
新しめの建物にある昔ながらの駄菓子屋
能登半島の付け根、石川県河北郡内灘町に駄菓子屋があるという情報を見つけたので、早速訪ねてみました。この辺りは、潟湖と砂丘という独特の地形。干拓で作られた農地を通ってお店へ向かうと、道路よりも湖面が高く見え、「海抜マイナス地帯」ならではの体験をすることができます。

砂丘の高台にそびえ立つ、金沢医科大学病院。そこから河北潟方面に降りたところにある大根布地区に、目的の「岡田商店」がありました。扉には店名があるものの、看板らしい看板はなく、遠目からはカプセルトイだけが目印。建物は新しめですが、昔ながらの駄菓子屋の雰囲気を感じます。
壁にレトログッズが飾られた店内

店内は土間状で、10畳ほどの大きさ。外観の印象と同様の、整った造りです。売り場は居室と直結しており、「こんにちはー!」と声を掛けると、店主が扉を開いて迎えてくれました。
ロの字型に棚が置かれ、金券やスーパーボールなど、くじ引き類が多い品揃え。壁側の棚には、レコードや雑誌など、レトログッズも飾られています。

会計の仕方がとても特徴的で、店主に買い物かごを渡すと、客は袋を広げて持ち、店主が計算しながら中に入れていってくれます。この共同作業がきっかけとなり、自然と会話も増えて、なんだか急に親しくなれた気がしました。
昔は「百貨店」と呼ばれていた

岡田商店は、元々は戦前からある食品と日用品のお店で、豊富な品数から「百貨店」と呼ばれ、地域の人々に利用されてきたそうです。店主は御年88歳! 昭和26年(1951年)に嫁いできて、お姑さんと一緒に切り盛りしていたとのこと。

「昔は奥の奥まで売り場で、けっこう広かったんですよ。時代が変わってコンビニやスーパーができて、だんだんと個人商店が難しくなっていきました。平成19年(2007年)に建て替えたんですが、そのときに廃業しようと思ってたんです。でも『なんにもしなかったらボケちゃうよ』ということで(笑)。儲かるはずもないんだけど、駄菓子屋をやるぶんだけ売り場を残しました」
この商売は人と話せるのが儲け

「このあたりも、子どもが減ったなと感じます。外で遊ぶ声が聞かれなくなったなと。でも店が開いてれば誰かは来る。誰も来なくても開けてますけどね(笑)。人と話すのが楽しいんですよ。この商売は、人と話せるのが儲け(利益)です」

現在は息子さんが仕入れや陳列を担当し、展示されているレトログッズも息子さんの私物なんだそうです。店主と話し込んでいると、顔を出してくださったので、売れ筋の駄菓子のことや仕入れ先のことなど、さまざまな情報交換ができました。
石川県では昔ながらの駄菓子屋をなかなか見つけられず、ようやく出会えたのがここ、岡田商店。歴史ある貴重な1店が末永く続くことを、心から願っています。

