
ネイティブにウケる「ゴールデンウィーク」
4月末から祝日が並び大型連休となる「ゴールデンウィーク」を、心待ちにしている人も多いかと思います。「ゴールデンウィーク」という言葉は完全な和製英語なので、英語としては通じません。
ところが、「祝日がまとまってある1週間を、日本では『ゴールデンウィーク』と言います」と説明すると、たいていの英語ネイティブは「いいネーミング!」と納得してくれる人が非常に多いです。カタカナの和製英語はなかなか通じないので、「?」というリアクションを受けることが多いのですが、ゴールデンウィークに関してはネイティブに大変ウケる和製英語なんです。
ゴールデンウィーク中の祝日
2022年のゴールデンウィークの祝日と英語での名称を見ていきましょう。
4月29日「昭和の日」Showa day

昭和天皇の誕生日であった4月29日は、「みどりの日」と呼ばれていましたが、2007年以降は「昭和の日」となっています。ちなみに、昭和天皇は欧米では第二次世界大戦や太平洋戦争時代の天皇として大変有名な天皇です。
例)Showa day was the birthday of the emperor Hirohito.
昭和の日は、昭和天皇の誕生日でした。
5月3日「憲法記念日」Constitution Memorial Day
5月4日「みどりの日」Greenery Day

以前は、「憲法記念日」と「こどもの日」の間の日として、特に理由のない「国民の祝日」でしたが、2007年以降はみどりの日となっています。
5月5日「こどもの日」Children’s day

子どもの健やかな成長を祈るこどもの日といえば、「こいのぼり」が日本では風物詩となっています。鯉はcarp(カープ)で、carp streamer(こいのぼり)と訳されることもありますが、こいのぼりの風習を知らない海外の人には、かなり想像がつきにくいものです。
例)In May we display a decoration which looks like a carp family going up in the sky.
5月には、鯉の家族が空に向かって登っていくように見える飾りをつけます。
「祝日」「有給休暇」って何て言う?

(C)Javen/ Shutterstock.com
祝日や有給休暇など休日関連の重要ワードも確認しましょう。
祝日は一般的にはnational holiday (国民の休日)ですが、イギリスではbank holiday(銀行の休日)のほうがよく使われます。これは1870年代から銀行が一斉に休んだ際に、ほかのお店やビジネスも休業を余儀なくされたことに由来しているそうです。ちなみにイギリスにはクリスマスやイースターを含めた祝日も、1年間に8日しかありません。
有給休暇は、paid holiday もしくはpaid leaveが一般的に使われます。また、日常会話ではday off が使われることもよくあります。
例)Are you taking any more days off around Easter break?
イースター休みの前後に合わせて、もっと休みを取る予定ですか?
HolidayとVacationの違いは?

イギリスでは、休日だけでなく仕事の休暇を取ること、そして旅行へ出ることもすべてholidayが使われます。
では、よく似ているvacationとの違いは? 基本的にイギリスでvacationを使うのは、夏休みやクリスマス休暇のような「(1週間以上の)長期の休暇」を指します。一方、holidayは1日のお休みから使えます。
ゴールデンウィークも間にある平日にお休みを取ることで1週間以上の大型連休となるので、イギリスでもぎりぎりvacationを使うことができる長さの休暇です。
[All Photos by Shutterstock.com]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
商店街にバングラデシュの料理が溶け込む東京都北区十条【日本の外国人街を歩
Apr 2nd, 2023 | 室橋裕和
横浜の中華街や新大久保のコリアンタウン以外にも、日本には外国人の集まる街がたくさんあります。ネパール、ベトナム、タイ、ミャンマーなどなど、海外に行ったような気分になれる外国人街を、外国人コミュニティの取材を続けているライターの室橋裕和が案内します。第6回は、バングラデシュの人たちが集まる東京都北区十条です。
【4月1日】エイプリルフールの起源とフランスの伝統菓子「ポワソン・ダブリ
Apr 1st, 2023 | TABIZINE編集部
今日4月1日は「エイプリルフール」です。どんな嘘をつこうか、前から考えていた人もいるかもしれません。そこで、エイプリルフールの起源と、この日に食べるフランスの伝統菓子「ポワソン・ダブリル」について紹介します。
2万5,547kmを134日間で走破!電動スクーターで地球半周の距離を移
Apr 1st, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、スクーターによる最長移動の記録を紹介します。
【4月の祝日・連休・記念日一覧】今日は何の日?気持ちも新たに!新生活スタ
Apr 1st, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。今回は3月の祝日・連休・記念日を一覧にしました。今日がどんな日なのか探してみてくださいね。
【日本三大急流】静岡「富士川」・山形「最上川」・熊本「球磨川」の特徴と共
Mar 31st, 2023 | あやみ
日本には3万以上の河川があります。上流部から小さな河川が合流を繰り返しながら徐々に海へ向かっていき、やがて大きな河川になります。そんな河川の中でも、日本三大急流に数えられるのが、静岡県の「富士川」・山形県の「最上川」・熊本県の「球磨川」です。これらの河川はなぜ流れが速いのでしょうか? その理由に迫ります。
「失笑」の本来の意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.42】
Mar 30th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、実は本来と異なる意味で使っている人が多い「失笑」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【実は日本が世界一】1,403席!最大の木造コンサートホールは森の豊かな
Mar 29th, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、日本が誇る、世界一のコンサートホールを紹介します。
【実はこれが日本一】長さ2.9km・3,333段の石段は熊本県にあった
Mar 28th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、階段に関する日本一を紹介します。
南米の日系人と沖縄人が共存し文化が融合する横浜市鶴見【日本の外国人街を歩
Mar 26th, 2023 | 室橋裕和
横浜の中華街や新大久保のコリアンタウン以外にも、日本には外国人の集まる街がたくさんあります。ネパール、ベトナム、タイ、ミャンマーなどなど、海外に行ったような気分になれる外国人街を、外国人コミュニティの取材を続けているライターの室橋裕和が案内します。第5回は、南米と沖縄の人たちが集まる神奈川県横浜市鶴見です。
5大陸・52カ国を単独飛行で世界一周した最年少パイロットは17歳【旅に関
Mar 25th, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、自身が単独で操縦する飛行機で世界一周を史上最年少で達成した17歳のパイロットの話を紹介します。