
東日本大震災から11年

毎年1月には阪神淡路大震災、そして3月には東日本大震災に関する話題がテレビなどで放送されます。日本ほど地震を経験し、地震対策が生活から切り離せない国や地域は世界でも稀といえるでしょう。それゆえに、海外の人からもよく地震について質問されることがあるので、さらりと言えるよう覚えておきたい地震に関するワードをご紹介します。
例)東日本大震災 Great East Japan earthquake
阪神淡路大震災 Great Hanshin Awaji earthquake
地震に関する基本ワード

まずは、地震(Earthquake)に関する英単語を見ていきましょう。
余震 aftershock
震源地 epicentre
津波 Tsunami
実際に地震などがあった緊急時に、日本語のできない外国人と居合わせた場合に、知っておくとスムーズに対応できるフレーズをご紹介します。
例)It’s pretty huge earthquake, we need to evacuate outside.
かなり大きな地震だ。外に避難しないと。
Tsunami warning is in place.
津波警報が出されています。
Tsunami warning has been lifted.
津波警報が解除された。
Oh no, lights are not working. It must be a power-cut (blackout).
えー、照明がつかない。停電に違いない。
日本の学校では当たり前の「避難訓練」と「防災頭巾」
地域に差はあるものの、特に小学校などの避難訓練で防災頭巾をかぶってクラス全員で校庭へ避難した思い出がある人も多いことでしょう。実は、海外では「(地震のための)避難訓練」と「防災頭巾」というものがほぼ存在せず、海外の人にとっては大変興味深く映る日本の習慣といえます。
避難訓練 evacuation drill

まず「訓練」というときにはDrillという言葉を使います。計算ドリル、漢字ドリルで使う「練習」という意味のDrillです。Evacuation(避難)、Emergency (非常事態)などと組み合わせて「○○訓練」と使います。
例)Fire alarm just went off. Was it a real fire? Or was it a drill?
火災報知器が鳴ったんだけど、ほんとの火事? それとも訓練?
Trainingや Practiceでも通じますがDrillが一番よく使われます。海外でも火事を想定しての避難訓練は一般的なので「地震バージョン」というふうに説明するのがわかりやすいかもしれませんね。
防災頭巾、Protective hood

海外の人にどうしても伝わりにくいものに「防災頭巾」があります。綿などが入っているため椅子のクッションとしても使え、難燃性の素材でできた災害時に頭を守る頭巾ですが、海外には対応するものがないので、どう説明するかはご自身のセンスが問われます。私はProtective hood (守ってくれるフード)を使うことが多いです。
例)Every child in Japan used to keep their own protective hood at school.
日本の子どもはみんな防災頭巾を学校に置いていた。
It is normally padded like a thin cushion and protect children’s head from falling objects.
普通は薄いクッションみたいにパッドが入っていて、落下物から子どもの頭を守るためのものです。
震度とマグニチュードの違い

もう一つ、日本人には当たり前なのに海外で通じない概念として「震度」があります。海外では、地震の強さは震源地のマグニチュードで表されます。
一方、日本の場合は震源地のマグニチュードのほかに、体感の揺れの大きさを表す「震度」のほうを主に使う傾向があります。震度は世界的な基準がなく、日本は独自の震度を用いているため、海外の人に「東日本大震災のとき東京は震度5だった」と言ってもまったく通じないので注意しましょう。
ちなみに震度は英語でJapanese seismic intensity (日本の震度)ですが、なかなか普段使うことがないのでintensity (強度)を使うとよいでしょう。
例)The earthquake was intensity of 2 in Tokyo, but in Nagoya it was intensity of 4.
東京では震度2だったが、名古屋では震度4だった。
You would not feel much if the earthquake is only intensity of 1.
地震の震度が1だったら、さほど(揺れを)感じないだろう。
[All photos by Shutterstock.com]

Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
知らないと損をする英会話術128 居眠りや朝寝坊など「睡眠」に関するフレ
May 29th, 2022 | フレッチャー愛
みなさんは毎晩、よく眠れていますか? “I’ll sleep on it”は「それの上で寝る」!? “He is fast asleep”は「急いで眠っている」!? これらのようなSleep以外の眠ることを表す言葉や、Sleepを使って眠る以外のことを表す表現など、毎日ネイティブが使う睡眠に関するフレーズを解説します。
「退職」と「離職」の違いって?【正しい日本語解説Vol.1】
May 29th, 2022 | 熊本沙織
「アメリカ人にとって日本語は最難関の言語」という話も耳にするほど、数ある言語のなかでも複雑な日本語。日常生活で何気なく使っている言葉でも、意外と意味が説明できなかったり、類語との違いがわからかったりする場合も多いはず。このシリーズでは、そんな知っているようで意外と知らないビジネスシーンの頻出ワードを徹底解説! 今回は、言葉自体も似ていて違いがわかりにくい「退職」と「離職」について、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【地図記号クイズ】チクチク&ギザギザな葉っぱがヒント!「〇〇樹林」
May 26th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【実は日本が世界一】戦中に一番乗りの「海底鉄道トンネル」は未だ現役だった
May 25th, 2022 | 坂本正敬
意外な世界一を取り上げるTABIZINEの連載。今回は、世界で一番乗りに日本でつくられた、意外な土木遺産を紹介します。
【地図記号クイズ】小中学生が考えたデザインから作られた「○○ホーム」
May 25th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【日本一の○○連載】定期便復活が期待される「礼文島の最北端施設」とは?
May 24th, 2022 | 坂本正敬
意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、旅行にも大きく関係する日本最北端の空港の話です。
【地図記号クイズ】竹林にそっくり?パンダのごはんとしてもお馴染み「〇地」
May 23rd, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【日本最古を探せ】武田信玄や徳川家康も訪れた!?山梨の秘湯「慶雲館」
May 22nd, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の温泉宿「慶雲館」を紹介します。
知らないと損をする英会話術127「時代劇、朝ドラ、ネット配信」エンタメ関
May 22nd, 2022 | フレッチャー愛
ネット配信が普及している今、海外の人と好きなテレビ(ネット)番組について話すのも楽しいですよね。そこで今回は「朝ドラにはまっている」「時代劇が好き」など、テレビ番組やエンタメについての話題で使えるワードを解説します!
【地図記号クイズ】シラカバやケヤキなど幅の広い葉が特徴「〇〇樹林」
May 19th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!