
釧路の住宅街にある酒屋と兼業の駄菓子屋

北海道東部(道東)でもっとも人口が多く、太平洋沿いに20kmほど街並みが続いている釧路市。釧路湿原国立公園を擁し、市街地からもっとも近い釧路市湿原展望台では、雄大な景色を楽しむことができます。市内を観光したあと、展望台へ向かう途中の住宅街で、酒屋と兼業の駄菓子屋を見つけたので訪ねてみました。

釧路市街の西寄りに位置する鳥取北地区。鳥取12号公園のそばに、「中村商店」がありました。自動販売機やポストが並ぶ店先は、昔ながらの商店といった佇まい。今ではあまり見かけなくなった公衆電話とキャビネットも、ノスタルジックな外観を引き立てています。
北海道の地酒から沖縄の泡盛までそろう

店内は広く、島型の棚が2つあり、たくさんの駄菓子が並んでいます。壁際の棚と冷蔵庫にはお酒が置かれ、こちらもまた種類が豊富。北海道の地酒はもちろん、沖縄の泡盛も取り扱っていました。

入り口のそばには、飲食スペースがあります。あとから付け足された場所のようで、壁には断熱のためのアルミシートがびっしり。夏でも涼しく、冬の寒さが厳しい地域なので、「これは、みんなが過ごしやすいように、という気づかいだ……」と感心していたところ、「それ、別にお客さんのために作ったわけじゃなくて、植物の温室を使わなくなったからそうしただけですよ(笑)」と店主。とんだ勘違いでしたが、お店を象徴する場所になっていました。
くじ付き駄菓子を独特のスタイルで売る

ジャック製菓のくじ付き駄菓子の売り方が特徴的で、1つ10円程度で販売し、当たりが出たらその記載されている金額分の商品と交換するのが一般的な駄菓子屋での販売方法です。中村商店では、20個+おまけでのセット販売で、当たり券は交換できないという独特のものになっていました。ギャンブル要素が減った代わりに、必ずお得になるという斬新なスタイルです!

店主ご夫妻で運営する中村商店は、旦那さんが飲食店等にお酒を配達し、店舗は奥さんが担当しているとのこと。ここは奥さんの実家にあたり、元々は昭和47年(1972年)に両親が創業した、スーパーマーケットのような食料品店だったそうです。昭和59年(1984年)に引き継ぎ後、周囲に子どもや飲食店の数が多かったことから売り物を駄菓子とお酒に絞り、現在に至るとのこと。
駄菓子屋が地域貢献に

「駄菓子屋にしかできないこと、っていうのがあると思うんですよ。自分で買うものを選んだり、自分で計算をしたり。家や学校ではできない相談を私にしに来るとか、買ったものを食べながら、子どもなりの悩みを話し合ってたりとか。横のつながりを深めるのに役に立っているなと思います。駄菓子屋が、ささやかにでも地域に貢献できていたらうれしいですね」

「この仕事の楽しさは、子どもたちが喜んでいる姿を見ること」とも話してくださった店主。駄菓子の数も、リクエストに答え続けて現在の品揃えになっているそうです。定休日を作るな、という先代の教えを守り、元日以外は常に開いているという中村商店。年中無休で子どもたちに愛情を注ぐ、優しさに満ちたお店でした。

