
由緒のありそうな店構え
琵琶湖の南東部に位置し、近江富士の姿も間近に見える滋賀県野洲市。問屋さんの多い京都に地理的に近いこともあってか、周辺の自治体も含め、わりと駄菓子屋が見つけやすい地域です。そんな野洲市で、外観も店名も、昔ながらの趣たっぷりのお店があるという情報を得たので訪ねてみました。

JR野洲駅から北東へ2.5kmほどの場所にある住宅街。用水路が流れる通り沿いに、目的の駄菓子屋がありました。重厚感のある瓦と広い間口からなる、由緒のありそうな店構え。店名はどこにも掲げられていませんが、情報によると「田中安兵衛商店」で、これまた歴史を感じる名前です。
店名は創業した祖父の名前から

土間状で、間口と同じ幅の広い店内。左半分に売り場と店主のいるカウンターがあり、右半分は在庫を置くスペースになっていました。品数が多いながらも整った印象で、駄菓子以外にも飲料やアイス、大きめの袋菓子も置かれています。

壁を広く陣取るショーケースや、「きな粉」と書かれた一斗缶など、お店の中は気になるものだらけ。早速店主にお話を伺うと、田中安兵衛商店は昭和10年(1935年)ごろの創業で、店主は3代目。店名は創業した祖父、田中安兵衛さんの名前から付いたそうです。調味料やお菓子の量り売り、進物(贈答品)、乾物などを扱う商店として始まったとのこと。
挽きたてのきな粉を量り売り

現在は、ほぼ専業の駄菓子屋となったため、進物が展示されていたケースは昔の販促品の展示コーナーに。駄菓子売り場には、量り売り時代に使われていた什器が隠れていました。また、その時代の名残りで、挽きたてのきな粉を量り売りで販売。早速購入させもらうと、開いた一斗缶から、香ばしくおいしそうな香りが店中に広がりました。

「今の時代じゃ考えられないけど、私は小学生のころから店番をしていました(笑)。進物は何かと必要な時があるし、単価がそれなりに高いので、昔はよく繁盛していたと記憶しています。80数年の中で売り物が変わっていったというのは、世の中が変わっていったっていうことの現れだと思っていますよ」
「自分のあともお店が続いてくれたら」

「お店が開いてると誰かしらは来てくれて楽しいので、それが長く続けている理由ですかね。あとはまあ、話す、計算する、というのが認知症の予防になります(笑)。継いでくれるかわからないけど、一応4代目もいるので、自分のあともお店が続いてくれたらいいなと思っています」

居合わせたお客さんが、「99歳のお婆さんからお使いを頼まれた」と、煎餅を買っていきました。聞けば、かなり長い期間、同じものをここで買い続け、常食しているとのこと。お客さんの年齢からも、お店ができてからの歳月が感じられました。「名字+商店」という屋号の駄菓子屋が多い中、創業者のフルネームを背負った田中安兵衛商店。安兵衛さんが作り育てたお店は親しみを込めて「安兵衛」と呼ばれ、令和の時代もたくさんの人に利用されていました。

