正敬
世界にはさまざまな祭りがあります。宗教や季節に関係するものなど、その発祥もいろいろ。有名なものから知る人ぞ知るものまで、地域らしさを感じられるイベントであり、旅行の目的ともなりますよね。そんな世界の祭りの中からユニークな祭り、まちおこしのために奇抜な企画を立ち上げられた新興の祭りではなく、100年以上の歴史がある「変な祭り」を紹介します。。今回は、スペインの『エルコラチョ』です。
500年も雨が降らない!世界で最も乾燥したチリの砂漠【旅に関する面白いギ
May 27th, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、旅の目的地にもなってくれる砂漠のギネス世界記録を紹介します。
【世界三大夕日】インドネシアのバリ・フィリピンのマニラ湾・もう1つは日本
May 26th, 2023 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、世界で最も美しい夕日を見られる場所はどこか、そんな世界三大夕日スポットを紹介します。
【日本の不思議スポット4】かつて顔の赤いカッパが目撃されていた!?「カッ
May 24th, 2023 | あやみ
化け物、変化(へんげ)と呼ばれている「妖怪」。日本各地には、さまざまな妖怪伝説が残っています。なかでも有名なのが水界に住むとされる「カッパ」ではないでしょうか。柳田国男の著書『遠野物語』にも登場し、いまや岩手県遠野市の公式キャラクターとしても活躍中(!?)です。今回は、かつてカッパがよく目撃されていたといわれる「カッパ淵」をクローズアップします。