岡田商店
住所:石川県河北郡内灘町大根布4-171
営業時間:10:00~18:00
定休日:不定休
[All photos by Atsushi Miyanaga]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Atsushi Miyanaga
駄菓子屋いながき店主。1979年生まれ。経営していた学童保育を事業譲渡し、その後、息子と二人で日本一周駄菓子屋巡りの旅へ。超高齢化や後継者不足、利益率の低さなど、店主から語られる昔ながらの駄菓子屋の窮状を知り、なんとかこの文化を未来に繋げられないかと埼玉県加須市に駄菓子屋を開業。発達障害のシングルファザーですが、周囲の助けもありなんとか楽しく生活しています。
【金沢のおすすめ土産】可愛すぎて癒される「金澤文鳥」の正体は斬新な羊羹菓
Nov 12th, 2022 | 山口彩
石川県・金沢のお土産として今人気の「金澤文鳥」。もらったらうれしいおしゃれなお菓子として、SNSでも話題です。味は2種類ありますが、今回は、看板文鳥の加賀紅茶味を実食ルポ。これまでの常識を覆すような新しい羊羹のお味は!?
星野リゾートの『OMO5 金沢片町』は金沢初心者に最適の都市ホテルだった
Oct 25th, 2022 | 坂本正敬
星野リゾートの都市ホテル『OMO5 金沢片町』に泊まった後、筆者にとっては通い慣れたまちの風景の「解像度」が何メモリも上がった、そんな気がしました。OMOレンジャー(ホテル周辺をガイドしてくれるスタッフ)とのまち歩きからホテルの体験プログラムまで、「OMO」の宿泊体験記を紹介します。金沢旅行を近く予定している人、特に、初めて金沢へ訪れる人は、最後までぜひ読んでみてください。
4,950円から泊まれる今注目の宿!九谷焼の世界観を体感できる「ウェルネ
Oct 17th, 2022 | Nao
石川県南部、加賀平野のほぼ中央に位置する「能美市」。九谷焼の中心的な産地であり、古墳時代の遺跡を有する地域としても名を馳せます。そんな能美市でいま、最も注目を集めるのが、九谷焼をコンセプトにした宿泊施設「ウェルネスハウス SARAI」。九谷焼の絵柄や色合いを壁面に施した客室は、優美な和の趣たっぷり。地元産野菜をふんだんに使った料理も美味で、一般的なホテルよりリーズナブル。訪れる価値大です。今回は、リニューアルしたての「SARAI」の宿泊ルポをお届けしましょう。
金沢から日帰りで楽しめる通なモデルコース!「加賀の國」の海鮮丼・絶景・川
Oct 13th, 2022 | Nao
金沢の南西部、霊峰白山の麓に広がる「加賀の國」。加賀市、小松市、能美市、川北町、白山市、野々市市を指し、九谷焼をはじめとする伝統工芸や豊かな自然美、温泉、山海の味覚など、訪れる旅人を魅了してやみません。そう、北陸旅で金沢だけを巡るのは実にもったいないこと! そこで今回は、金沢から日帰りで行ける加賀の国の旅モデルコースを、筆者の体験ルポでご紹介しましょう。
世界的パティシエ・辻口博啓氏がプロデュース!「ル ミュゼ ドゥ アッシュ
Sep 30th, 2022 | Nao
金沢旅の楽しみの一つといえば金沢駅でのお土産探し。とはいえ、あれこれ迷いすぎて、気づけば新幹線の時間! 納得いくものが買えなかった…なんて経験はないでしょうか? そんなあなたのために、このシリーズでは金沢駅にあるショッピングモール「金沢百番街」で買える本当におすすめのお土産をピックアップ。今回は、世界的パティシエ・辻口博啓氏がプロデュースする「ル ミュゼ ドゥ アッシュ」のバウムクーヘンをご紹介しましょう。
お湯を注ぐだけで本格お吸い物が完成!加賀麩不室屋「ふやき御汁」【金沢駅で
Sep 29th, 2022 | Nao
金沢旅の楽しみの一つといえば金沢駅でのお土産探し。とはいえ、あれこれ迷いすぎて、気づけば新幹線の時間! 納得いくものが買えなかった…なんて経験はないでしょうか? そんなあなたのために、このシリーズでは金沢駅にあるショッピングモール「金沢百番街」で買える本当におすすめのお土産をピックアップ。今回は、お湯を注ぐだけで本格お吸い物が楽しめる、加賀麩不室屋「ふやき御汁」をご紹介しましょう。
もなかも餡も自家製! 愛され続ける清香室町「銘菓くるみ」【金沢駅で買える
Sep 28th, 2022 | Nao
金沢旅の楽しみの一つといえば金沢駅でのお土産探し。とはいえ、あれこれ迷いすぎて、気づけば新幹線の時間! 納得いくものが買えなかった…なんて経験はないでしょうか? そんなあなたのために、このシリーズでは金沢駅にあるショッピングモール「金沢百番街」で買える本当におすすめのお土産をピックアップ。今回は、香ばしいもなか生地がたまらない清香室町「銘菓くるみ」をご紹介しましょう。
濃厚な脂と旨味がたまらない!「潮屋」の鰤<ぶり>のたたき【金沢駅で買える
Sep 27th, 2022 | Nao
金沢旅の楽しみの一つといえば金沢駅でのお土産探し。とはいえ、あれこれ迷いすぎて、気づけば新幹線の時間! 納得いくものが買えなかった…なんて経験はないでしょうか? そんなあなたのために、このシリーズでは金沢駅にあるショッピングモール「金沢百番街」で買える本当におすすめのお土産をピックアップ。今回は、脂がたっぷりのった、潮屋「鰤<ぶり>のたたき」をご紹介しましょう。
金沢土産探しの穴場!「100banマート」の 滋味あふれる加賀野菜【金沢
Sep 26th, 2022 | Nao
金沢旅の楽しみの一つといえば金沢駅でのお土産探し。とはいえ、あれこれ迷いすぎて、気づけば新幹線の時間! 納得いくものが買えなかった…なんて経験はないでしょうか? そんなあなたのために、このシリーズでは金沢駅にあるショッピングモール「金沢百番街」で買える本当におすすめのお土産をピックアップ。今回は、滋味あふれるおいしさの「加賀野菜」をご紹介しましょう。
地元で絶大な人気のわけは?新感覚フレーバーのワッフル「もみの木カフェ」【
Sep 25th, 2022 | Nao
金沢旅の楽しみの一つといえば金沢駅でのお土産探し。とはいえ、あれこれ迷いすぎて、気づけば新幹線の時間! 納得いくものが買えなかった…なんて経験はないでしょうか? そんなあなたのために、このシリーズでは金沢駅にあるショッピングモール「金沢百番街」で買える本当におすすめのお土産をピックアップ。今回は、地元で絶大な人気を博す「もみの木カフェ」のワッフルをご紹介しましょう。