
若い世代でベジタリアンが急増
宗教上の理由から、動物愛護の精神から、そして健康のため、野菜中心の食生活をしている人は欧米では以前から多くいました。そんななか、特にここ数年は環境問題への意識の向上も手伝って、10~30歳代の若い世代でベジタリアンへ移行する人が激増中です。
菜食主義とはベジタリアンだと思っていませんか?
菜食主義と言っても「肉や魚を食べない」ことだけでなく、さまざまな種類があります。大切なことは菜食主義=Vegetarian(ベジタリアン)ではない!ということです。現在は、菜食主義はPlant based diet (植物由来の食生活)と表現されます。
では、一般的に知られている菜食主義の大まかな種類を見ていきましょう。
Vegan ヴィーガン
完全菜食主義、植物由来のものしか食べない。卵、乳製品なども食べない。
Vegetarian ベジタリアン
肉、魚は食べないが、卵や乳製品は食べる。
Pescatarian ペスカトリアン
肉は食べないが(サステイナブルな)魚は食べる。卵や乳製品も食べる。
Flexitarian フレキシトリアン
基本的にはベジタリアン(もしくはヴィーガン)の食生活だが、たまに動物性のもの(肉や魚)も食べる時があるFlexible(フレキシブルな、柔軟な)ベジタリアン。もしくはSemi-Vegetarian と言う人もいます。
菜食主義に欠かせないキーワード

(C) Deutschlandreform / Shutterstock.com
菜食主義にもいろいろな違いがあることを説明したので、次にベジタリアンやヴィーガンの食生活に欠かせないキーワードを紹介します。
代替肉
代替肉はMeat substitutesと呼ばれ、イギリスではキノコ由来のプロテインQuarn(クォーン)がもっともよく知られています。ちなみに、日本では大豆由来の代替肉「ベジミート」が広く知られるようになってきましたが、イギリスでは通じにくいということも知っておきましょう。
乳製品

乳製品はDairy productsと言い「デアリー・プロダクツ」と発音します。ベジタリアンというだけでなく、アレルギーがあるという人もいるので、レストランやカフェで働いている人は覚えておいたほうがいい単語の一つです。
例)One cappuccino please.
カプチーノをひとつください。
And have you got any diary-free milk, like soya milk or almond milk please?
あと、乳製品の入っていない(牛乳ではない)ミルクはありますか? ソヤミルクとかアーモンドミルクでもいいのですが。
「食」に関する会話は楽しい!

「食べる」ことに関する話題は、世界共通で楽しいものです。
例)I’m a vegetarian. Do you have a vegetarian menu?
私は、ベジタリアンです。ベジタリアン用のメニューはありますか?
When did you become a vegan?
いつヴィーガンになったの?

大人になってライフスタイルとしてヴィーガンを選択している人の多くは、ときとしてソーセージやベーコン、チーズのとろけたピザがどうしても食べたくなるときがあるそうです。
例)What are you craving for most being a vegan?
ヴィーガンの食生活で一番、食べたくなるものって何?
It has to be a cheesy pizza!
チーズたっぷりのピザだよ!

また、厳格なヴィーガンが日本で食べるものを探す際に苦労するのは、和食などで肉や魚が入っていないように見えても「だし」として魚が使われている場合が多いこと。
例)This Udon soup contains fish stock, is that OK with you?
このうどんのスープには魚のだしが使われていますが、大丈夫ですか?

週1回お肉を食べないだけでも、環境に良くないとされる二酸化炭素やメタンガスの排出量をを減らすには効果的ともいわれています。意識的に動物性のものを取らない日を作ってみると心も体もすっきりして、日本人の私たちには取り組みやすいかもしれませんね。
[All Photos by Shutterstock.com]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
【世界の立入禁止スポットvol.11】貴重な火山島!手つかずの自然が残る
Feb 5th, 2023 | あやみ
北海道よりもやや大きな面積を持つ「アイスランド」は、レイキャビクを首都とする国土の約11%が氷河に覆われた国です。そんなアイスランドの南、約32kmの洋上に浮かぶスルツェイ島は、手つかずの自然が残る立入禁止のスポットになっています。今回は、スルツェイ島の誕生から現在までにフォーカス! 知れば知るほど、自然の神秘を感じるこの島の虜になってしまうかもしれません。
【世界の航空会社ランキングTOP10】日本の航空会社が2社ランクイン!3
Feb 4th, 2023 | あやみ
1989年に設立された英国・ロンドンを拠点とする世界の航空格付け会社「スカイトラックス」による「The world's Top 10 Airlines of 2022(2022年の世界の航空会社ランキングTOP10)」が発表されました。この航空会社の格付けは、「航空産業のアカデミー賞」として知られています。さて、日本の航空会社は何位なのでしょうか? 首位を守り続けているのはどの航空会社?
【日本三大稲荷】京都「伏見」以外は決まっていない?有力候補がいくつもあっ
Feb 3rd, 2023 | あやみ
日本全国に3万社あるといわれている「お稲荷さん」は、五穀豊穣、商売繁昌、家内安全などの神様として多くの人たちに親しまれています。その総本宮なのが京都の「伏見稲荷大社」で、日本三大稲荷のひとつといって間違いはないでしょう。しかし、あと2つはどこでしょうか? 調べていくと、いくつもの有力候補が挙がりました。今回は、それぞれの特徴を紹介します。
「汎用」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.
Feb 2nd, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「汎用」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【2月の祝日・連休・記念日一覧】今日は何の日?暦の上では春を迎えるけれど
Feb 1st, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。今回は2月の祝日・連休・記念日を一覧にしました。今日がどんな日なのか探してみてくださいね。
低GIで砂糖やハチミツの代わりに使える!デーツシロップって知ってる?【編
Jan 31st, 2023 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、フードイベント「TASTE OF AMERICA 2023」のキックオフで試食した中で気になったデーツシロップを紹介! 低GIでベジタリアン、ヴィーガン、ハラールにも対応、ナツメヤシの実が原料のシロップです。
【あの国はなぜ親日国なのか?】人口世界一!「インド」と日本の関係が緊密に
Jan 30th, 2023 | アンダルシア
世界には「親日」といわれる国や地域がたくさんあります。海外旅行をするときも、親日国を訪れると、なんとなく過ごしやすかったり、現地の人とのコミュニケーションがスムーズだったり、なんてことがないでしょうか? そこで、比較政治や国際政治経済を専門とする政治学者が、なぜその国や地域が親日なのか、政治や歴史の背景から解説します。
【世界三大奇虫】見た目がグロテスクでも大人気の虫とは?日本にもいた!
Jan 27th, 2023 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、ちょっと気持ち悪い(と少なくとも筆者は感じる)「世界三大奇虫」について紹介します。
「凡例」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.
Jan 26th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「凡例」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【実はこれが日本一】日本で最も「駅チカ」のお城は広島県に2つあった
Jan 24th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、人気のテーマである鉄道とお城を組み合わせた日本一を紹介します。