
知らないと勘違いも!?「Call」の意外な意味
筆者が就職してイギリスに移住して間もないころ、親切な知人にとても失礼なことをしてしまった出来事がありました。それは、「Call」が意味することを「電話する、呼ぶ」としか知らなかったための失敗です。
そこで今回は、かなり重要な場面に使われる「意外なcallの使い方」を紹介します。
【基本】「電話をする、呼ぶ」という意味のCall

まず一般的なcallの使い方は「電話する」もしくは「呼ぶ」です。
例)I’ll call you later.
後で電話するね。
My name is Thomas, please call me Tom.
私の名前はトーマスです。トムと呼んでください。
「ちょっと立ち寄る」という意味のCall

イギリスで特に注意したいのがこの「立ち寄る、顔を出す」という意味での使い方です。
前述のとおり、引っ越したばかりで掃除機がなかった私は、親切な知人から掃除機を借りて新居を片付けていました。掃除機を返す約束をした際、彼女が言ったのはこちら。
例)I’ll call in around 7pm.
7時頃ちょっと立ち寄るね。
ところが、「call=電話する」としか知らなかった私は「7時に電話するね」と誤解してしまい、7時には家におらず掃除機を返すことができず……。親切で貸してもらっていたのに約束の時間に家にもいなかったので、大変な失礼をしたことを今でも覚えています。
イギリスでは「ちょっと立ち寄る、顔を出す、様子を見に行く」というときにcallをかなり頻繁に使います。
例)The shop was closed this morning. I’ll call again in a bit.
今朝はお店が閉まっていました。また後で行ってみます。
「電話する」と「ちょっと立ち寄る」では意味は全然違うのに、どちらで理解しても文章の意味は通ってしまうのが曲者です。
「判断、決断」という意味のCall

「判断、決断」という意味を表すこともよくあります。
例)Shall we get this work done today? Or shall we continue tomorrow?
この仕事、今日終わらせてしまう?それとも明日続ける?
It’s your call.
あなたが決めていいよ。
相手に判断をゆだねて、「あなたが決めていいよ」という意味でIt’s up to you.もよく使われます。どちらもほぼ同じ意味ですが、callを使うほうが、決めている内容がより大切な感じがします。
ほかにもいろいろ!Callを使った決まり文句
Let’s call it a day. 今日のところはここまでにしよう。
仕事終わりやスポーツでのトレーニング、飲み会などの最後に使われる「お開きの合図」のフレーズです。day のかわりにnightを使うと、「今晩はここまで」という意味になります。
Call in sick 病欠と連絡する

「病気で休むと連絡する」という意味の決まり文句に「Call in sick」があります。メールや電話など、どんな連絡手段でも使えます。
例)Where’s Mika? She has called in sick today.
みかはどこ? 今日は病気でお休みだそうです。
Call off 中止する

イベントやスポーツの試合が中止するときには、cancel(キャンセル)だけではなく「call off」もよく使われます。ちなみに延期される場合は「postpone」が使われます。
「電話をする、呼ぶ」以外のcallの使い方について紹介しました。「立ち寄る」や「延期する」などの意味にも用いられる言葉なので、誤解を避けるためにも覚えておきたいですよね。
[All Photos by Shutterstock.com]

Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
【地図記号クイズ】チクチク&ギザギザな葉っぱがヒント!「〇〇樹林」
May 26th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【実は日本が世界一】戦中に一番乗りの「海底鉄道トンネル」は未だ現役だった
May 25th, 2022 | 坂本正敬
意外な世界一を取り上げるTABIZINEの連載。今回は、世界で一番乗りに日本でつくられた、意外な土木遺産を紹介します。
【地図記号クイズ】小中学生が考えたデザインから作られた「○○ホーム」
May 25th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【日本一の○○連載】定期便復活が期待される「礼文島の最北端施設」とは?
May 24th, 2022 | 坂本正敬
意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、旅行にも大きく関係する日本最北端の空港の話です。
【地図記号クイズ】竹林にそっくり?パンダのごはんとしてもお馴染み「〇地」
May 23rd, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【日本最古を探せ】武田信玄や徳川家康も訪れた!?山梨の秘湯「慶雲館」
May 22nd, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の温泉宿「慶雲館」を紹介します。
知らないと損をする英会話術127「時代劇、朝ドラ、ネット配信」エンタメ関
May 22nd, 2022 | フレッチャー愛
ネット配信が普及している今、海外の人と好きなテレビ(ネット)番組について話すのも楽しいですよね。そこで今回は「朝ドラにはまっている」「時代劇が好き」など、テレビ番組やエンタメについての話題で使えるワードを解説します!
【地図記号クイズ】シラカバやケヤキなど幅の広い葉が特徴「〇〇樹林」
May 19th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【実は日本が世界一】世界最大のプラネタリウムは「名古屋」の街中にあった!
May 18th, 2022 | 坂本正敬
日本にある世界一をいろいろと取り上げてきました。今回は、名古屋にある世界一です。「名古屋=世界一」と言われて何を連想しますか? 知っている人はきっと知っている。でも、知らない人は知っておきたい、意外な世界一を紹介します。
【地図記号クイズ】全国に約2万4,000カ所!カタカナが転じた「〇〇局」
May 18th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!