
釧路の住宅街にある酒屋と兼業の駄菓子屋

北海道東部(道東)でもっとも人口が多く、太平洋沿いに20kmほど街並みが続いている釧路市。釧路湿原国立公園を擁し、市街地からもっとも近い釧路市湿原展望台では、雄大な景色を楽しむことができます。市内を観光したあと、展望台へ向かう途中の住宅街で、酒屋と兼業の駄菓子屋を見つけたので訪ねてみました。

釧路市街の西寄りに位置する鳥取北地区。鳥取12号公園のそばに、「中村商店」がありました。自動販売機やポストが並ぶ店先は、昔ながらの商店といった佇まい。今ではあまり見かけなくなった公衆電話とキャビネットも、ノスタルジックな外観を引き立てています。
北海道の地酒から沖縄の泡盛までそろう

店内は広く、島型の棚が2つあり、たくさんの駄菓子が並んでいます。壁際の棚と冷蔵庫にはお酒が置かれ、こちらもまた種類が豊富。北海道の地酒はもちろん、沖縄の泡盛も取り扱っていました。

入り口のそばには、飲食スペースがあります。あとから付け足された場所のようで、壁には断熱のためのアルミシートがびっしり。夏でも涼しく、冬の寒さが厳しい地域なので、「これは、みんなが過ごしやすいように、という気づかいだ……」と感心していたところ、「それ、別にお客さんのために作ったわけじゃなくて、植物の温室を使わなくなったからそうしただけですよ(笑)」と店主。とんだ勘違いでしたが、お店を象徴する場所になっていました。
くじ付き駄菓子を独特のスタイルで売る

ジャック製菓のくじ付き駄菓子の売り方が特徴的で、1つ10円程度で販売し、当たりが出たらその記載されている金額分の商品と交換するのが一般的な駄菓子屋での販売方法です。中村商店では、20個+おまけでのセット販売で、当たり券は交換できないという独特のものになっていました。ギャンブル要素が減った代わりに、必ずお得になるという斬新なスタイルです!

店主ご夫妻で運営する中村商店は、旦那さんが飲食店等にお酒を配達し、店舗は奥さんが担当しているとのこと。ここは奥さんの実家にあたり、元々は昭和47年(1972年)に両親が創業した、スーパーマーケットのような食料品店だったそうです。昭和59年(1984年)に引き継ぎ後、周囲に子どもや飲食店の数が多かったことから売り物を駄菓子とお酒に絞り、現在に至るとのこと。
駄菓子屋が地域貢献に

「駄菓子屋にしかできないこと、っていうのがあると思うんですよ。自分で買うものを選んだり、自分で計算をしたり。家や学校ではできない相談を私にしに来るとか、買ったものを食べながら、子どもなりの悩みを話し合ってたりとか。横のつながりを深めるのに役に立っているなと思います。駄菓子屋が、ささやかにでも地域に貢献できていたらうれしいですね」

「この仕事の楽しさは、子どもたちが喜んでいる姿を見ること」とも話してくださった店主。駄菓子の数も、リクエストに答え続けて現在の品揃えになっているそうです。定休日を作るな、という先代の教えを守り、元日以外は常に開いているという中村商店。年中無休で子どもたちに愛情を注ぐ、優しさに満ちたお店でした。

中村商店
住所:北海道釧路市鳥取北10-10-1
電話:0154-51-1325
営業時間:9:00~20:30
定休日:元日
[All photos by Atsushi Miyanaga]

