
(C)withGod/ Shutterstock.com
「ファンシーショップ」のファンシーって、どういう意味?
主に10代(もしくはそれ以下)の女性が好むような雑貨や文房具を扱うお店をファンシーショップと呼び、サンリオのキャラクターグッズなど「かわいらしい、乙女チックな」という意味でよく使われるファンシー。
イギリスでは、このFancy(ファンシー)という言葉、実はとってもよく使われる、日常会話では欠かせない言葉なんです!
日本での「ファンシー」とは使い方がまったく違う、イギリス流のFancyの使い方を徹底的攻略しましょう。
「高級感のある、洒落た」という意味のFancy

イギリスで「Fancyな○○」といった場合は、まず「高級感のある、洒落た」という意味で使われることが多いです。
例)I went to a fancy restaurant for dinner last night.
昨日の夜は、ディナーと食べに洒落たレストランに行った。
日本語の「ゴージャス」に似た意味で、Fancy hotel, fancy carなどがよく使われます。
「装飾された、凝った」という意味のFancy

日本語でのファンシーの意味の元になったと思われるのが、この「装飾された、凝った」という意味で使われるFancyです。
例)I am looking for a fancy picture frame for my sister’s present.
妹へのプレゼントに、凝ったデザインの写真立てを探しているの。
英語の場合は、キラキラした乙女チックなものばかりである必要はなく、デコレーションなどで装飾されたものならOK。
「〇〇したい気分」という意味のFancy

「○○したい」と言いたいときには、want to ○○と言うのが一番シンプルですが「どうしても○○したい!」というほど強い願望ではないけれど「○○したい気分」「○○したいかも」という程度のカジュアルな希望を表現したいときに、イギリスではFancyがよく使われます。
例)Do you fancy a drink? The pub over there looks good.
飲むなんてどう? あそこのパブいい感じだよ。
「飲みたいですか?」というダイレクトに尋ねる感じよりは「飲みたい気分?」「どう? 飲む?」のような柔らかめに聞こえるのが特徴です。
例)What do you fancy eating tonight?
今晩何が食べたい?
こちらも、What do you want to eat?(何が食べたいですか?)よりも「何が食べたい気分ですか?」と風にネイティブには聞こえています。
恋愛対象としての「好き」という意味のFancy

(C)Silvia Elizabeth Pangaro/ Shutterstock.com
イギリスでは「恋愛対象として魅力を感じる、好き」という意味で、Fancyを頻繁に使います。ただし、すでに付き合っている場合は使わず、片思いに近い感情を持った人にだけ使います。また、さほど本気でなくても「あの人、いい感じだよね。好き」というわりと気軽なノリで使われることのほうがむしろ多いです。また、手の届かない大好きな俳優やアイドル、スポーツ選手などにも「魅力を感じる、好き」という意味で使われます。
例)My guitar teacher is so fit. I hope he is single!
ギターの先生がすごくかっこいいの。シングルだといいなー。
What? Do you fancy him?
え? 好きなの?
「コスプレ、仮装」という意味のFancy dress

イギリス人は、コスプレや仮装が大好き!ハロウィーンだけでなく、小学校など小さいころからパジャマで登校する日、好きな本のキャラクターのコスプレで学校に行く日などさまざまなコスプレ行事があります。イギリスでは仮装、コスプレのことをFancy dressと言います。
例)Fancy dress party
仮装パーティ
イギリス人と会話をする機会があるときには、ぜひDo you fancy a coffee? (コーヒーどう?)Who did you fancy when you were in school?(学生のころ、誰が好きだったの?)とFancyを使ってみてくださいね。
[All Photos by Shutterstock.com]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
【世界の航空会社ランキングTOP10】日本の航空会社が2社ランクイン!3
Feb 4th, 2023 | あやみ
1989年に設立された英国・ロンドンを拠点とする世界の航空格付け会社「スカイトラックス」による「The world's Top 10 Airlines of 2022(2022年の世界の航空会社ランキングTOP10)」が発表されました。この航空会社の格付けは、「航空産業のアカデミー賞」として知られています。さて、日本の航空会社は何位なのでしょうか? 首位を守り続けているのはどの航空会社?
【日本三大稲荷】京都「伏見」以外は決まっていない?有力候補がいくつもあっ
Feb 3rd, 2023 | あやみ
日本全国に3万社あるといわれている「お稲荷さん」は、五穀豊穣、商売繁昌、家内安全などの神様として多くの人たちに親しまれています。その総本宮なのが京都の「伏見稲荷大社」で、日本三大稲荷のひとつといって間違いはないでしょう。しかし、あと2つはどこでしょうか? 調べていくと、いくつもの有力候補が挙がりました。今回は、それぞれの特徴を紹介します。
「汎用」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.
Feb 2nd, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「汎用」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【2月の祝日・連休・記念日一覧】今日は何の日?暦の上では春を迎えるけれど
Feb 1st, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。今回は2月の祝日・連休・記念日を一覧にしました。今日がどんな日なのか探してみてくださいね。
低GIで砂糖やハチミツの代わりに使える!デーツシロップって知ってる?【編
Jan 31st, 2023 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、フードイベント「TASTE OF AMERICA 2023」のキックオフで試食した中で気になったデーツシロップを紹介! 低GIでベジタリアン、ヴィーガン、ハラールにも対応、ナツメヤシの実が原料のシロップです。
【あの国はなぜ親日国なのか?】人口世界一!「インド」と日本の関係が緊密に
Jan 30th, 2023 | アンダルシア
世界には「親日」といわれる国や地域がたくさんあります。海外旅行をするときも、親日国を訪れると、なんとなく過ごしやすかったり、現地の人とのコミュニケーションがスムーズだったり、なんてことがないでしょうか? そこで、比較政治や国際政治経済を専門とする政治学者が、なぜその国や地域が親日なのか、政治や歴史の背景から解説します。
【世界三大奇虫】見た目がグロテスクでも大人気の虫とは?日本にもいた!
Jan 27th, 2023 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、ちょっと気持ち悪い(と少なくとも筆者は感じる)「世界三大奇虫」について紹介します。
「凡例」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.
Jan 26th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「凡例」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【実はこれが日本一】日本で最も「駅チカ」のお城は広島県に2つあった
Jan 24th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、人気のテーマである鉄道とお城を組み合わせた日本一を紹介します。
【世界の立入禁止スポットvol.10】水銀の川が流れていた!? 謎のベー
Jan 22nd, 2023 | あやみ
かつて13の王朝が都を置き、都城としての歴史は通算1,100年以上にもおよぶ中国の「西安」。ここはシルクロードの起点でもあり、古代ロマンが息づいています。今回は、そんな西安の世界遺産「秦始皇帝陵」をクローズアップ! 発掘調査がなかなか進まず、立ち入ることができない地下宮殿の秘密にも迫ります。