
はやくも各地で梅雨入り

(C) BT Image/ Shutterstock.com
2022年6月6日、関東地方では例年より早く梅雨入りが発表されました。「しとしと雨が降っている」「折り畳み傘が必要」「カビが生えやすい」など、梅雨時ならではのフレーズを英語で見ていきましょう。
「梅雨」は英語でなんと言う?
東南アジアやアフリカ、オーストラリアなど雨期がある国や地域は世界中にあります。日本でも、6月中旬からの1カ月程度は北海道を除くほぼ全国で雨の多い日が続き、梅雨と呼ばれています。
では、英語で「梅雨」はなんと言ったらいいでしょうか? 残念ながら、「梅の雨」をそのまま英語に直訳しても通じません。せっかくの日本らしい風情が失われてしまいますが、「梅雨」はrainy seasonもしくはwet seasonと表現するとよいでしょう。
例)The rainy season has already started in Tokyo.
東京は、すでに梅雨入りした。
Finally the rainy season is over. Summer has come!
やっと梅雨が終わった。夏が始まったよ!
雨の降り方

次に、雨の降り方についても見ていきましょう。
小雨(こさめ)drizzle
例)Is it raining hard? No, it’s just drizzling.
雨、ひどい? ううん、小雨だよ。
drizzleは、小雨や霧雨のような弱い雨のときに使います。しとしと降っているようなときにも使うことができるので、「傘をさすか迷うぐらいの小雨」の場合はdrizzleを使うとよいでしょう。
土砂降り pouring down

傘があっても外に出るのをためらわれるぐらいの土砂降りのときはpouringを使います。pour(注ぐ)は「飲み物を注ぐ」ときに使う表現で「雨が注がれるように降っている」ことを表しています。
例)It’s pouring down. I’m going to wait here for a few minutes.
土砂降りだ。ここで少し待っていよう。
もうひとつ、どしゃぶりを表すおもしろい表現があります。
例)It’s raining dogs and cats.
どしゃぶりです。
「犬や猫も降ってくるぐらいの雨」という古い言い方ですが、実際にいまだに使っている人も多くいます。
梅雨ならではの憂鬱

雨自体はさほど気にならないけれど「梅雨が嫌い」という人の多くが憂鬱に思っていることに、梅雨時期独特の「湿っぽさ」があるのではないでしょうか。
「じめじめする」を表現する言葉にはdamp(ダンプ、濡れている)、sticky (スティッキー、べとべとする)、humid(ヒューミッド、蒸し暑い)があり、そのときの状況に合わせて使い分けてみましょう。
また、梅雨時や夏場の大敵、カビは mould(モールド、 moldのつづりもOK)と言います。
例)Watch out! That bread looks mouldy.
気を付けて! そのパン、カビがはえてるみたい。
梅雨に欠かせない傘、長靴

毎日の不安定な天気に合わせて梅雨時期は傘や長靴が欠かせませんよね? これら必須アイテムは英語でなんて言う?
長傘 umbrella
折り畳み傘 fold-up umbrella
長靴 rain boots
イギリスでは、発案者のウェリントン公爵にちなんで、長靴のことをWellington bootsもしくはWellies(ウェリーズ)ともよく言います。

好きな人はあまり多くない「梅雨」にまつわる英語を紹介しました。とはいえ梅雨時も、この季節だからこその美しい風景に出会えることもまた真実です。
たとえば、雨の日こそより映えるあじさいはイギリスでも大人気の花で、Hydrangeas(ハイドレンジャーズ)と言います。日本では紫や青のあじさいが一般的ですが、イギリスでは買ったときは紫や青でも外植えすると土壌の関係でほとんどがピンクへと変化します。そのため、梅雨時に一面の青が広がるあじさい寺などはヨーロッパの人からは大変珍しく見える景色でもあります。
[All Photos by Shutterstock.com]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
【4月1日】エイプリルフールの起源とフランスの伝統菓子「ポワソン・ダブリ
Apr 1st, 2023 | TABIZINE編集部
今日4月1日は「エイプリルフール」です。どんな嘘をつこうか、前から考えていた人もいるかもしれません。そこで、エイプリルフールの起源と、この日に食べるフランスの伝統菓子「ポワソン・ダブリル」について紹介します。
2万5,547kmを134日間で走破!電動スクーターで地球半周の距離を移
Apr 1st, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、スクーターによる最長移動の記録を紹介します。
【4月の祝日・連休・記念日一覧】今日は何の日?気持ちも新たに!新生活スタ
Apr 1st, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。今回は3月の祝日・連休・記念日を一覧にしました。今日がどんな日なのか探してみてくださいね。
【日本三大急流】静岡「富士川」・山形「最上川」・熊本「球磨川」の特徴と共
Mar 31st, 2023 | あやみ
日本には3万以上の河川があります。上流部から小さな河川が合流を繰り返しながら徐々に海へ向かっていき、やがて大きな河川になります。そんな河川の中でも、日本三大急流に数えられるのが、静岡県の「富士川」・山形県の「最上川」・熊本県の「球磨川」です。これらの河川はなぜ流れが速いのでしょうか? その理由に迫ります。
「失笑」の本来の意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.42】
Mar 30th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、実は本来と異なる意味で使っている人が多い「失笑」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【実は日本が世界一】1,403席!最大の木造コンサートホールは森の豊かな
Mar 29th, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、日本が誇る、世界一のコンサートホールを紹介します。
【実はこれが日本一】長さ2.9km・3,333段の石段は熊本県にあった
Mar 28th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、階段に関する日本一を紹介します。
南米の日系人と沖縄人が共存し文化が融合する横浜市鶴見【日本の外国人街を歩
Mar 26th, 2023 | 室橋裕和
横浜の中華街や新大久保のコリアンタウン以外にも、日本には外国人の集まる街がたくさんあります。ネパール、ベトナム、タイ、ミャンマーなどなど、海外に行ったような気分になれる外国人街を、外国人コミュニティの取材を続けているライターの室橋裕和が案内します。第5回は、南米と沖縄の人たちが集まる神奈川県横浜市鶴見です。
5大陸・52カ国を単独飛行で世界一周した最年少パイロットは17歳【旅に関
Mar 25th, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、自身が単独で操縦する飛行機で世界一周を史上最年少で達成した17歳のパイロットの話を紹介します。
【侍ジャパン30人の出身地ランキング】WBC2023出場選手が一番多い都
Mar 24th, 2023 | TABIZINE編集部
「2023ワールドベースボールクラシック」(WBC)で14年ぶり、3度目の世界一に輝いた侍ジャパン。7戦全勝、ドラマチックな展開で、普段は野球を見ない人も注目しないではいられなかったのではないでしょうか? そんな侍ジャパンの選手30人と、番外編として監督・コーチ・通訳9人、合計39人の出身地を調べてみました。一番多い都道府県はどこだったでしょうか?