
「寝る、眠る」の基本はSleep

多くの人は一日の3分の1近くを寝て過ごしているように、「睡眠」はなくてはならない生活の一部です。そのため日常会話では必ず話題になるトピックと言えます。
まずは睡眠に関する超基本ワードから見ていきましょう。
例)Go to bed 就寝する
go to sleep 寝る、寝付く
fall asleep 寝付く
ここで「あれ? ベッドの前にaもしくはtheは入れなくていいの?」と思った人もいるかもしれません。英語ネイティブでも意見が分かれる微妙なニュアンスですが、ベッドの前に冠詞(aやthe)を入れないことで、動詞のような感覚で使っている人もいるようです。
I went to bed at 9pm last night but could’t go to sleep until midnight.
昨晩は9時にベッドに入ったのに、結局12時まで寝付けなかった。
Doze (off) 居眠り(うたたね)をする
しっかり睡眠というよりは、「うっかりうたたねをしてしまった、うとうとした」というときにはDoze(ドーズ)を使います。
睡眠に関するワード

次は、知っていると便利な睡眠に関するお決まりのフレーズを見ていきましょう。
Sleepover お泊まり
お友達のおうちに泊まりで遊びに行くことをSleepover(スリープオーヴァー)と言います。1泊以上には使えず、あくまで一晩だけのお泊まり会のときに使います。日本語では「パジャマパーティ」に近いニュアンスです。
Nap 昼寝
昼寝のことをNap(ナップ)と言います。また大人が(たいてい10分から30分程度の)短時間で効率よく疲れをとるためにする昼寝をpower nap(パワーナップ)と言ったりもします。
Lie in 朝寝坊
Lie in「ベッドの中に横になっている」という意味で、うっかりではなく敢えて「朝寝坊する」ことを言います。
例)I can’t wait for weekend. I can do a lie in!
週末が待ちきれない。朝寝坊できるから。
「考えておくね」と言いたいときに使えるSleep

「旅行はヨーロッパにする? アフリカにする?」「次の車は、電気にする? ハイブリッドにする?」など、割と大きな決断をする際などに今すぐ決められない場合、Sleepを使って決断を先延ばしにすることがよくあります。
例)I’ll sleep on it.
考えておくね。
直訳では「その上で眠ります」ですが、「何日か考えてから決めます」という意味で使われます。
「ぐっすり眠る」を表す独特の決まり文句

赤ちゃんがぐっすり眠っているときや、疲れすぎているのでどんな物音でもまったく起きる気配がないぐらい深く眠っている様子を表すときに、以下のように表現することが多いです。
例)Don’t worry, he’s not going to wake up. He is fast (sound) asleep.
起きないから大丈夫。彼はぐっすり寝てるから。
He is asleep=「彼は寝ている」にfast(もしくはsound)を付け加えることで「完全に、ぐっすり」という意味になります。
天気の話題や食べ物の話題のように日常会話からは切り離せない「睡眠」に関する英語をご紹介しました。うたたねする(doze)、朝寝坊(lie in)など、Sleep以外の言葉も使えると、一気にレベルアップして聞こえますよ!
[All Photos by Shutterstock.com]

Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
知らないと損をする英会話術133 意外と気軽に使える「I’m proud
Jul 3rd, 2022 | フレッチャー愛
日本語に直訳すると、ちょっと大げさかもしれないと感じられる「I’m proud of you」(あなたを誇りに思います)という表現。実は、英語ネイティブは意外と気軽に使っているのです。使えるシチュエーションや、気を付けたいNGな使い方も解説します。
【お祭りトリビア連載9】なんか怖そうだけど「岸和田だんじり祭」ってどんな
Jul 2nd, 2022 | 坂本正敬
全国の祭りに関する素朴な疑問を取り上げてきたTABIZINEの祭り連載。今回は、全国的に知名度の高い岸和田だんじり祭の「だんじり」の意味について紹介します。
遭遇したら要注意!「海に潜む超危険生物15選」強烈な毒で死に至る場合も…
Jul 1st, 2022 | TABIZINE編集部
世の中には見た目とは裏腹に、人間にとって危険な生物がたくさんいることはご存じでしょうか。ここでは、そのなかから「海などの水辺に潜む危険生物」をまとめて紹介します。コロナ禍の影響もあって愛好者が増加している「釣り」はもちろん、「海水浴」でも出会う可能性が高い、15種の生物にクローズアップ。いずれも人間にとって危険な毒や鋭い歯・爪などを持った、注意したい生物ばかりですよ。
【地図記号クイズ】青色や確定申告って?あなたの税金を管理する「〇〇署」
Jun 30th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
今年はもう梅雨明け!?参考にしたい「灼熱の国の夏バテ対策」を一挙お届け
Jun 29th, 2022 | 坂本正敬
2022年6月27日、異例の早さで関東甲信越・東海・九州南部で「梅雨明けが宣言」されましたよね。異常気象ともいえる6月のこの暑さ……。こうなると、今までとは異なる暑さ・夏バテ対策を日本人も学んでいったほうがいいのではないでしょうか。今回は、日本よりももっと暑い灼熱の国々の人たちが普段から心掛けている暑さ・夏バテ対策を紹介します。
【実は日本が世界一】京都の企業が40%生産!スマホに不可欠なあの部品とは
Jun 29th, 2022 | 坂本正敬
意外な世界一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、旅先でも欠かせない「スマホ」に関する世界一を紹介します。
【地図記号クイズ】貝塚や古墳に庭園や橋も!「〇跡・〇勝・〇〇記念物」
Jun 29th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【熱中症対策】新定番!?AOKI「クーラーベストⓇ」で猛暑に打ち勝つ!
Jun 28th, 2022 | mimoru
AOKIから暑い夏の熱中症対策となる「クーラーベストⓇ」販売! リチウムイオンバッテリーで稼働する空調ファンが腰部分に2か所内蔵されているので、外気を取り込み衣類内の熱を放出することができます。衣類内をムシムシせず快適に保つことができるなんて、これからの季節にうれしいですよね。レジャーはもちろん、今年の夏は日常生活でも導入したいかも。「着るだけ」で熱中症対策をしませんか。
関東は乳仕立て?地域で異なる「のれん」の常識とは【日本東西・文化対決】
Jun 28th, 2022 | 坂本正敬
東西南北に国土が広がる日本では、西日本と東日本とで生活習慣や文化などが異なることもよく注目されますよね。日本各地を旅したとき、それぞれの地域で違う常識を知ることも、旅の楽しみのひとつではないでしょうか? 今回は、「お店の軒先に下がっているのれん」について研究してみました。
【日本一の○○連載】標高2,908mの「池」の運命は?噴火で変わった二ノ
Jun 28th, 2022 | 坂本正敬
TABIZINEでは今までに意外な日本一を紹介してきました。例えば、日本一高い場所にある橋や駅なども紹介しましたが、日本一高い場所にある「湖」といえばどこになるのでしょうか。