
気持ちよく年を越す、新年を迎えるには「挨拶」が大切!
一年の最後にその年、お世話になった人に「よいお年を」と相手を思うひとことを添えたり、新年に「あけましておめでとう!」と挨拶したりと、年末年始は、いつもより丁寧に挨拶したいものです。気持ちの良い一年が迎えるためにも覚えておきたい、年末年始の挨拶フレーズをご紹介します。
年末に使える「良いお年を!」

年末最後の別れ際に誰もが使う「よいお年を!」というひとこと、英語では次のように言えます。
Have a happy new year!
よい新年を!
Enjoy your rest of the year!
残り少ない今年を楽しんでね!
定番「あけましておめでとう!」

新年の挨拶は、やはりHappy new year!が定番です。道端で会った近所の人や、お店の店員さんなどにも一年の初めの数日はHelloの代わりにHappy new year!を使います。
また、「あけましておめでとうござます」とたいていセットで使われる「今年もよろしくお願いします」は、なんて言ったらいいでしょうか? 「よろしくお願いする」という日本的な含みを持たせた表現が、英語にはしっくりくるものがありません。自分に対して何かをお願いするというよりは、相手の幸せを願う挨拶が一般的です。
I wish you all the best for the new year.
新しい年があなたにとって素晴らしいものになりますように。
欠かせない年はじめの会話

日本より挨拶や世間話を大切にするイギリスでは、年明けそうそうに会った友達や仕事仲間とは、必ず新年の挨拶を丁寧にします。挨拶といっても日本のように「昨年は大変お世話になりました。今年もよろしく」というような内容ではなく、「クリスマス休暇はどうしてたの? 大みそかはパーティした?」のようなプライベートなお互いの近況をこと細かに、そして順番に話します。
例)Happy new year!
あけましておめでとう!
How was your Christmas?
クリスマスはどうだった?
It was great, thank! I went home for Christmas and came back to London on 30th.
最高だったよ、ありがとう! クリスマスには実家に帰って、ロンドンには30日に戻ってきたよ。
イギリスに限っては「クリスマス」を使ってOK!

ダイバーシティ(多様性)を重んじる世界的な流れから、特にアメリカではキリスト教でない人を尊重して「メリークリスマス」よりはHappy Holidaysが好まれる傾向があります。
ところが、筆者の住むイギリスに限って言えば、いまだに新年よりはクリスマスのほうが大きな祝日、イベントのため、あまり相手のバックグラウンドを配慮せずに「メリークリスマス!」と言うことが一般的です。
サリーをまとったインド系のご家族の知り合いが、おじいさんやおばあさんと総出で外出されているところに出くわした、というような場合は「クリスマス」という言葉を自然と使わずに済ませますが、イスラム教やヒンズー教の友人・知人でもイギリスで生まれ育って、イギリス内で教育を受けてきた人に対しては、もはや宗教を超えて「イギリスの文化、習慣」として「メリークリスマス!」と言っても、相手を不愉快にさせる心配は今のところ少ないように思います。
実際、クリスチャンでない日本人の筆者にも、ほとんどのイギリス人が「メリークリスマス!」と言ってくれたり、クリスマスカードを送ってくれます。
むしろ「この人は、クリスチャンじゃないかも?」と肌の色や人種から(勝手に)判断されてMerry Christmas!を使われないことに違和感を感じる人のほうが多いかもしれません。ただし、多国籍の人が集まるグローバルな場面では、やはり配慮も忘れずにいたいものです。
[All Photos by Shutterstock.com]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
【世界の航空会社ランキングTOP10】日本の航空会社が2社ランクイン!3
Feb 4th, 2023 | あやみ
1989年に設立された英国・ロンドンを拠点とする世界の航空格付け会社「スカイトラックス」による「The world's Top 10 Airlines of 2022(2022年の世界の航空会社ランキングTOP10)」が発表されました。この航空会社の格付けは、「航空産業のアカデミー賞」として知られています。さて、日本の航空会社は何位なのでしょうか? 首位を守り続けているのはどの航空会社?
【日本三大稲荷】京都「伏見」以外は決まっていない?有力候補がいくつもあっ
Feb 3rd, 2023 | あやみ
日本全国に3万社あるといわれている「お稲荷さん」は、五穀豊穣、商売繁昌、家内安全などの神様として多くの人たちに親しまれています。その総本宮なのが京都の「伏見稲荷大社」で、日本三大稲荷のひとつといって間違いはないでしょう。しかし、あと2つはどこでしょうか? 調べていくと、いくつもの有力候補が挙がりました。今回は、それぞれの特徴を紹介します。
「汎用」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.
Feb 2nd, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「汎用」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【2月の祝日・連休・記念日一覧】今日は何の日?暦の上では春を迎えるけれど
Feb 1st, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。今回は2月の祝日・連休・記念日を一覧にしました。今日がどんな日なのか探してみてくださいね。
低GIで砂糖やハチミツの代わりに使える!デーツシロップって知ってる?【編
Jan 31st, 2023 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、フードイベント「TASTE OF AMERICA 2023」のキックオフで試食した中で気になったデーツシロップを紹介! 低GIでベジタリアン、ヴィーガン、ハラールにも対応、ナツメヤシの実が原料のシロップです。
【あの国はなぜ親日国なのか?】人口世界一!「インド」と日本の関係が緊密に
Jan 30th, 2023 | アンダルシア
世界には「親日」といわれる国や地域がたくさんあります。海外旅行をするときも、親日国を訪れると、なんとなく過ごしやすかったり、現地の人とのコミュニケーションがスムーズだったり、なんてことがないでしょうか? そこで、比較政治や国際政治経済を専門とする政治学者が、なぜその国や地域が親日なのか、政治や歴史の背景から解説します。
【世界三大奇虫】見た目がグロテスクでも大人気の虫とは?日本にもいた!
Jan 27th, 2023 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、ちょっと気持ち悪い(と少なくとも筆者は感じる)「世界三大奇虫」について紹介します。
「凡例」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.
Jan 26th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「凡例」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【実はこれが日本一】日本で最も「駅チカ」のお城は広島県に2つあった
Jan 24th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、人気のテーマである鉄道とお城を組み合わせた日本一を紹介します。
【世界の立入禁止スポットvol.10】水銀の川が流れていた!? 謎のベー
Jan 22nd, 2023 | あやみ
かつて13の王朝が都を置き、都城としての歴史は通算1,100年以上にもおよぶ中国の「西安」。ここはシルクロードの起点でもあり、古代ロマンが息づいています。今回は、そんな西安の世界遺産「秦始皇帝陵」をクローズアップ! 発掘調査がなかなか進まず、立ち入ることができない地下宮殿の秘密にも迫ります。