
避けたい電話でのスペリングの聞き間違え
インターネットが便利に使えるようになった現在では、さまざまな手続きや事務作業のほとんどは、メールやオンラインで可能になっています。それでも、緊急の場合や複雑な内容を伝えるときなどに、面倒だけれど電話をしなければいけない場面があるかもしれません。また、空港や駅のカウンターなどでも予約番号や自分の名前を言ったりすることもありますよね。
そんなとき、相手の聞き間違えで四苦八苦した経験はありませんか?
「私の名前はKIMURA(キムラ)です」と言ったのに、「KINULA(キヌラ)さんね」「ああ、KEMUA(ケムア)さんですね」というように、はちゃめちゃに間違ったスペリング(つづり)や発音で伝わってしまうというような状況です。
こんなときに思い出したい、必殺技があるんです!
スペリングを伝えるときの必殺技

さまざまなバックグラウンドを持つ人が多く住む国際的なイギリスやアメリカでは、聞いたことのない名前の人が非常に多く、かなりの確率でスペリングを確認しあいます。
聞き間違えを防ぐために、多くの英語ネイティブがすること、それはそのアルファベットから始まる言葉を言うことで「○○という言葉で使う○○というアルファベットですね?」と確認することです。
例)My name is KIMURA.
私の名前はキムラです。
Could you please spell it for me.
つづりを教えてもらえますか?
Sure. K for Kilo, I for India, M for Mike, U for Uniform, R for Romeo, A for Alpha.
もちろん。KはキロのK、IはインドのI、MはマイクのM、UはユニフォームのU、RはロミオのR、AはアルファのAです。
「○○(アルファベット)for ○○(例に挙げる単語)」という言い方を覚えておけば、聞き間違えを防ぐことができます。
聞き間違え防止用アルファベットの対応ワード早見表

イギリスでもっとも一般的に使われている各アルファベットの聞き間違え防止用の対応ワード表を紹介します。
A – Alpha B – Bravo
C – Charlie D – Delta
E – Echo F – Foxtrot
G – Golf H – Hotel
I – India J – Juliet
K – Kilo L – Lima
M – Mike N – November
O – Oscar P – Papa
Q – Quebec R – Romeo
S – Sierra T – Tango
U – Uniform V – Victor
W – Whiskey X – X-ray
Y – Yankee Z – Zulu
自分のワードチョイスでもOK
「上の表を全部、覚えるの大変そう!」と思った人も、安心してください。上の対応表を覚える必要はまったくありません。みんながすぐわかるものなら、ご自身がその場で思いつくものでもまったく問題ありません。
わたしがよく使うのは国の名前、イギリスで一般的な人の名前、野菜や果物の名前などです。例えば、BはBanana(バナナ)のB、TはThailand(タイ)のT、FはFinland (フィンランド)のFのような感じです。
また、上の表ではMは「Mike(マイク)のM」ですが、実はMはNとよく聞き間違われる上にNでもNike(ナイキ ※英語では「ナイク」と発音)という言葉が広く知られているので、私ならMはMilk(ミルク)を使うなど、人それぞれの言葉のチョイスもなかなか興味深いものです。
特に紛らわしいものはこれ!

日本人が苦手とする「L、R」や、誰もが聞き間違えやすい「B、V」,そして「L、M、N」などは聞かれなくても確認しておくほうがベターです。
例)My ticket is TMS 200 VR.
私のチケットはTMS 200 VRです。
So your ticket is TM, M for milk, S 200 and V for Victoria and R for robot.
あなたのチケットは、TM、MはミルクのM、S、200そしてビクトリアのVで、その後ロボットのRですね。
これさえ知っていれば、正確に名前やメールアドレス、予約番号を口頭で伝えることができるので、聞き間違えの心配も無用です。
[All Photos by Shutterstock.com]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
「失笑」の本来の意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.42】
Mar 30th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、実は本来と異なる意味で使っている人が多い「失笑」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【実は日本が世界一】1,403席!最大の木造コンサートホールは森の豊かな
Mar 29th, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、日本が誇る、世界一のコンサートホールを紹介します。
【実はこれが日本一】長さ2.9km・3,333段の石段は熊本県にあった
Mar 28th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、階段に関する日本一を紹介します。
南米の日系人と沖縄人が共存し文化が融合する横浜市鶴見【日本の外国人街を歩
Mar 26th, 2023 | 室橋裕和
横浜の中華街や新大久保のコリアンタウン以外にも、日本には外国人の集まる街がたくさんあります。ネパール、ベトナム、タイ、ミャンマーなどなど、海外に行ったような気分になれる外国人街を、外国人コミュニティの取材を続けているライターの室橋裕和が案内します。第5回は、南米と沖縄の人たちが集まる神奈川県横浜市鶴見です。
5大陸・52カ国を単独飛行で世界一周した最年少パイロットは17歳【旅に関
Mar 25th, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、自身が単独で操縦する飛行機で世界一周を史上最年少で達成した17歳のパイロットの話を紹介します。
【侍ジャパン30人の出身地ランキング】WBC2023出場選手が一番多い都
Mar 24th, 2023 | TABIZINE編集部
「2023ワールドベースボールクラシック」(WBC)で14年ぶり、3度目の世界一に輝いた侍ジャパン。7戦全勝、ドラマチックな展開で、普段は野球を見ない人も注目しないではいられなかったのではないでしょうか? そんな侍ジャパンの選手30人と、番外編として監督・コーチ・通訳9人、合計39人の出身地を調べてみました。一番多い都道府県はどこだったでしょうか?
【パーソナルジム体験ルポ】安さで有名なアップルジムってどんなとこ?気にな
Mar 24th, 2023 | Mayumi.W
ダイエットはしたいけど、なかなかやる気になれない…。そんなとき、誰かに背中を押して欲しいと思ったことはありませんか? 自分だけでは難しいボディメイクのためのトレーニングや、普段の食生活まで個人に合わせた指導をしてくれるパーソナルジムもその手段の一つ。今回はマンツーマンで理想の体づくりをサポートしてくれるApple GYM(アップルジム)の無料カウンセリングとトレーニング体験に行ってきました。パーソナルジムとはどんなところなのか? どんなふうにサポートしてくれるのか実際の体験の様子をご紹介します!
【世界三大美術館】エルミタージュ・ルーブル・もうひとつは葛飾北斎を見られ
Mar 24th, 2023 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、旅の目的地にもなる世界三大美術館を紹介します。
「確信犯」の本来の意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.41】
Mar 23rd, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、実は本来と異なる意味で使っている人が多い「確信犯」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【実は日本が世界一】WBC優勝だけじゃない!日本人野球選手のギネス世界記
Mar 22nd, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、ちょっとイレギュラーですが現在開催中のWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)に絡めた野球に関する世界一を紹介します。