
>>【富山】渚100選の海岸でヒスイを拾う旅。日本で拾えるのは2か所だけ!
「日本の道100選」の通りにある昔ながらの駄菓子屋

元々は独立した自治体で、現在は富山市の一部となっている八尾町。毎年9月に年中行事「おわら風の盆」が行われ、多くの観光客が集まることで有名なこの地区で、昔ながらの駄菓子屋を見つけることができたので訪ねてみました。
>>【お祭りトリビア連載12】富山の「おわら風の盆」はどんな意味の祭り?
富山市の中心部から、南へ17kmほど。越中八尾駅方面から野積川を渡ると、その先は古い街並みが残る高台です。擁壁が石垣状になっていて、街灯も灯籠に似せた造り。歴史ある特別な場所、という雰囲気を感じながら坂を上っていきます。

石畳の坂道に沿って町家が立ち並び、「日本の道100選」にも選ばれているという諏訪町本通り。穏やかで、気品のある美しい通りの東端に、「こどもや村井商店」がありました。曲がり角に建ち、外壁に店名もあるので、街並みに溶け込みつつも目立っています。
ご当地ものも並ぶ特徴的な陳列

店内は12畳ほどの大きさで、入って左手側と奥が駄菓子売り場、右側が飲食スペースになっていました。駄菓子の大小に関係なく、すべてが隙間なく並べられた、完璧な「A型陳列」(※)。ここまで整った駄菓子屋には、そうそう出会えません。そして、その駄菓子が並べられた奥に店主が座る、キオスク方式の陳列棚もまた特徴的です。
※A型陳列とは、お店の人の几帳面さが垣間見える整えられた駄菓子陳列方法を指す、宮永が勝手に作った造語です。几帳面な人が多いといわれる血液型が由来。

冷蔵庫にはご当地もの、八尾乳業協同組合製の瓶入りコーヒーも置かれ、ローカルとレトロの両方を楽しめます。くじ引き類も種類が豊富で、ここでは「つまんこ」という方言で呼ばれていました。
「おわら風の盆」の時期は深夜営業も

こどもや村井商店は、先代である店主の母親が、終戦直後の昭和20年(1945年)頃に立ち上げたお店。当初は行商のような形式で菓子類や玩具を売り、現在の店舗は昭和51年(1976年)に建てられたものとのこと。店主の旦那さんが定年退職後に手伝い始め、その後に店主も定年を迎え、合流。見事な陳列は、几帳面な性格だという旦那さんによるものだそうです。

「おわら風の盆は、23時でひと区切りしたあと、人は明け方まで動いているんですよ。なので、その時期は家族総出で、街が寝静まるまで店を開けています。ラーメンとか駄菓子とか、長丁場で小腹が空いたときに丁度いいでしょう? 2020年、21年はコロナの影響で開催されていません。だからちょっと楽をしちゃいましたね(笑)。にぎわいのある世の中に、また戻ってほしいですね」
先代の店主も見守る店
「この商売の楽しいところは、子どもたちの充実した顔を見られることですね。だいたいは小学校を卒業すると駄菓子屋も卒業していくけど、時々ふらっと寄ってくれたり、結婚や出産の報告をしに来てくれたり、そういうのもうれしい。みんな孫みたいなものです」

「子どもが集まるお店だから『こどもや』」と名付けた先代は、90代後半まで店に立ち、2017年に102歳で亡くなられたとのこと。人付き合いの上手そうな、素晴らしい笑顔の写真がお店を見守っています。「母がここを遺してくれたおかげで、いつまでも社会と関わり続けることができています」とも話してくださった店主。こどもや村井商店は、創業者が今もなお、関わる人すべてを幸せにしているお店でした。

