
はやくも各地で梅雨入り

(C) BT Image/ Shutterstock.com
2022年6月6日、関東地方では例年より早く梅雨入りが発表されました。「しとしと雨が降っている」「折り畳み傘が必要」「カビが生えやすい」など、梅雨時ならではのフレーズを英語で見ていきましょう。
「梅雨」は英語でなんと言う?
東南アジアやアフリカ、オーストラリアなど雨期がある国や地域は世界中にあります。日本でも、6月中旬からの1カ月程度は北海道を除くほぼ全国で雨の多い日が続き、梅雨と呼ばれています。
では、英語で「梅雨」はなんと言ったらいいでしょうか? 残念ながら、「梅の雨」をそのまま英語に直訳しても通じません。せっかくの日本らしい風情が失われてしまいますが、「梅雨」はrainy seasonもしくはwet seasonと表現するとよいでしょう。
例)The rainy season has already started in Tokyo.
東京は、すでに梅雨入りした。
Finally the rainy season is over. Summer has come!
やっと梅雨が終わった。夏が始まったよ!
雨の降り方

次に、雨の降り方についても見ていきましょう。
小雨(こさめ)drizzle
例)Is it raining hard? No, it’s just drizzling.
雨、ひどい? ううん、小雨だよ。
drizzleは、小雨や霧雨のような弱い雨のときに使います。しとしと降っているようなときにも使うことができるので、「傘をさすか迷うぐらいの小雨」の場合はdrizzleを使うとよいでしょう。
土砂降り pouring down

傘があっても外に出るのをためらわれるぐらいの土砂降りのときはpouringを使います。pour(注ぐ)は「飲み物を注ぐ」ときに使う表現で「雨が注がれるように降っている」ことを表しています。
例)It’s pouring down. I’m going to wait here for a few minutes.
土砂降りだ。ここで少し待っていよう。
もうひとつ、どしゃぶりを表すおもしろい表現があります。
例)It’s raining dogs and cats.
どしゃぶりです。
「犬や猫も降ってくるぐらいの雨」という古い言い方ですが、実際にいまだに使っている人も多くいます。
梅雨ならではの憂鬱

雨自体はさほど気にならないけれど「梅雨が嫌い」という人の多くが憂鬱に思っていることに、梅雨時期独特の「湿っぽさ」があるのではないでしょうか。
「じめじめする」を表現する言葉にはdamp(ダンプ、濡れている)、sticky (スティッキー、べとべとする)、humid(ヒューミッド、蒸し暑い)があり、そのときの状況に合わせて使い分けてみましょう。
また、梅雨時や夏場の大敵、カビは mould(モールド、 moldのつづりもOK)と言います。
例)Watch out! That bread looks mouldy.
気を付けて! そのパン、カビがはえてるみたい。
梅雨に欠かせない傘、長靴

毎日の不安定な天気に合わせて梅雨時期は傘や長靴が欠かせませんよね? これら必須アイテムは英語でなんて言う?
長傘 umbrella
折り畳み傘 fold-up umbrella
長靴 rain boots
イギリスでは、発案者のウェリントン公爵にちなんで、長靴のことをWellington bootsもしくはWellies(ウェリーズ)ともよく言います。

好きな人はあまり多くない「梅雨」にまつわる英語を紹介しました。とはいえ梅雨時も、この季節だからこその美しい風景に出会えることもまた真実です。
たとえば、雨の日こそより映えるあじさいはイギリスでも大人気の花で、Hydrangeas(ハイドレンジャーズ)と言います。日本では紫や青のあじさいが一般的ですが、イギリスでは買ったときは紫や青でも外植えすると土壌の関係でほとんどがピンクへと変化します。そのため、梅雨時に一面の青が広がるあじさい寺などはヨーロッパの人からは大変珍しく見える景色でもあります。
[All Photos by Shutterstock.com]

Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
知らないと損をする英会話術133 意外と気軽に使える「I’m proud
Jul 3rd, 2022 | フレッチャー愛
日本語に直訳すると、ちょっと大げさかもしれないと感じられる「I’m proud of you」(あなたを誇りに思います)という表現。実は、英語ネイティブは意外と気軽に使っているのです。使えるシチュエーションや、気を付けたいNGな使い方も解説します。
【お祭りトリビア連載9】なんか怖そうだけど「岸和田だんじり祭」ってどんな
Jul 2nd, 2022 | 坂本正敬
全国の祭りに関する素朴な疑問を取り上げてきたTABIZINEの祭り連載。今回は、全国的に知名度の高い岸和田だんじり祭の「だんじり」の意味について紹介します。
遭遇したら要注意!「海に潜む超危険生物15選」強烈な毒で死に至る場合も…
Jul 1st, 2022 | TABIZINE編集部
世の中には見た目とは裏腹に、人間にとって危険な生物がたくさんいることはご存じでしょうか。ここでは、そのなかから「海などの水辺に潜む危険生物」をまとめて紹介します。コロナ禍の影響もあって愛好者が増加している「釣り」はもちろん、「海水浴」でも出会う可能性が高い、15種の生物にクローズアップ。いずれも人間にとって危険な毒や鋭い歯・爪などを持った、注意したい生物ばかりですよ。
【地図記号クイズ】青色や確定申告って?あなたの税金を管理する「〇〇署」
Jun 30th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
今年はもう梅雨明け!?参考にしたい「灼熱の国の夏バテ対策」を一挙お届け
Jun 29th, 2022 | 坂本正敬
2022年6月27日、異例の早さで関東甲信越・東海・九州南部で「梅雨明けが宣言」されましたよね。異常気象ともいえる6月のこの暑さ……。こうなると、今までとは異なる暑さ・夏バテ対策を日本人も学んでいったほうがいいのではないでしょうか。今回は、日本よりももっと暑い灼熱の国々の人たちが普段から心掛けている暑さ・夏バテ対策を紹介します。
【実は日本が世界一】京都の企業が40%生産!スマホに不可欠なあの部品とは
Jun 29th, 2022 | 坂本正敬
意外な世界一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、旅先でも欠かせない「スマホ」に関する世界一を紹介します。
【地図記号クイズ】貝塚や古墳に庭園や橋も!「〇跡・〇勝・〇〇記念物」
Jun 29th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【熱中症対策】新定番!?AOKI「クーラーベストⓇ」で猛暑に打ち勝つ!
Jun 28th, 2022 | mimoru
AOKIから暑い夏の熱中症対策となる「クーラーベストⓇ」販売! リチウムイオンバッテリーで稼働する空調ファンが腰部分に2か所内蔵されているので、外気を取り込み衣類内の熱を放出することができます。衣類内をムシムシせず快適に保つことができるなんて、これからの季節にうれしいですよね。レジャーはもちろん、今年の夏は日常生活でも導入したいかも。「着るだけ」で熱中症対策をしませんか。
関東は乳仕立て?地域で異なる「のれん」の常識とは【日本東西・文化対決】
Jun 28th, 2022 | 坂本正敬
東西南北に国土が広がる日本では、西日本と東日本とで生活習慣や文化などが異なることもよく注目されますよね。日本各地を旅したとき、それぞれの地域で違う常識を知ることも、旅の楽しみのひとつではないでしょうか? 今回は、「お店の軒先に下がっているのれん」について研究してみました。
【日本一の○○連載】標高2,908mの「池」の運命は?噴火で変わった二ノ
Jun 28th, 2022 | 坂本正敬
TABIZINEでは今までに意外な日本一を紹介してきました。例えば、日本一高い場所にある橋や駅なども紹介しましたが、日本一高い場所にある「湖」といえばどこになるのでしょうか。