
オミクロン株が急増中!
ワクチンの普及によって、感染者数の高止まりで、少しずつ以前の生活が戻ってきていたヨーロッパやアメリカですが、2021年11月末以降、新たな変異株「オミクロン株」の出現により、ふたたび感染者数が爆発しています。
筆者の住むイギリスでは、すでにオミクロン株が主流となっており、新規感染者数が連日10万人に迫る勢い(12月22日現在)です。実際に住んでいて感じることは、ワクチンを2回接種していてもオミクロン株に感染する人多数。
ただし、自分でできる抗体検査キットで検査を定期的にしていない場合は、気が付かない程度と、軽い風邪のような症状の人が半分ぐらいといった具合です。いまだに新型コロナに感染していない筆者ですが、それが自分でも信じられないほど、友達、同僚、親せき、ご近所など、とにかく誰もが感染しています。
変異株の「株」って英語で何と言う?

(C)askarim/ Shutterstock.com
新型コロナは今までに「英国株」「デルタ株」「オミクロン株」のように変異株が報告されていますが、この「株」って英語で何と言うのでしょうか?
正解はVariant(ヴァリアント)です。
例)Omicron variant was first reported in South Africa.
オミクロン株は南アフリカで最初に報告された。
Variantは「株」というよりは「変形型」が直訳になります。
現在までに新型コロナウィルスの多くの変異株(New variants)が報告されていますが、その都度WHOが、どの程度の深刻さかを示す基準として、VOIもしくはVOCかを提示しています。
VOI Variant(s) of Interest 注目すべき変異株
VOC Variant(s) of concern 懸念すべき(心配な)変異株
徹底したい水際対策

2021年12月21日現在、オミクロン株の市中感染が少ない日本では、海外からの新型株の侵入をできるだけ抑えたい、もしくは遅らせたいということで、ニュースで水際対策について多く取り上げられています。
「水際対策」は島国日本ならではの表現方法で、英語ではBorder measuresと表現します。Borderは国境、Measuresは対策という意味です。Border(国境)を使っているので地続きの国にも使えます。
水際対策のカナメ「検疫」って何と言う?

日本でも次々にオミクロン株の報告がされている「空港検疫」など、水際対策で最も大切な「検疫」って英語で何と言うのでしょうか?
検疫は英語でquarantine (クオレンティン)と言います。
例)Airport quarantine(空港検疫)
英語では「検疫」と「隔離」が同じQuarantineで表現されます。空港検疫というと空港で「検査する」作業のイメージが強いですが、本来「検疫」とは、海外などの別の地域からの新しいウイルスや病原菌の侵入を防ぐために検査し、必要に応じて消毒や隔離をするプロセス全般を指します。そのため「隔離」という意味のQuarantineが使われます。
例)It’s Day 6 of my Covid quarantine.
新型コロナの隔離6日目です。
再び救世主となるか!?ブースター接種

