
ついつい使いすぎてしまうReally

外国人との英会話がある程度楽しめるようになってくると、「情報を伝えるだけ」の英語を脱して「あいづちやリアクションで感情も伝えたい」という気持ちに変わってくると思います。
そんなとき、ついついReally?(ほんとう?マジで?)ばかり使っていませんか?
例)I’m going to go on a date with Andrew this weekend!
今週末アンドリューとデートに行くんだ!
Really? Good for you!
ほんとう? よかったね!
Reallyで「ほんとう、マジ」を表現することは自然なことで、カジュアルな会話だけなくビジネスや目上の人にも使える便利な表現なのですが、使いすぎると若干耳障りなのと、RとLが両方入っているReallyは、多くの日本人が苦手な発音の単語でもあります。
今回は、Reallyよりも頻繁にネイティブが使う表現を含め、Reallyのバリエーションを増やして、さらに英会話が楽しめるようになりましょう!
場面別「Really」に代わる表現
日本語でも英語でもReally(ほんとう、マジ)は、大きくわけて2つの場面で使われます。まずは、それとは別の「ほんと?」「マジで?」「そうなの?」などの驚きを示す表現を見ていきましょう。
Seriously? ほんとう?

実は、このSeriouslyがReallyよりも頻繁に使われます! カジュアルでもビジネスでも場面を選ばず使えることもありがたいですよね。
以前ならReallyを使っていたところに、ぜひ Seriouslyも使い始めることをおすすめします。
例)2 Pint of beer cost 10 pounds in this pub, it’s way expensive!
このパブ、ビール2パイントで10ポンドもする。高すぎる!
Seriously? ほんとう?
For real? マジで?

またReal(ほんとう、真実)を使って、For real?で「マジで?」ということもできます。ただし、これは会話でのみ使われ、かなりカジュアル。どちらかというと若者が使うスラングに近い印象です。
No way! ありえない! うそでしょ!
ありえない、信じがたいぐらいの大きな驚きの場合には、Really?の代わりにNo way!を使うこともできます。日本語の「うそでしょ!」のようなニュアンスになります。
Are you sure? ほんとうにそうなの?
信憑性を疑うほどの信じがたい内容に驚いて、「それ、ほんとう?」と確認を取るときには、Are you sure?も使えます。
What!? 何!?
思わず「何!?」と聞き返さずにはいられない、耳を疑うほどの驚きの場合にはWhat!?を使って感情を表現するのもアリです。
【上級編】Did you? Is it? などで聞き返す

Reallyを使うもうひとつの場面は、相手の話した内容を確認するとき。「そうなの?」と短く合いの手を入れる感じにもなるので、スムーズに会話が進み、「話を聞いてますよ」という共感のサインにもなります。
ただし、相手の話した内容によって、Did you? Is it? Does he?など、言い方を変える必要があるので、瞬発力が必要になるところがやや上級者向けです。
例)I went to Paris over the Easter holiday.
イースター休暇でパリに行ったの。
Did you? How was it?
そうなの? どうだった?
例)There were so many mosquitoes in the field.
原っぱには蚊がたくさんいたよ。
Were there? That sounds horrible.
そうなの? それはいやだね。
「真剣な」という意味のReally

Reallyは、あいづちとしてだけではなく「本気で、真剣に」と強調するときにもよく使われます。
例)I really didn’t know.
本気で(ほんとうに)知らなかったの。
この場合は、Honestly (正直に、まじめに)やSeriously(真剣に)で置き換えることもできます。
また、Swear(誓う)という言葉を使って、I swear「ほんとうです。私は(神様に)誓えます」というのも定番フレーズです。
例)I swear I won’t be late tomorrow.
明日はほんとうに遅刻しないよ。
今回は「ほんとう、マジで」という意味のReallyの代わりになるフレーズをご紹介しました。ついついReallyを使いすぎてしまうことから卒業して、より自然な英会話を楽しみましょう!
[All Photos by Shutterstock.com]

Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
【地図記号クイズ】絶景自慢の人気観光スポットも!船のための道標「〇〇」
Jun 27th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【日本最古を探せ】双子パンダ「シャオシャオ&レイレイ」の誕生日
Jun 26th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の動物園「恩賜上野動物園」を紹介します。
知らないと損をする英会話術132 「懐かしい」を表す英語はひとつじゃない
Jun 26th, 2022 | フレッチャー愛
英語でさらっと言えたらかっこいいフレーズを一緒に学びませんか? 今回は「懐かしい」を解説します。学生時代大好きだった曲がカフェで突然かかったら、「懐かしい!」と思いますよね。そんなとき、英語で何と言うのでしょうか?
【お祭りトリビア連載8】夏祭りの楽しみ「盆踊り」ってどんな踊り?起源や由
Jun 24th, 2022 | 坂本正敬
日本人に親しみ深い「盆踊り」ですが、いつごろから、どうして踊っているのでしょうか。お盆や夏祭りと密接に関係している印象がありますが、実際はどうなのでしょう? そこで今回は、祭について連載するTABIZINEが、盆踊りの歴史を整理してみました。
【地図記号クイズ】日本人が愛するあの飲み物を生産する「〇畑」
Jun 23rd, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【自分だけのノート作り】組み合わせは数万通り!?「ハイナインノート」を体
Jun 22nd, 2022 | autumn
代々木八幡駅より徒歩約3分のところにある「HININE NOTE(ハイナインノート)」。オリジナルノートを作ることができ、SNSなどで話題のお店です。ノートは表紙やリングの色、中紙の素材など、たく ... more
「山万ユーカリが丘線」を現地解説!千葉ユーカリが丘で楽しむプチ旅行とは?
Jun 22nd, 2022 | 北 秀昭
千葉県佐倉市にある「ユーカリが丘」は、不動産会社の山万が主体となって開発したニュータウン。東京と成田空港を結ぶ鉄道「京成線」でつながっており、東京・上野駅からは約50分、成田空港駅までは約30分で到着。都心のベッドタウンとしても発展してきました。今回は街をお散歩するとともに、新交通システム「山万ユーカリが丘線」も楽しんでみましょう。
【実は日本が世界一】和歌山の企業がファッション業界を席捲!シェア6割の物
Jun 22nd, 2022 | 坂本正敬
日本ではこれから夏になりますが、梅雨の時期は冷え込む日も多く、旅先に薄手のニットを持参することもあるかもしれません。そこで皆さんに質問です。そのニット、どこのニットですか? このニットづくりにおいて、日本が世界一を誇る分野があるのです。
【地図記号クイズ】あなたはわかりますか?丸囲みの有無で変わるその意味とは
Jun 22nd, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
「夏越しの祓」って何?作法・歴史・食べ物・年越の祓との違いも徹底解説
Jun 21st, 2022 | ロザンベール葉
1年の折り返しに当たる6月30日に、半年の間に溜まった穢れを落とし、残り半年の無病息災を祈願する神事「夏越しの祓」。古来より各地の神社で行われ、各神社に設置される大きな茅の輪をくぐり厄払いをします。心身を清め、気持ちを新たにする「夏越しの祓」とは一体どんなものなのでしょう?