中村商店
住所:北海道釧路市鳥取北10-10-1
営業時間:9:00~20:30
定休日:元日
[All photos by Atsushi Miyanaga]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Atsushi Miyanaga
駄菓子屋いながき店主。1979年生まれ。経営していた学童保育を事業譲渡し、その後、息子と二人で日本一周駄菓子屋巡りの旅へ。超高齢化や後継者不足、利益率の低さなど、店主から語られる昔ながらの駄菓子屋の窮状を知り、なんとかこの文化を未来に繋げられないかと埼玉県加須市に駄菓子屋を開業。発達障害のシングルファザーですが、周囲の助けもありなんとか楽しく生活しています。
【北海道おすすめ土産】中から昆布が!?芋を一切使用していない「わかさいも
Jan 17th, 2023 | Sayaka Miyata
今回紹介するのは、洞爺湖の名物「わかさいも」。「いも」という名前がついていますが、芋は使用されていません。おまけに中からきざみ昆布が!? さつまいもの穫れない北海道で、「やきいも」を表現した、ユニークなお菓子なんです。でもそのおいしさは本物。芋好きにこそ食べてほしい! 北海道のおすすめ土産「わかさいも」を実食ルポで紹介します。
【北海道のお土産22選】定番人気や空港限定商品もすべて実食ルポ
Jan 13th, 2023 | TABIZINE編集部
北海道といえばお土産の宝庫! たくさんあって迷ってしまいますよね。今回は、スイーツはもちろんのこと、ラーメンやビール、牛乳など、定番から空港限定商品まで人気のお土産22品をすべて実食ルポで紹介します。
【北海道おすすめ土産】衝撃の味わい「よいとまけ」!ハスカップの野生的な酸
Jan 7th, 2023 | Chika
北海道のお土産といえば、六花亭やロイズのスイーツなど思い浮かぶものがたくさんありますが、「よいとまけ」もその一つ。ロールカステラには北海道産ハスカップジャムが使われ、甘みと酸味が融合したほかでは味わえない風味が魅力です。今回は、北海道土産「よいとまけ」を紹介します。
【道の駅 流氷街道網走 オホーツク】人気お土産ランキングTOP8!おすす
Dec 3rd, 2022 | TABIZINE編集部
オホーツク海を望む絶好のロケーションにある、北海道の網走にある「道の駅 流氷街道網走」の人気土産ランキングTOP8を実食ルポ込みでご紹介します。「マツコの知らない世界」で取り上げられた大人気の「オホーツクの塩ラーメン(つらら)」もランクイン。必食のご当地ソフトクリームからフードコートの人気No.1メニューまで、「道の駅 流氷街道網走」を魅力を現地ルポで余すところなろなくお届けします。
【北海道・函館のおすすめ1日観光モデルコース】市電をフル活用!五稜郭タワ
Oct 29th, 2022 | Chika
北海道・函館には、五稜郭タワーや函館朝市、函館山の夜景、金森赤レンガ倉庫など、一度は訪れてみたい観光スポットが充実しています。そして、市電を活用して効率よく函館観光できるって知っていますか? 今回は、市電を使って行ける函館の人気観光地を巡るモデルコースを紹介します。函館旅行の前にぜひチェックしてみてくださいね。
【北海道おすすめ土産】軽やか食感にとうきびの香ばしさがたまらない!「ホリ
Oct 13th, 2022 | Chika
北海道土産としておなじみの「ホリのとうきびチョコ」。商品とトウモロコシの写真が入った黄色いパッケージは、見覚えがある人も多いのではないでしょうか。ほどよい甘さのとうきびと、ホワイトチョコレートの絶妙な味わいが特徴のお菓子。新千歳空港や函館空港など、北海道内の空港はもちろん、道内の観光地やホテル、百貨店などでも購入できます。今回は「ホリのとうきびチョコ」を実食ルポでご紹介。
【北海道おすすめ土産】テレビで話題になり一時品切れに!道の駅で人気No.
Oct 12th, 2022 | Sayaka Miyata
今回紹介するのは、テレビ番組「マツコの知らない世界」で紹介された袋麺「北海道 オホーツクの塩ラーメン」。番組放送後は一時品切れ状態も続きましたが、現在はオンラインショップや道の駅などで購入可能です。そんな大人気商品を実食ルポでお届け。気になる味はもちろん、価格、購入場所、作り方も紹介します。
道産子が教える「日帰り弾丸北海道、秋のソロ活女子旅」モデルコースはこれだ
Oct 9th, 2022 | 渡邊玲子
仕事にプライべートに慌ただしい日々を送る中、「短時間でも広々とした大自然を感じて、おいしいモノを食べてリフレッシュしたい!」という人におすすめなのが、スカイマークで行く「日帰り北海道旅行」。「さすがに1泊しないと無理なのでは?」と思っていたのですが、早朝・深夜発着便を利用することで、リーズナブルかつ充実した旅が気軽に楽しめるんです。今回は、中部国際空港セントレア発で満喫した北海道の絶景&グルメの数々、“道産子”のコーディネーターさんによる日帰り北海道モデルコースをご紹介します!
【北海道おすすめ土産】濃厚バターにほんのり塩気がたまらない!ブラックサン
Oct 7th, 2022 | Sayaka Miyata
おいしさイナズマ級! のキャッチコピーでお馴染みの「ブラックサンダー」。今回は、北海道限定商品「ホワイトサンダー」を紹介します。「ホワイトサンダー」は、北海道ミルクや北海道発酵バターを使用した、北海道のおいしさがたっぷり詰まったお菓子。北海道エリアのお土産販売店や、新千歳空港、函館空港、釧路空港、女満別空港、帯広空港、旭川空港などでも売っています。お土産にもぴったりな「ホワイトサンダー」の気になる味を、実食ルポでお届け!
【毎週即完売のチーズワンダーから秋の新作】発明的チーズケーキの秋限定はひ
Sep 28th, 2022 | kurisencho
多種多様なモンブランケーキが続々登場の秋、人気の冷凍スイーツ“発明的チーズケーキ”「CHEESE WONDER(チーズワンダー)」から“モンブラン×チーズ”が登場しました! 2022年9月16日(金)~2022年11月26日(土)までオンラインにて販売中。新作スイーツの冷たいモンブラン、要チェックです!