まだあまりわかっていないことが多いオミクロン株ですが、日本を含め世界的に3回目のワクチン追加接種(ブースター)が急がれています。英語でもBooster(ブースター)もしくはBooster vaccine(ブースターワクチン)と呼ばれています。
例)Where can I get a booster in west London today?
今日、西ロンドンでブースター接種できるところはどこですか?
Boosterはもともとは「増強剤(器)」のように何かを後押ししたり、増進させたりするものを指します。現在は、Boosterと言えば、ほぼ100%の人が「新型コロナの追加接種ワクチン」の意味で使っています。
日本でも12月20日より公開が始まった「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」のようにワクチンパスポートを導入する国も増えています。イギリスではVaccine passport (ワクチンパスポート)もしくはCovid pass(新型コロナパス)と呼ばれています。
[All Photos by Shutterstock.com]
Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
国土の80%以上が熱帯雨林で希少な動植物が生息する「ガボン」ってどんな国
Sep 25th, 2023 | あやみ
アフリカでは比較的高い国民所得水準を維持している「ガボン」は、国土の80%以上が森林という自然豊かな国。そのことから、「地球の肺」と呼ばれています。しかし、日本人にはあまり馴染みがなく、具体的にどんな国なのか、よくわからないですよね。今回は、ガボンの基本情報はもちろん、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
湖・沼・池・潟の違いとは? 「黒部湖」は本当は池だった!?
Sep 24th, 2023 | TABIZINE編集部
海や河川以外の水域といえば、湖や沼、池、潟があります。日本最大の琵琶湖、最も深い田沢湖、最も美しいといわれる五色沼など、絶景が見られると人気の高いところも少なくありません。そんな湖、沼、池、潟の違いとは何でしょうか? 改めてこれら4つについて調べてみました。
【人間が生み出す奇跡に心震える絶景本】TABIZINE著「いつかはこの目
Sep 21st, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINEライターたちが執筆する絶景本の最新刊が発売されます! 第一弾「いちばん美しい季節に行きたい 日本の絶景365日」、第二弾「いちばん美しい季節に行きたい世界の絶景365日」に続く第三弾は、「いつかはこの目で見たい 世界の名建築をめぐる365日」。発売は、2023年9月22日(金)です。発売に先駆けて、中身を少しだけご紹介!
島の数が多い都道府県第1位は1479島! 一体どこ?【ちょっと面白い都道
Sep 20th, 2023 | sweetsholic
小さな島国ながら、気候や文化の多様な日本。47都道府県それぞれに個性があります。ちょっと面白い都道府県ランキングをご紹介する当コラム。今回は、島の数が多い都道府県ランキングTOP5をピックアップします。1位は意外にも、あの県!? そして気になる東京は?
【日本三大奇橋】山口「錦帯橋」・山梨「猿橋」・富山「愛本橋」の特徴や歴史
Sep 19th, 2023 | あやみ
「奇橋」とは構造が変わっていて珍しい橋のこと。日本全国には約70万の橋があるとされていますが、なかでも山口県岩国川の錦帯橋、山梨県桂川の猿橋、富山県黒部川の愛本橋は日本三大奇橋に挙げられます。今回は、それぞれの歴史や特徴について解説。どのような目的で、これらの橋がつくられたのかもあわせてご紹介します。
古代遺跡の宝庫!映画の舞台としても注目される「ヨルダン」ってどんな国?
Sep 18th, 2023 | あやみ
ヨルダンと聞くと、ペトラ遺跡や死海といった世界的に有名な観光スポットが思い浮かぶ人もいるのではないでしょうか。ヨルダンはイスラム教の開祖ムハンマドの子孫であるハーシム家を王家とする、立憲君主制の国です。今回は、そんなヨルダンに注目。基本情報をはじめ、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
【1年の祝日・記念日一覧】今日は何の日?国民の祝日や行事・記念日をチェッ
Sep 11th, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。1月~12月までの1年の祝日と記念日をまとめてみました。
旅の新たなデスティネーションとして注目される「サウジアラビア」ってどんな
Sep 11th, 2023 | あやみ
2019年9月に日本を含む49カ国に観光ビザを解禁した「サウジアラビア」は、イスラム教発祥の地として有名。イスラム教の最大の聖地とされる「メッカ」があることでも知られています。また、長年引き継がれてきた習慣が今の時代に合わせて変化しつつあるのも魅力です。今回は、そんなサウジアラビアをクローズアップ。基本情報はもちろん、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
【日本三大奇祭】秋田「なまはげ柴灯まつり」・長野「御柱祭」もうひとつは?
Sep 10th, 2023 | あやみ
「奇祭」とは、独特の習俗をもった、風変わりな祭りのことです。日本各地では、古くからの風習や伝統、伝承などをもとにした奇祭が行われています。そんなインパクト大の奇祭ですが、日本三大奇祭に挙げられるのは、秋田県の「なまはげ柴灯祭」と長野県の「御柱祭」、山梨県の「吉田の火祭り」です。今回は、それぞれの歴史や見どころをご紹介します。
日本の世界遺産【5】平安京建都から江戸時代までの繁栄を示す建造物がそろう
Sep 7th, 2023 | あやみ
かつて天皇が居所をおき、日本の首都だった古都「京都」。武家政権が政治の中心を鎌倉と江戸に移した時期以外は、文化・経済・政治の中心として栄えました。今回は、京都市、宇治市、大津市に点在する「古都京都の文化財」に注目。概要や見どころをはじめ、行き方、周辺の人気スポット・グルメもご紹介します。