田中安兵衛商店
住所:滋賀県野洲市永原561-1
営業時間:9:30~18:00
定休日:月曜日+不定休
[All photos by Atsushi Miyanaga]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Atsushi Miyanaga
駄菓子屋いながき店主。1979年生まれ。経営していた学童保育を事業譲渡し、その後、息子と二人で日本一周駄菓子屋巡りの旅へ。超高齢化や後継者不足、利益率の低さなど、店主から語られる昔ながらの駄菓子屋の窮状を知り、なんとかこの文化を未来に繋げられないかと埼玉県加須市に駄菓子屋を開業。発達障害のシングルファザーですが、周囲の助けもありなんとか楽しく生活しています。
感動!【日本の絶景テラス5選】一度は行きたい天空の絶景スポット
Jul 28th, 2022 | 石原亜香利
日本全国を旅して撮影した旅動画を投稿しているYouTubeチャンネル「絶景ひとり旅Vlog ~on the Sofa~」。きれいな景色や街並みなどの映像を、素敵な音楽と一緒に楽しめることから、その場に行ったかのような気分を味わえるチャンネルです。その投稿動画の中から、人気の高い動画「【日本の絶景テラス5選】一度は行きたい天空の絶景スポット」で紹介されていた絶景テラスを5つご紹介します。
【今買うべき新作お土産】滋賀県の注目スイーツ「キラキラヒカル バターサン
May 21st, 2022 | 西門香央里
旅やお出かけに必須の「お土産」。全国各地には人気のお土産がたくさんありますが、「ちょっとマンネリかも」と感じている人も多いかもしれません。そこでこの連載では、2022年に登場した「新作のお土産」に注目してその味をお届けします。第12回は、TABLESIX Patisserie(テーブルシックスパティスリー)の「キラキラヒカル バターサンド」を紹介します。
いながきの駄菓子屋探訪86:きな粉の量り売りもする野洲市「田中安兵衛商店
Apr 23rd, 2022 | 駄菓子屋いながき 宮永篤史
全国約400軒の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介します。今回は、創業者の名前が店名となっている滋賀県野洲市の「田中安兵衛商店」です。
滋賀グルメにハマりそう…アンテナショップ「ここ滋賀」のイベントがおもしろ
Mar 4th, 2022 | 小梅
お米にお肉、はたまた信楽焼のタヌキと、滋賀県の地場産品をたっぷり取りそろえたアンテナショップ「ここ滋賀」。実はここで行われるさまざまなイベントが、かなり魅力的なのをご存知でしょうか? 今回、「滋賀のワインとBIWAKOイタリアン」とタイトルだけでも胸躍るディナーイベントの情報を入手。実際に参加してきました!
参勤交代時、殿様の高級宿「本陣」のトイレが美しすぎる!【滋賀県・草津市】
Feb 28th, 2022 | 鈴木幸子
江戸時代の公家や大名が泊まる格式の高い宿を「本陣(ほんじん)」といいます。日本でも珍しく、ほぼ原形を留める本陣が滋賀県草津市に残されています。旅人にとって、興味津々の大名たちのお宿を見てきましたのでご報告します。※館内は撮影禁止ですが許可を得て撮影しています
琵琶湖でしか捕れない希少な魚「ビワマス」が絶品!ここ滋賀「『旬のビワマス
Aug 20th, 2021 | 水澤敬
世界でも琵琶湖にしか生息していないサケの仲間「ビワマス」。上品な脂と美しい身の色で、ネット上でも密かにバズっていたおいしい魚です。そんなビワマスや琵琶湖のコアユを味わえる試食会「『旬のビワマス』を味わう会」が、東京・日本橋の滋賀県アンテナショップ「ここ滋賀」で2021年7月18日に開催されました。いよいよ首都圏に上陸する希少なビワマスについてご紹介します。
【滋賀県】パワースポット、自然、絶品グルメ・・・魅力盛りだくさん!行きた
Jul 29th, 2021 | TABIZINE編集部
金メダリスト・大橋悠依選手の出身地としても注目される滋賀県。実は比叡山や琵琶湖だけでなく、見どころがいっぱいです。パワースポットで元気をもらったり、キャンプで自然を満喫したり、町歩きで歴史に触れたり、絶品グルメ三昧も可能!思い思いの楽しみ方ができる滋賀県の魅力をまとめました。
絶景と秘湯に出会う山旅【21】比叡山、琵琶湖畔から延暦寺そして宿坊へ
May 7th, 2021 | 阿部 真人
関西で身近な山のひとつ、比叡山。マイカーやバス、ケーブルで行くこともできますが、今回は琵琶湖畔から比叡山山頂まで歩いて登って延暦寺に詣で、宿坊に宿泊。世界遺産の山でスピリチュアルな体験もできました。コロナ禍のさなかですが、旅の気分を少しでも味わっていただければ幸いです。
世界も驚く巨大な凧「判じもん」の謎!絵と漢字で描かれたメッセージが読めま
Jan 17th, 2021 | 鈴木幸子
びわ湖の東に位置する滋賀県東近江市には、江戸後期から暗号解読風に読んで楽しむ大凧があります。約100畳もある土地の伝統大凧や、国内外の凧を紹介する凧博物館に行って、初めて「判じもん」が描かれたナゾ解き凧の存在を知りました。日本ってまだ知らない江戸カルチャーがいっぱいですよ!
お守りは自分で作るもの!?聖徳太子が神の気配を感じた霊山「太郎坊宮」で初
Jan 14th, 2021 | 鈴木幸子
もう初詣には行かれましたか?まだという方は、知る人ぞ知る霊山、太郎坊宮(たろうぼうぐう)はいかがでしょう? 近江商人でも知られる滋賀県東近江市では「たらぼう」の愛称で親しまれており、勝利と幸福を授ける神様として1400年も昔から信仰が続いています。