
前代未聞のハプニング!2022年アカデミー賞授賞式

(C)Featureflash Photo Agency/ Shutterstock.com
2022年3月末に行われたアカデミー賞授賞式では、ウィル・スミスが司会者のコメディアン、クリス・ロックをビンタするという前代未聞の事件が起こりました。
英語で「アカデミー賞授賞式」は、正式にはAcademy award ceremonyと言いますが、ニュースや日常会話ではthe Oscar(オスカー)が一般的に使われます。
例)Guess what happened at the Oscar this year?
今年のアカデミー賞で何が起きたと思う?
「ビンタ」「平手打ち」って英語でなんて言う?

(C)EpiDemiks Studio/ Shutterstock.com
「ビンタ」は外国語由来かと思われがちですが、諸説ではビンは「鬢(びん)」(側頭部の髪の毛)のことで、側頭部の生え際のあたりを打つことをビンタと呼ぶそうです。
「ビンタ」「平手打ち」どちらも拳ではなく手を開いて叩くイメージですが、英語ではSlap(スラップ)もしくはSmack(スマック)を使います。どちらも手のひらを張って「パチン」と音が鳴るように叩くことを表現するときに使い、ほぼ違いはありません。
ちなみにウィル・スミスの一件は、ほとんどのメディアでSlapを使っています。
例)Will Smith slapped Chris Rock on stage.
ウィル・スミスがステージでクリス・ロックをビンタした。
ほかにもある「殴る」「ぶつ」を意味する英語

(C)Romolo Tavani/ Shutterstock.com
SlapやSmackだけでなく、ほかにもよく使う「殴る」「ぶつ」という意味を持つ単語をご紹介します。
Hit(ヒット)
Hit(ヒット)はもっとも一般的に使われる「殴る」「ぶつ」という意味の単語です。平手うち(パーでぶつ)と言うよりはグーで殴るか、腕全体(もしくは肘など)を使っている場合を想起させます。
例)Please don’t hit me.
ぶたないで。
Punch(パンチ)
日本語と同様、拳を握った状態(グー)であることを強調したいときにPunch(パンチ)を使います。
例)Literally, she punched my face.
文字通り彼女が私の顔をパンチした。
Beat(ビート)
Beat (ビート)は、音楽の「ビートを刻む」から連想できるように、「繰り返し」ぶったりするときに使われ「ぼこぼこにする」イメージがあります。
例)Stop it, or I’ll beat you up.
やめろよ! さもなければ、ぼこぼこにするぞ!
Smash(スマッシュ)
Smash(スマッシュ)は人だけでなく物に対してもよく使われ、「打ち砕く、強打する」ととても強い力を伴い、人に対しては「ぶん殴る」に近いニュアンスで使われます。また強く破壊するという意味から交通事故にもよく使われる表現です。
例)The car smashed into the wall.
車が壁に衝突した。

(C)Piyawat Nandeenopparit/ Shutterstock.com
ハプニングは和製英語

(C)Featureflash Photo Agency/ Shutterstock.com
今回のアカデミー賞授賞式での一件のように、予想外のことが起こることを「ハプニング」と日本語では言いますが、これは英語では通じません。英語ではAccident(アクシデント)、もしくはIncident(インシデント)を使います。ウィル・スイスの一件はどちらを使うのが正解?
Accidentは良いこと、悪いことの両方に使え、「(人為的でなく)偶然起こった出来事」を主に指します。Incidentはあまり良いことには使われず、どちらかというと誰かが(犯人として)とがめられるような出来事に使われます。そのため、今回のケースはIncidentを使うほうがしっくりきます。
例)After the incident at the Oscar, can his career recover in the future?
アカデミー賞授賞式での事件以降、彼の(俳優としての)キャリアは将来復活できるのか?
理由はどうであれビンタという暴力を使ってしまったウィル・スミスへの社会的制裁がとても厳しい欧米ですが、みなさんは今回の一件をどう見ましたか?
[All Photos by Shutterstock.com]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
【実は日本が世界一】1,403席!最大の木造コンサートホールは森の豊かな
Mar 29th, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、日本が誇る、世界一のコンサートホールを紹介します。
【実はこれが日本一】長さ2.9km・3,333段の石段は熊本県にあった
Mar 28th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、階段に関する日本一を紹介します。
南米の日系人と沖縄人が共存し文化が融合する横浜市鶴見【日本の外国人街を歩
Mar 26th, 2023 | 室橋裕和
横浜の中華街や新大久保のコリアンタウン以外にも、日本には外国人の集まる街がたくさんあります。ネパール、ベトナム、タイ、ミャンマーなどなど、海外に行ったような気分になれる外国人街を、外国人コミュニティの取材を続けているライターの室橋裕和が案内します。第5回は、南米と沖縄の人たちが集まる神奈川県横浜市鶴見です。
5大陸・52カ国を単独飛行で世界一周した最年少パイロットは17歳【旅に関
Mar 25th, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、自身が単独で操縦する飛行機で世界一周を史上最年少で達成した17歳のパイロットの話を紹介します。
【侍ジャパン30人の出身地ランキング】WBC2023出場選手が一番多い都
Mar 24th, 2023 | TABIZINE編集部
「2023ワールドベースボールクラシック」(WBC)で14年ぶり、3度目の世界一に輝いた侍ジャパン。7戦全勝、ドラマチックな展開で、普段は野球を見ない人も注目しないではいられなかったのではないでしょうか? そんな侍ジャパンの選手30人と、番外編として監督・コーチ・通訳9人、合計39人の出身地を調べてみました。一番多い都道府県はどこだったでしょうか?
【パーソナルジム体験ルポ】安さで有名なアップルジムってどんなとこ?気にな
Mar 24th, 2023 | Mayumi.W
ダイエットはしたいけど、なかなかやる気になれない…。そんなとき、誰かに背中を押して欲しいと思ったことはありませんか? 自分だけでは難しいボディメイクのためのトレーニングや、普段の食生活まで個人に合わせた指導をしてくれるパーソナルジムもその手段の一つ。今回はマンツーマンで理想の体づくりをサポートしてくれるApple GYM(アップルジム)の無料カウンセリングとトレーニング体験に行ってきました。パーソナルジムとはどんなところなのか? どんなふうにサポートしてくれるのか実際の体験の様子をご紹介します!
【世界三大美術館】エルミタージュ・ルーブル・もうひとつは葛飾北斎を見られ
Mar 24th, 2023 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、旅の目的地にもなる世界三大美術館を紹介します。
「確信犯」の本来の意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.41】
Mar 23rd, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、実は本来と異なる意味で使っている人が多い「確信犯」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【実は日本が世界一】WBC優勝だけじゃない!日本人野球選手のギネス世界記
Mar 22nd, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、ちょっとイレギュラーですが現在開催中のWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)に絡めた野球に関する世界一を紹介します。
【実はこれが日本一】高さ226m!瀬戸内海の島にある塔は東京都庁くらい高
Mar 21st, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、広島県の離島にある日本一高い塔を紹介します。