
前代未聞のハプニング!2022年アカデミー賞授賞式

(C)Featureflash Photo Agency/ Shutterstock.com
2022年3月末に行われたアカデミー賞授賞式では、ウィル・スミスが司会者のコメディアン、クリス・ロックをビンタするという前代未聞の事件が起こりました。
英語で「アカデミー賞授賞式」は、正式にはAcademy award ceremonyと言いますが、ニュースや日常会話ではthe Oscar(オスカー)が一般的に使われます。
例)Guess what happened at the Oscar this year?
今年のアカデミー賞で何が起きたと思う?
「ビンタ」「平手打ち」って英語でなんて言う?

(C)EpiDemiks Studio/ Shutterstock.com
「ビンタ」は外国語由来かと思われがちですが、諸説ではビンは「鬢(びん)」(側頭部の髪の毛)のことで、側頭部の生え際のあたりを打つことをビンタと呼ぶそうです。
「ビンタ」「平手打ち」どちらも拳ではなく手を開いて叩くイメージですが、英語ではSlap(スラップ)もしくはSmack(スマック)を使います。どちらも手のひらを張って「パチン」と音が鳴るように叩くことを表現するときに使い、ほぼ違いはありません。
ちなみにウィル・スミスの一件は、ほとんどのメディアでSlapを使っています。
例)Will Smith slapped Chris Rock on stage.
ウィル・スミスがステージでクリス・ロックをビンタした。
ほかにもある「殴る」「ぶつ」を意味する英語

(C)Romolo Tavani/ Shutterstock.com
SlapやSmackだけでなく、ほかにもよく使う「殴る」「ぶつ」という意味を持つ単語をご紹介します。
Hit(ヒット)
Hit(ヒット)はもっとも一般的に使われる「殴る」「ぶつ」という意味の単語です。平手うち(パーでぶつ)と言うよりはグーで殴るか、腕全体(もしくは肘など)を使っている場合を想起させます。
例)Please don’t hit me.
ぶたないで。
Punch(パンチ)
日本語と同様、拳を握った状態(グー)であることを強調したいときにPunch(パンチ)を使います。
例)Literally, she punched my face.
文字通り彼女が私の顔をパンチした。
Beat(ビート)
Beat (ビート)は、音楽の「ビートを刻む」から連想できるように、「繰り返し」ぶったりするときに使われ「ぼこぼこにする」イメージがあります。
例)Stop it, or I’ll beat you up.
やめろよ! さもなければ、ぼこぼこにするぞ!
Smash(スマッシュ)
Smash(スマッシュ)は人だけでなく物に対してもよく使われ、「打ち砕く、強打する」ととても強い力を伴い、人に対しては「ぶん殴る」に近いニュアンスで使われます。また強く破壊するという意味から交通事故にもよく使われる表現です。
例)The car smashed into the wall.
車が壁に衝突した。

(C)Piyawat Nandeenopparit/ Shutterstock.com
ハプニングは和製英語

(C)Featureflash Photo Agency/ Shutterstock.com
今回のアカデミー賞授賞式での一件のように、予想外のことが起こることを「ハプニング」と日本語では言いますが、これは英語では通じません。英語ではAccident(アクシデント)、もしくはIncident(インシデント)を使います。ウィル・スイスの一件はどちらを使うのが正解?
Accidentは良いこと、悪いことの両方に使え、「(人為的でなく)偶然起こった出来事」を主に指します。Incidentはあまり良いことには使われず、どちらかというと誰かが(犯人として)とがめられるような出来事に使われます。そのため、今回のケースはIncidentを使うほうがしっくりきます。
例)After the incident at the Oscar, can his career recover in the future?
アカデミー賞授賞式での事件以降、彼の(俳優としての)キャリアは将来復活できるのか?
理由はどうであれビンタという暴力を使ってしまったウィル・スミスへの社会的制裁がとても厳しい欧米ですが、みなさんは今回の一件をどう見ましたか?
[All Photos by Shutterstock.com]

Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
【地図記号クイズ】チクチク&ギザギザな葉っぱがヒント!「〇〇樹林」
May 26th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【実は日本が世界一】戦中に一番乗りの「海底鉄道トンネル」は未だ現役だった
May 25th, 2022 | 坂本正敬
意外な世界一を取り上げるTABIZINEの連載。今回は、世界で一番乗りに日本でつくられた、意外な土木遺産を紹介します。
【地図記号クイズ】小中学生が考えたデザインから作られた「○○ホーム」
May 25th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【日本一の○○連載】定期便復活が期待される「礼文島の最北端施設」とは?
May 24th, 2022 | 坂本正敬
意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、旅行にも大きく関係する日本最北端の空港の話です。
【地図記号クイズ】竹林にそっくり?パンダのごはんとしてもお馴染み「〇地」
May 23rd, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【日本最古を探せ】武田信玄や徳川家康も訪れた!?山梨の秘湯「慶雲館」
May 22nd, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の温泉宿「慶雲館」を紹介します。
知らないと損をする英会話術127「時代劇、朝ドラ、ネット配信」エンタメ関
May 22nd, 2022 | フレッチャー愛
ネット配信が普及している今、海外の人と好きなテレビ(ネット)番組について話すのも楽しいですよね。そこで今回は「朝ドラにはまっている」「時代劇が好き」など、テレビ番組やエンタメについての話題で使えるワードを解説します!
【地図記号クイズ】シラカバやケヤキなど幅の広い葉が特徴「〇〇樹林」
May 19th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【実は日本が世界一】世界最大のプラネタリウムは「名古屋」の街中にあった!
May 18th, 2022 | 坂本正敬
日本にある世界一をいろいろと取り上げてきました。今回は、名古屋にある世界一です。「名古屋=世界一」と言われて何を連想しますか? 知っている人はきっと知っている。でも、知らない人は知っておきたい、意外な世界一を紹介します。
【地図記号クイズ】全国に約2万4,000カ所!カタカナが転じた「〇〇局」
May 18th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!