こどもや村井商店
住所:富山県富山市八尾町東町2082-4
営業時間:7:00~18:30
定休日:不定休
[All photos by Atsushi Miyanaga]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Atsushi Miyanaga
駄菓子屋いながき店主。1979年生まれ。経営していた学童保育を事業譲渡し、その後、息子と二人で日本一周駄菓子屋巡りの旅へ。超高齢化や後継者不足、利益率の低さなど、店主から語られる昔ながらの駄菓子屋の窮状を知り、なんとかこの文化を未来に繋げられないかと埼玉県加須市に駄菓子屋を開業。発達障害のシングルファザーですが、周囲の助けもありなんとか楽しく生活しています。
大分・由布院温泉のお土産だと思ったらそうじゃなかった話。でも可愛い。【編
Oct 4th, 2022 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、大分県・由布院温泉で思わずパケ買いしたお土産が、由布院土産だと思っていたら実はそうではなかった話。由布院では近くの別府温泉のお土産も一緒に売っていたりするんですが、別府土産でもなく……大分土産ですらなく……なんと実は…富山土産だったんです。
【今買うべき新作お土産】氷のような涼しげな味わい!富山「ひみぷりん」
Jul 23rd, 2022 | 西門香央里
旅やお出かけに必須の「お土産」。全国各地には人気のお土産がたくさんありますが、「ちょっとマンネリかも」と感じている人も多いかもしれません。そこでこの連載では、2022年に登場した「新作のお土産」に注目してその味をお届けします。第20回は、富山県氷見市の「ひみぷりん」を紹介します。
【ご当地パン@富山】満月でも食べたい!こしあんとクリームのレトロな「ハー
Jul 1st, 2022 | kurisencho
いくつでも発掘したくなる全国各地のご当地パン。東京・新宿の百貨店で行われた「春のパンフェスティバル」に寄ってみると、あの「昆布パン」でおなじみの富山県・さわや食品からもさまざまなご当地パンが登場していました。その中で今回紹介するのは、ロングセラーの「ハーフムーン」。和洋を味わえる、薄くて大きな半月のパンを実食してみました!
いながきの駄菓子屋探訪84:おわら風の盆を待つ富山市「こどもや村井商店」
Mar 26th, 2022 | 駄菓子屋いながき 宮永篤史
全国約400軒の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介します。今回は、「おわら風の盆」で有名な富山県富山市で80年近く営業する「こどもや村井商店」です。
いながきの駄菓子屋探訪80:長生きと夫婦円満の秘訣!富山県「新田駄菓子屋
Feb 19th, 2022 | 駄菓子屋いながき 宮永篤史
全国約400軒の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介します。今回は、結婚67年目の夫妻が営む富山県下新川郡朝日町の「新田駄菓子屋」です。
いながきの駄菓子屋探訪75|50歳の同級生4人で始めた高岡市「丸五商店」
Jan 8th, 2022 | 駄菓子屋いながき 宮永篤史
全国約400軒の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介します。今回は、同級生4人で子どもの居場所づくりと地域再生のため運営しているという、富山県高岡市の「丸五商店」です。
富山の“ソウルフード”が復活!?地元民に親しまれた「巨大ソフトクリーム」
Sep 9th, 2021 | 坂本正敬
富山の人に学生時代の思い出の味を聞くと、ソフトクリームを挙げる人が時折います。しかも、ただのソフトクリームではなく、お化けみたいに巨大なソフトクリームです。そのビッグなソフトクリームが、この夏あらためて富山で話題になりました。そんな富山のソフトクリームについて語ります。
絶景と秘湯に出会う山旅【28】初夏の霊峰・立山と雷鳥荘の展望温泉
Jul 9th, 2021 | 阿部 真人
古くから霊峰として信仰されてきた立山。3,000m級の高山ですが、バスに乗って気軽に訪ねることのできる雲上の楽園です。しかも、その雲の上には絶景の秘湯もあります。訪ねるなら雪がわずかに残る7月がオススメ。青い空と残雪、青の湖水に高山植物、すべてが光輝いて見えました。
いながきの駄菓子屋探訪16富山県富山市「でんきやSUNはまもと」電気店を
Oct 17th, 2020 | 駄菓子屋いながき 宮永篤史
全国約250軒の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介します。今回は富山県富山市の「でんきやSUNはまもと」です。
高速バスの悩みを解決!富山にできた「喜代多旅館」仮眠室サービスが便利すぎ
Mar 9th, 2020 | 坂本正敬
寝ている間にまちからまちへと移動できる高速バスは、便利な移動手段です。とはいえ、経済的な分だけデメリットもあって、足を伸ばして寝られない、歯も磨けない、女性の場合は着替えたり化粧をしたりもできない不便さがあります。さらに言えば、高速バスは朝5時前など早朝に到着してしまう場合が多いため、まちが動き出す9時、10時までの過ごし方に困るといった問題もあります。そんな高速バスのデメリットを解決してくれる旅館が、富山県の富山市中心部にフルリノベーションの工事を経て誕生しました。北陸旅行・出張を高速バスで楽しみたい人は、ぜひともチェックしてみてください。