Atsushi Miyanaga
駄菓子屋いながき店主。1979年生まれ。経営していた学童保育を事業譲渡し、その後、息子と二人で日本一周駄菓子屋巡りの旅へ。超高齢化や後継者不足、利益率の低さなど、店主から語られる昔ながらの駄菓子屋の窮状を知り、なんとかこの文化を未来に繋げられないかと埼玉県加須市に駄菓子屋を開業。発達障害のシングルファザーですが、周囲の助けもありなんとか楽しく生活しています。
即完売チーズワンダーから「春限定イチゴ×チーズ」登場!3通りの食べ方もご
Apr 17th, 2022 | kurisencho
2021年の発売以来、毎週完売が続く話題の冷凍スイーツ“発明的チーズケーキ”「CHEESE WONDER(チーズワンダー)」。冬の“チョコ×チーズ”「CHEESE WONDER BLACK」に続き、2022年3月25日(金)から6月下旬までの春限定として、イチゴづくしのチーズケーキ「CHEESE WONDER RED(チーズワンダーレッド)」が誕生しました! 醍醐味である3通りの食べ方で“イチゴ×チーズ”のハーモニーをレポートします。
いながきの駄菓子屋探訪82:年中無休で子どもに愛情を注ぐ釧路市「中村商店
Mar 12th, 2022 | 駄菓子屋いながき 宮永篤史
全国約400軒の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介します。今回は、北海道の地酒から沖縄の泡盛まで扱う北海道釧路市の「中村商店」です。
茶の巨匠が監修!茶と人を想う和カフェ「京都宇治 茶想もりた園」が6店OP
Mar 2nd, 2022 | kurisencho
2022年2月18日(金)、日本一の茶の巨匠でもある森田治秀(もりたはるひで)さん監修の本格和カフェ「京都宇治 茶想もりた園」が、東京にある「アーバンドック ららぽーと豊洲」にオープンしました。以前、筆者も森田さん監修の抹茶スイーツには感激したことがあるので、今回の新規店オープンも本当にうれしい限り! そこで今回は、試食会でいただいた3品の味や特徴をご紹介します!
いながきの駄菓子屋探訪79:子どもの居場所として50年!旭川市「三谷商店
Feb 12th, 2022 | 駄菓子屋いながき 宮永篤史
全国約400軒の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介します。今回は、駄菓子屋探訪で最初に訪れた北海道旭川市の「三谷商店」です。2度目の訪問で歴史を伺ってきたので、はじめて記事にしてみます。
冬の秘湯は最高のパワースポット(18)札幌の奥座敷・定山渓温泉「ふる川」
Jan 21st, 2022 | 阿部 真人
北海道札幌市内から車でわずか1時間ながら、秘湯の雰囲気を残す定山渓温泉。温泉で温まりながら雪を楽しめる施設も多いですが、なかでも「ぬくもりの宿 ふる川」は、まさに人の温かさを感じさせる宿。心のこもったおもてなしにお茶や甘酒をいただき、広々とした館内でのんびりと過ごしました。
【ご当地ラーメン取り寄せ旅】旭川の銘店を踏襲した風來堂の「旭川中華そば」
Jan 7th, 2022 | Mayumi.W
日本全国津々浦々にあるさまざまな「ご当地ラーメン」。ラーメン好きはもちろん、旅好きにもその目的の一つとして楽しみにしている人も多いグルメですよね。とはいえ、なかなかそのご当地まで足を運ぶのも難しい…。と嘆いている人も少なくないはず。そこでこの連載では、地方の有名ラーメンを自宅で味わる「ラーメンのお取り寄せ」を実食レポート! 毎回人気サイト「宅麺.com」から、お取り寄せラーメンマニアの筆者が厳選した一杯の特徴をお届けしますよ。
土曜だけの冬限定チーズケーキを実食レポ!「CHEESE WONDER B
Jan 3rd, 2022 | kurisencho
冷凍スイーツのお取り寄せが話題となっていますが、その中でも2021年の発売以来人気を集めているのが、発明的チーズケーキ「CHEESE WONDER(チーズワンダー)」です。そんな人気スイーツに、季節限定の『悪魔的チーズケーキ』が仲間入りしていることをご存じでしょうか。そこで今回は数々の新作スイーツを試してきた筆者が、この悪魔的チーズケーキを実食レポート。チョコとチーズ、時間ごとに変化する食感も楽しめる冬季限定の逸品を紹介します!
【ご当地ラーメン取り寄せ旅】札幌系「綱取物語」の中太縮れ麺で思いを馳せる
Dec 31st, 2021 | Mayumi.W
日本全国津々浦々にあるさまざまな「ご当地ラーメン」。ラーメン好きはもちろん、旅好きにもその目的の一つとして楽しみにしている人も多いグルメですよね。とはいえ、なかなかそのご当地まで足を運ぶのも難しい……。と嘆いている人も少なくないはず。そこでこの連載では、地方の有名ラーメンを自宅で味わう「ラーメンのお取り寄せ」を実食レポート! 毎回、人気サイト「宅麺.com」から、お取り寄せラーメンマニアの筆者が厳選した一杯の特徴をお届けします。
いながきの駄菓子屋探訪73 大量のプラモデルが積まれた室蘭市「かたつむり
Dec 18th, 2021 | 駄菓子屋いながき 宮永篤史
全国約400軒の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介します。今回はとんでもない量のプラモデルの箱に驚かされる、北海道室蘭市の「かたつむり」です。
いながきの駄菓子屋探訪72 他人の店を引き継いだ旭川市「駄菓子店きしだ」
Dec 11th, 2021 | 駄菓子屋いながき 宮永篤史
全国約400軒の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介します。今回は、他人から引き継いだ駄菓子屋とクリーニング店を兼業する北海道旭川市の「駄菓子店きしだ」です。