
「五月病」って英語でなんて言う?

新年度がスタートする4月は、新しい仕事など環境の変化や新しい人との出会いなど、新鮮でウキウキするような毎日を過ごせた人が多いのではないでしょうか? ところがゴールデンウィーク明けの5月になると、程度は違えど「なんだかだるい。やる気がでない。仕事に行くのが憂鬱」などという「五月病」とされる症状を感じる人も増えるようです。
「五月病」は英語で何と言うのでしょうか? 直訳のMay disease(5月の病気)は通じません。May blues(5月のブルー)、May depression (5月の憂鬱)で「気分的落ち込み」と表現します。
日本語でも使うMarriage blues(マリッジブルー)や Maternity blues(マタニティブルー)のように気分が沈むことをブルーで表現します。Depressionは、憂鬱だけでなく精神疾患のうつ病の意味もあるので、五月病のような「なんとなくやる気が出ない」場合は、Bluesを使うほうがいいかもしれません。
また憂鬱やブルーな気分を表すときは、必ず複数形のBluesを使います。
五月病は日本特有の症状

(C)Benny Marty/ Shutterstock.com
May blues(五月病)は実は日本だけのもの! 新学期が4月から始まるのも、ゴールデンウィークがあるのも日本だけなので、欧米では5月にブルーになる理由がないからです。
そのため、May bluesと言った場合、言葉としては理解できても海外の人には意味がわからないので、五月病とは何かを説明する必要があります。
例)Many Japanese suffer from May blues in May after the Golden week (a long days-off in the end of April).
多くの日本人が、4月の末にある長い休暇のゴールデンウィーク明けに「五月病」に苦しみます。
イギリス人がブルーになるのはいつ?

筆者の住むイギリスには五月病はありませんが、やはり多くの人がブルーになる共通の季節や時期に「○月病」があります。
それは、January blues(一月病)です!
イギリス人の多くはクリスマスをとても楽しみにしています。クリスマスに大みそか、新年と楽しい時間を過ごして日常生活が戻ってくる1月には、このような理由でブルーになりがちなんです。
どんより暗く寒い冬のイギリスの天気
クリスマスプレゼントやパーティなどでお金を使ってしまって金欠
クリスマス前後は食べ過ぎて太ってしまった罪悪感
ちなみに、イギリスでもっともうつになりやすい日は1月の第3月曜日とされており、Blue Monday(ブルーマンデー)として知られています。
五月病の症状

具体的にどこか具合が悪いというよりは、なんとなくやる気やモチベーションが出ないという五月病の典型的な症状を英語で表現するには?
例)I don’t feel like doing anything.
何もする気分になれない。
I feel under the weather.
具合がよくない。気分がすぐれない。
I don’t feel right.
調子がよくない。
I’m feeling down (depressed).
落ち込んでいます。
I can’t be bothered.
(めんどくさくて)どうでもいい。やる気になれない。
五月病の人を励ますフレーズ

最後に、五月病の友達を励ましてあげたい! というときに使えるフレーズを紹介します。
例)Cheer up. 元気を出して。
チアリーダーのCheer(チア)を使ったCheer upで「元気を出して、明るくいこうよ!」という意味になります。ただ、あまりに深刻に落ち込んでいる人に対しては「頑張って」が逆効果になることもあるので、寄り添う気持ちを伝える以下のフレーズもおすすめです。
例)Don’t push yourself so much.
頑張りすぎないで。
I will always listen to you.
いつでも相談してね。
[All photos by Shutterstock.com]

Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
【地図記号クイズ】チクチク&ギザギザな葉っぱがヒント!「〇〇樹林」
May 26th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【実は日本が世界一】戦中に一番乗りの「海底鉄道トンネル」は未だ現役だった
May 25th, 2022 | 坂本正敬
意外な世界一を取り上げるTABIZINEの連載。今回は、世界で一番乗りに日本でつくられた、意外な土木遺産を紹介します。
【地図記号クイズ】小中学生が考えたデザインから作られた「○○ホーム」
May 25th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【日本一の○○連載】定期便復活が期待される「礼文島の最北端施設」とは?
May 24th, 2022 | 坂本正敬
意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、旅行にも大きく関係する日本最北端の空港の話です。
【地図記号クイズ】竹林にそっくり?パンダのごはんとしてもお馴染み「〇地」
May 23rd, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【日本最古を探せ】武田信玄や徳川家康も訪れた!?山梨の秘湯「慶雲館」
May 22nd, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の温泉宿「慶雲館」を紹介します。
知らないと損をする英会話術127「時代劇、朝ドラ、ネット配信」エンタメ関
May 22nd, 2022 | フレッチャー愛
ネット配信が普及している今、海外の人と好きなテレビ(ネット)番組について話すのも楽しいですよね。そこで今回は「朝ドラにはまっている」「時代劇が好き」など、テレビ番組やエンタメについての話題で使えるワードを解説します!
【地図記号クイズ】シラカバやケヤキなど幅の広い葉が特徴「〇〇樹林」
May 19th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【実は日本が世界一】世界最大のプラネタリウムは「名古屋」の街中にあった!
May 18th, 2022 | 坂本正敬
日本にある世界一をいろいろと取り上げてきました。今回は、名古屋にある世界一です。「名古屋=世界一」と言われて何を連想しますか? 知っている人はきっと知っている。でも、知らない人は知っておきたい、意外な世界一を紹介します。
【地図記号クイズ】全国に約2万4,000カ所!カタカナが転じた「〇〇局」
May 18th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!